1. ホーム
  2. 魚種別
  3. 黒ムツの刺身の美味しい食べ方?

黒ムツの刺身の美味しい食べ方?ノドグロとの違い?魚の値段?

 当サイトはPRを含みます
黒ムツの刺身の美味しい食べ方?ノドグロとの違い?魚の値段?
 

釣り上げた瞬間の感動は格別!高級魚クロムツ、そのとろける刺身の旨さは最高ですよね。

でも「ノドグロとどう違う?」「一番旨い食べ方は?」「正直、値段は?」…その疑問、よく分かります。

釣り人目線で、実体験に基づき、絶品レシピ、気になる相場まで詳しく深掘り解説します!

ノドグロとの違いを理解することで、自分の好みに合った魚の選び方も広がりますよ。

これを読めば、次に魚屋や黒ムツを釣ったとき、迷わず手を伸ばしたくなるはずです。

せっかく、自分で釣り上げて手に入れた極上のクロムツ。その価値を心ゆくまで堪能しましょう。

 
 

そもそも黒ムツとは?どんな魚なの?ノドグロとの違い?

そもそも黒ムツとは?どんな魚なの?ノドグロとの違い?

黒ムツは、深海に生息する黒色の高級魚であり、釣り人にとって魅力的なターゲットです。

強い引き味はもちろん、その上品な味わいは食通をも唸らせます。

近縁種のムツに似ていますが、クロムツの方が体高がやや高く、眼が大きいのが特徴です。

 

クロムツアイコン生態と特徴

生態と特徴

黒ムツはスズキ目ムツ科に属する海水魚です。

「脂っこい」という方言の「むつこい」から脂っこい魚を指す「むつ」が由来で「むつ」の中で「黒い方」として名付けられた説があります。

体長 大型は60cmを超えることも
体色 紫っぽい黒褐色、腹側が銀灰色
体型 紡錘形
生息域 水深200m以深の岩礁域
食性 小魚、甲殻類、頭足類 など
特徴 鋭い歯を持つ
漢字 黒鯥
地方名 カラス、ロクノウオ、クロマツ など
 

クロムツアイコンノドグロ(赤ムツ)との違い?

ノドグロ(赤ムツ)との違い?

黒ムツとノドグロ(赤ムツ)は、形状や名前こそ似ていますが、分類、見た目、生息環境において明確な違いがある別の種類の魚です。

どちらも深海に生息する美味な高級魚であることは共通していますが、それぞれの特徴を理解することで、釣りや食においてより深く楽しむことができるでしょう。​

それぞれの持ち味を理解することで、釣って良し・食べて良しの楽しみがさらに広がります。

 
黒ムツ 赤ムツ
分類 スズキ目ムツ科 スズキ目ホタルジャコ科
体長 大型は60cmを超える 大型は40cmを超える
体型 紡錘形 楕円形で側扁
生息域 水深200m以深の岩礁域 水深100~200mの砂泥域
漢字 黒鯥 赤鯥
 

クロムツアイコン水銀について

水銀について

黒ムツは、メチル水銀濃度がやや高めの魚ですが、基準値を超えるような危険性はなく、一般の人が適量を楽しむ分には問題ありません。

ただし、妊娠中や授乳中の方、小さなお子様は、厚生労働省が示す摂取量の目安を守ることで、安心して楽しむことができます。​

特定の魚種に偏らず、様々な魚介類をバランス良く摂取することを心がけましょう。

厚生労働省:魚介類の摂食と水銀に関する注意事項
 黒ムツの刺身の美味しい食べ方?目次へ戻る

黒ムツ(クロムツ)の一般的な相場と値段

黒ムツの一般的な相場と値段

黒ムツの値段は、漁獲量と市場における需要に基づいています。

季節やサイズ、鮮度によっても値段は大きく異なります。

鮮度:輸入 < 底曳網 << 延縄

クロムツアイコン値段相場

上記の表は、豊洲市場の「むつ」の取扱実績になります。

「むつ」の価格は、キロあたり3,000円を超える月もあり、高値を付けているのがわかります。

「むつ」と「黒ムツ」はよく似ていますが、別の種類の魚です。

価格は「黒ムツ」のほうが「むつ」よりも、はるかに高額なのが一般的です。

クロムツアイコン黒ムツは高級魚

黒ムツは高級魚

黒ムツは、一般的な食用魚の中では「高級魚」として扱われています。

水深200m以深の深海に生息するため、漁獲量が限られ、丁寧な扱いや鮮度管理が求められます。

その結果、味の良さと希少性、高い需要から、市場価値は高く評価されています。

 黒ムツの刺身の美味しい食べ方?目次へ戻る

黒ムツ(クロムツ)の美味しい食べ方は刺身?

黒ムツの美味しい食べ方は刺身?

