1. ホーム
  2. 魚種別
  3. 金目鯛の値段は?煮付け以外は

金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?アニサキスは?

 当サイトはPRを含みます
金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?アニサキスは?
 

ついに、念願の金目鯛を釣り上げた時の興奮は、今でも鮮明に覚えています。

深海から引き上げた、鮮やかな赤い魚体。その美しさに、しばらく見惚れてしまったほどです。

自分で釣った金目鯛、価値は一体いくら?高級魚だけど、刺身って本当に美味しいの?

アニサキスが心配で生食をためらってしまう…そんな疑問、釣り人なら抱きますよね!

この記事では、釣った金目鯛の値段の相場から、刺身の味、アニサキス対策まで徹底解説。

釣果を最高に美味しく味わうための情報が満載です!

 
 

そもそも金目鯛(キンメダイ)とは?どんな魚なの?

そもそも金目鯛(キンメダイ)とは?どんな魚なの?

金目鯛(キンメダイ)は、深海に棲む鮮やかな赤い体と大きな金色の瞳を持つ魅力的な高級魚です。

深海という特殊な環境に適応した体、肉食性の生態、そして日本近海に広く分布していることが特徴です。

その上品な味わいから、煮付けをはじめとする様々な料理で珍重され、釣り人にとっては美しい姿と強い引きで人気のターゲットフィッシュとなっています。

 

キンメダイアイコン生態と特徴

生態と特徴

金目鯛(キンメダイ)はキンメダイ目キンメダイ科に属する海水魚です。

目に光が当たると、タペータムという反射板が金色に輝くことから名付けられました。

体長 大型は60cmを超えることも
体色 背が赤色で、腹は銀色
体型 体高が高く、尾に近づくと細くなる
生息域 水深200m以深の岩礁域
食性 小魚、甲殻類、オキアミ など
稚魚の背ビレ 一部が特に長く伸びる
漢字 金目鯛
地方名 キンメ、アカギ など
 

キンメダイアイコンナンヨウキンメとの違い

ナンヨウキンメとの違い

キンメダイとナンヨウキンメは、同じ科に属する近縁種ですが、見た目はよく似ていますが、細かな違いがあります。

釣り人としては、これらの微妙な違いを認識することで、より正確な魚種識別が可能となり、釣りの楽しみも深まるでしょう。​

キンメダイ属にはキンメダイ、ナンヨウキンメ、フウセンキンメの3種が存在します。

 
キンメダイ ナンヨウキンメ
分類 キンメダイ属キンメダイ種 キンメダイ属ナンヨウキンメ種
体長 60cm前後まで成長 40cm前後までが多い
体型 体高が高く、尾に近づくと細くなる キンメよりも楕円形で強く側扁する
生息域 水深200m以深の岩礁域 水深200~1000mの海底
臀ビレ軟条 13~15本 18~20本
漢字 金目鯛 南洋金目
 

キンメダイアイコンアニサキスいるの?

アニサキスいるの?

キンメダイには、寄生虫であるアニサキスが存在する可能性があります。

天然の魚は環境に影響されやすいため、寄生虫がいる確率は完全にゼロにはなりません。​

魚を捌くときは、「アニサキスはいない」と決めつけないで「いるかもしれない」と疑って、目視でよく確認することが重要です。

東京都保健医療局:アニサキスによる食中毒

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く(可能な限り釣り場で)
  • 目視やブラックライトでよく確認して除去
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍
 金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?目次へ戻る

金目鯛(キンメダイ)の一般的な相場と値段

金目鯛(キンメダイ)の一般的な相場と値段

金目鯛の値段は、漁獲量と市場における需要に基づいています。

季節やサイズ、鮮度によっても値段は大きく異なります。

鮮度:輸入 < 延縄 << 一本釣り

キンメダイアイコン値段相場

上記の表は、豊洲市場のキンメダイの取扱実績になります。

キンメダイの価格は、秋~冬に高値を付けているのがわかります。

相場の価格は、需要と供給のバランスで決まるので、

需要がある =〝味がいい” (値が上がる)と考えられます。

キンメダイアイコン金目鯛は高級魚

金目鯛は高級魚

金目鯛(キンメダイ)は、漁獲量が限られ、味・見た目・流通方法のいずれもが高品質であるため「高級魚」として扱われています。

特に産地ブランドや釣り物のキンメは、料亭や高級旅館で重宝され、一般の流通価格も高価です。​

釣れた時の喜びは格別で、「高級魚ゲット!」という達成感が大きいのです。

 金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?目次へ戻る

金目鯛(キンメダイ)の煮付け以外で刺身はまずいの?

金目鯛 煮付け以外で刺身はまずいの?

「金目鯛=煮付け」というイメージが強いですが、それは煮付けが手軽で間違いなく美味しい調理法だから。

しかし、せっかく良い金目鯛が手に入ったなら、ぜひ刺身(特に皮付き)にも挑戦してみてください。

適切な知識と一手間をかければ、煮付けとは違う、素材本来の繊細かつ濃厚な旨味に感動するはずです!

