1. ホーム
  2. 魚種別
  3. ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?

ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?毒ある?ノドグロとの違い

 当サイトはPRを含みます
ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?毒ある?ノドグロとの違い
 

「ユメカサゴ」を釣ったことはありますか?

鮮やかな赤い体と大きな目が印象的で、見た目はまさに高級魚のノドグロ(アカムツ)そっくり。

「これってノドグロ?」「食べても大丈夫?」「刺身にしていいの?塩焼きがいいの?」

と疑問に思ったことはありませんか?

そんな釣り人の悩みに、この記事でしっかり答えていきます。

 
 

そもそもユメカサゴとは?どんな魚?毒あるの?

そもそもユメカサゴとは?どんな魚?

ユメカサゴは、深海に生息するカサゴの仲間で、鮮やかな赤い体色と、大きな目が特徴です。

そして何より、上品な旨味を持つ美味しい白身魚として、釣り人や食通の間で人気があります。

釣り人にとっては、専門に狙うも良し、嬉しい外道として出会うも良しの魅力的なターゲットです。

 

ユメカサゴアイコン生態と特徴

生態と特徴

ユメカサゴは、スズキ目メバル科に属する海水魚で、通称「ノドグロ」とも呼ばれます。

アカムツと同じで、口腔・腹腔膜が黒いので「ノドグロ」と呼ばれる所以です。

体長 30cm前後
体色 赤みを帯び、赤いまだら模様や暗黒班
分布 東北以南~東シナ海
生息域 100m以深の砂泥底
食性 多毛類、甲殻類、小魚
特徴 口内が黒い
漢字 夢笠子、喉黒
地方名 ノドグロ、カナヤマキチジ、ヒメカサゴ など
 

ユメカサゴアイコンノドグロとの違い

ノドグロとの違い

ユメカサゴとノドグロ(アカムツ)は、似たような赤い色をした深海魚ですが、生物学的には異なる種類の魚です。

どちらも深海に生息する美味な高級魚であることは共通していますが、それぞれの特徴を理解することで、釣りや食においてより深く楽しむことができるでしょう。​

それぞれの持ち味を理解することで、釣って良し・食べて良しの楽しみがさらに広がります。

 
ユメカサゴ アカムツ
分類 スズキ目メバル科 スズキ目ホタルジャコ科
体長 大きくとも30cm前後 大型は40cmを超える
分布 東北以南~東シナ海 新潟以南、日本海側に多い
生息域 水深100m以深の砂泥域 水深100~200mの砂泥域
市場価値 アカムツより安価 超高級魚
漢字 夢笠子 赤鯥
 

ユメカサゴアイコン毒あるの?

毒あるの?
 

「ユメカサゴには毒がある」という、公的な記事や論文を見つけることはできませんでした。

WEB上では、「微弱の毒がある」という意見や、「刺されて強く痛んだ」との体験談もあり「毒はない」までは言い切れず「個体差があるのでは?」と考察します。

カサゴ類は、ヒレのトゲには鋭い箇所も多数あるので、毒が無かったとしても、刺されないよう取り扱いには注意が必要です。​

近縁種の「オニカサゴ」や「イズカサゴ」、「ミノカサゴ」などのトゲには明確に毒の存在が知られています。

 ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?目次へ戻る

ユメカサゴの美味しい食べ方は刺身か塩焼き?

ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?