黒ムツは、その上品な脂と旨味を最大限に活かすことで、どんな調理法でも美味しくいただけるポテンシャルの高い魚です。

白身ながら脂のりが良く、身の旨味はもちろんのこと、皮やアラにも非常に良い出汁が出るため、様々な調理法でその美味しさを楽しむことができます。

新鮮なものが手に入ったら、まずは刺身で素材本来の味を楽しみ、その後は色々な調理法を試して、お好みの食べ方を見つけてみてください。

 クロムツの炙り

捌クッキング様

クロムツアイコン刺身

刺身

黒ムツの刺身は、その上品な脂の旨味とねっとりとした食感が織りなす極上の味わいです。

新鮮な黒ムツを手に入れたなら、ぜひとも刺身でその美味しさを堪能してみてください。

自分で釣り上げた新鮮な黒ムツを刺身で味わうのは、まさに釣り人ならではの特権と言えるでしょう。

クロムツアイコン塩焼き

塩焼き

黒ムツの塩焼きは、シンプルながらもその美味しさを最大限に引き出すことができる料理です。​

上質な脂とふっくらとした白身、そして香ばしい皮目は、一度食べたら忘れられない味わいです。

身に質の良い脂がのっているため、塩焼きにすることでその脂がジュワッと溶け出し、身をより一層美味しくしてくれます。

クロムツアイコン煮付け

煮付け

黒ムツの煮付けは、脂が煮汁に溶け込み、甘辛い味と絶妙に絡む絶品料理。

ふっくらとした白身とコクのある脂が特徴で、ご飯にも酒にもぴったりの一皿です。

焼き物と並んで、黒ムツの脂をしっかり味わいたいときに、ぜひ試していただきたい一品です。

 黒ムツの刺身の美味しい食べ方?目次へ戻る

黒ムツの刺身の美味しい食べ方?ノドグロとの違い?魚の値段?まとめ

黒ムツの刺身の美味しい食べ方?ノドグロとの違い?魚の値段?まとめ
 

黒ムツは、白身魚ながら豊富な脂を持ち、刺身・焼き・煮付けと幅広い調理法で楽しまれる高級魚です。

とくに刺身は、皮目に脂が強く、炙りを加えることでトロのようなとろける味わいに変化し、釣り人なら一度は味わいたい逸品。

でも、「ノドグロ(アカムツ)と何が違うの?」「黒ムツって高級魚?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

 

黒ムツとノドグロ(アカムツ)は、名前こそ似ていますが、分類学上まったく別の魚です。

ノドグロほどの「超」高級魚ではありませんが、味の良さと希少性から十分に「高級魚」の部類に入ります。

分類や見た目、味わい、価格にも違いがあります。

  • 黒ムツ:スズキ目 ムツ科
  • 赤ムツ:スズキ目 ホタルジャコ科
 

黒ムツは、メチル水銀濃度がやや高めの魚ですが、基準値を超えるような危険性はなく、一般の人が適量を楽しむ分には問題ありません。

ただし、妊娠中や授乳中の方、小さなお子様は、厚生労働省が示す摂取量の目安を守ることで、安心して楽しむことができます。​

特定の魚種に偏らず、様々な魚介類をバランス良く摂取することを心がけましょう。

 

「むつ」と「黒ムツ」はよく似ていますが、別の種類の魚です。

価格は「黒ムツ」のほうが「むつ」よりも、はるかに高額なのが一般的です。

季節やサイズ、鮮度によっても値段は大きく異なります。

黒ムツは、その上品な脂と旨味を最大限に活かすことで、どんな調理法でも美味しくいただけるポテンシャルの高い魚です。

さらに、旬の時期(冬〜春)には特に脂がのり、味の評価が上がる傾向にあります。

釣り人の特権として、釣りたての黒ムツを贅沢に調理すれば、家庭で料亭レベルの味を堪能できます。

  • 刺身
  • 塩焼き
  • 煮付け

黒ムツは、深海に生息する黒色の高級魚であり、釣り人にとって魅力的なターゲットです。

強い引き味はもちろん、その上品な味わいは食通をも唸らせます。

刺身で旨い、焼いて香ばしい、煮てしっとり。まさに万能で、しかも釣りたてならプロの料理人にも負けない味が家庭で楽しめます。

釣り人の特権である新鮮な黒ムツで、ぜひこの至福の味を体験してみてください!

 
 黒ムツの刺身の美味しい食べ方?目次へ戻る

黒ムツの刺身の美味しい食べ方?ノドグロとの違い?魚の値段?FAQ

黒ムツは中深場を狙う沖釣りが基本で、関東〜九州の広い海域で釣果が見込める人気ターゲットです。深場の魚ながら、電動リールやジギングなど釣法の選択肢も豊富で、初心者でも船宿のサポートを受ければ十分にチャレンジ可能。脂ののった高級魚を自分で釣って味わえるというのも大きな魅力です。
黒ムツとムツは、どちらもスズキ目ムツ科に属する深海性の魚ですが、分類上は別種として扱われています。見た目がよく似ていて、違いは鱗の数など判明しづらく、市場でも混同されがちです。釣り人の間では、一括りに「黒ムツ」という呼び方が一般的です。
黒ムツの卵は、煮付けにすればとても美味しく食べられます。濃厚でクセが少なく、好んで食べる人も多いです。「ムツ子」とも呼ばれ、晩冬から春にかけて、卵巣は大きく膨らみます。この時期の卵は、粒が細かく、口に入れるとねっとりとした食感があり、ほんのりとした甘みとコクが楽しめます。煮付けると、魚卵好きには、ぜひ味わってみてほしい一品です。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.