 金目鯛捌き方

おととチャンネル様

キンメダイアイコン炙り刺し

炙り刺し

金目鯛は「炙り刺し」にすることで、皮下の脂と旨みが際立ち、刺身とはまた違う極上の味わいになります。

皮下に豊富な脂を持つのが特徴で、その脂は炙ることで溶け出し、皮目の香ばしさと旨みが一気に引き出されます。

バーナーで皮目を炙るだけで簡単に、金目のご馳走がワンランク上の一品になります。

キンメダイアイコン塩焼き

塩焼き

金目鯛は塩焼きにすることで、身の旨みと皮下脂肪のコクがダイレクトに味わえる絶品料理です。​

塩というシンプルな味付けだからこそ、金目鯛本来の上品な甘みや旨味がストレートに感じられます。

塩を振って焼くだけ、という手軽さも魅力です。

キンメダイアイコンアクアパッツァ

アクアパッツァ

金目鯛は白身魚の中でも脂質が高く、煮込み料理に適した魚です。

アクアパッツァは魚介の出汁、オリーブオイル、トマトやハーブなどを使って煮るイタリアの郷土料理で、金目鯛の風味と抜群の相性を誇ります。

魚の旨味がたっぷりと染み出したスープは、パンにもパスタにも相性抜群で、子どもから大人まで大満足の一皿に仕上がりました。

 金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?目次へ戻る

金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?アニサキスは?まとめ

金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?アニサキスは?まとめ
 

金目鯛(キンメダイ)は、その鮮やかな赤い体と豊富な脂で知られる人気の高級魚。

市場では高値で取引されることも多く、特に鮮度の良い釣り物は別格の扱いを受けています。

しかし、その値段の相場や、刺身での味わい、さらにアニサキスのリスクなど、「実際どうなの?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

 

200m以上の深海に棲む鮮やかな赤い体と大きな金色の瞳を持つ魅力的な魚です。

目に光が当たると、タペータムという反射板が金色に輝くことから名付けられました。

キンメダイ属にはキンメダイ、ナンヨウキンメ、フウセンキンメの3種が存在します。

 

金目鯛にもアニサキスが寄生する可能性はゼロではありません。

釣った直後に内臓を処理し、しっかり冷やして保存すればリスクは大幅に低下します。

魚を捌くときは、「アニサキスはいない」と決めつけないで「いるかもしれない」と疑って、目視でよく確認することが重要です。

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く(可能な限り釣り場で)
  • 目視やブラックライトでよく確認して除去
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍
 

金目鯛はサイズや産地によって価格に差がありますが、一般的には1尾2,000〜5,000円、特に伊豆や銚子の釣り物は1kg超で1万円を超えることも珍しくありません。

高値の背景には、「高い需要」「脂のノリ」「味の良さ」などで、天然の高級魚として評価されています。

季節やサイズ、鮮度によっても値段は大きく異なります。

 

金目鯛の値段は、漁獲量と市場における需要に基づいています。

鮮度:輸入 < 延縄 << 一本釣り

「金目鯛は煮付けが一番」というイメージがあるかもしれませんが、それは人気の調理法の一つに過ぎません。

新鮮な釣り物を丁寧に処理し、数日熟成させると旨味が増し、刺身でもとろけるような食感に。

さらに「炙り刺し」にすれば脂の香りが引き立ち、絶品に仕上がります。

  • 炙り刺し
  • 塩焼き
  • アクアパッツァ

釣った金目鯛は、鮮度・脂の質ともに市場流通品とは一線を画します。

煮付けはもちろん、炙り刺しや塩焼き、アクアパッツァなど多彩な調理法で楽しむことができるのも、釣り人ならではの特権です。

金目鯛は知識と経験があればあるほど、調理の幅も美味しさも広がる魚です。

次に釣り上げた際は、ぜひ色々な食べ方に挑戦して、その真価を味わってみてください。

 
 金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?目次へ戻る

金目鯛の値段は?煮付け以外で刺身はまずいの?アニサキスは?FAQ

サイズや鮮度によって変わりますが、一般的には1尾2,000〜5,000円前後。特大サイズやブランド物だと1万円を超えることもあります。
金目鯛は深海に生息する魚で、漁獲には専用の漁法や高い技術が必要なうえ、人気があり脂がのっていて美味しいからです。特に釣り物や伊豆・銚子産は高級品として扱われます。
初心者でも、乗合船(船釣り)を利用すれば金目鯛は十分に釣れます。特に関東・伊豆方面では、初心者歓迎の金目鯛釣りツアーや仕立船が多く、安全かつ効率的に楽しめます。船長の指示に従って正しく釣りをすれば、釣れた時の感動と、食べたときの感激を味わうことができます。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.