ユメカサゴは、その上品な味わいと様々な調理法への適応性から、刺身をはじめとして、焼き物、煮物、揚げ物、汁物など、多岐にわたる料理で楽しめる魚です。

釣りたての新鮮なものが手に入ったら、まずは刺身でその繊細な旨味を味わってみてください。

加熱調理する際も、素材の良さを活かしたシンプルな調理法がおすすめです。

 ユメカサゴ捌き方

おととチャンネル様

ユメカサゴアイコン刺身

刺身

ユメカサゴの刺身は、白身魚らしい上品な甘みと、心地いい食感が楽しめる贅沢な一皿です。

皮付きのまま炙りや湯霜で造っても、数日寝かして熟成させても、格別な味わいです。

釣れたての新鮮なユメカサゴを手に入れた際には、ぜひとも刺身でその格別な美味しさを堪能してみてください。

ユメカサゴアイコン塩焼き

塩焼き

ユメカサゴの塩焼きは、素材の旨味を最大限に活かせるシンプルで美味しい調理法です。​

香ばしい皮とふんわりした白身が特徴で、クセがないため誰にでも食べやすい味です。

皮はパリッと香ばしく、身はふっくらとジューシーに仕上がります。

ユメカサゴアイコン煮付け

煮付け

ユメカサゴの煮付けは、淡白な白身に煮汁の旨味が絡み、魚の美味しさを最大限に引き出してくれる一皿です。

家庭料理ならではの優しい甘辛さが融合した、まさにホッとする味わいです。

頭やアラからも良い出汁が出て、魚の旨味を余すことなく堪能できます。

 ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?目次へ戻る

ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?毒ある?ノドグロとの違い まとめ

ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?毒ある?ノドグロとの違い まとめ
 

「ユメカサゴ」を釣ったことはありますか?

沖釣りのターゲットで、狙ってなくとも釣れると、うれしい外道の一種です。

深場に生息するカサゴの仲間で、鮮やかな赤い体色と、大きな目が特徴です。

 

ユメカサゴは、スズキ目メバル科に属する海水魚です。

東北以南の沿岸域水深100m以深に生息しています。

口内や腹膜が黒く「ノドグロ」、「太平洋のノドグロ」と呼ぶ地域もあります。

 

ユメカサゴとノドグロ(アカムツ)は、似たような赤い色をした深海魚ですが、生物学的には異なる種類の魚です。

ユメカサゴは「メバル科」ですが、アカムツは「ホタルジャコ科」で別種になります。

市場価値では、アカムツは超高級魚ですが、ユメカサゴは、それほどではありません。

 

WEB上では、「微弱の毒がある」という意見や、「刺されて強く痛んだ」との体験談もあり個体差があるのでは?と考察します。

カサゴ類は、ヒレのトゲには鋭い箇所も多数あるので、毒が無かったとしても、刺されないよう取り扱いには注意が必要です。​

近縁種の「オニカサゴ」や「イズカサゴ」、「ミノカサゴ」などのトゲは明確に毒を持つ魚です。

 

ユメカサゴは、きれいな白身でほんのりと脂が乗っていて甘みと旨味もあります。

その上品な味わいと様々な調理法への適応性から、刺身をはじめとして、焼き物、煮物、揚げ物、汁物など、多岐にわたる料理で楽しめる魚です。

加熱調理する際も、素材の良さを活かしたシンプルな調理法がおすすめです。

  • 刺身
  • 塩焼き
  • 煮付け

ユメカサゴは、その美しい姿と美味しい味わいで釣り人を魅了する魚です。

ぜひ色々な調理法を試して、ユメカサゴの魅力を堪能してください!

 
 ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?目次へ戻る

ユメカサゴの食べ方は刺身か塩焼き?毒ある?ノドグロとの違い FAQ

「ユメカサゴ」の旬は一般的には、冬から春にかけてとされています。旬には、漁獲の旬と味覚の旬があり、前者が一般的に言われる旬になります。しかし、夏場のユメカサゴの身は脂ののりがよく、旨味のある味わいで、まさに味覚の旬と言えます。
ユメカサゴは沖釣り(船釣り)で、水深150〜400mの深場を狙う、胴突き仕掛けや片テンビン吹き流し仕掛けを用いるのが一般的です。エサはイカの切り身やサバの短冊が効果的。潮が緩く底が取りやすい日を狙うと釣果が安定します。
もちろんあります!ユメカサゴは、唐揚げにしても身がホクホクで美味しいですよ。頭や骨からは良い出汁が出るので、味噌汁や潮汁などの汁物にするのもおすすめです。いろいろ試して、お好みの食べ方を見つけてください!

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.