1. ホーム
  2. リールの下巻き糸 計算ツール

リールの糸巻き量計算ツール

リールスペックを入力し下巻き糸量を計算するツールです。

リールの下巻き糸量計算ツール

メインラインの巻替え時に、スプールに下糸を結んでからハンドルを何回転させればいいか教えてくれる便利な下巻き糸量計算ツールのご案内です。

リールのスプールや箱、メーカーカタログに記載のライン容量(糸巻量)を入力すると、下巻きに必要な糸の長さが計算されます。

スプールの容量を入力

1. PEラインの【号数】と【糸巻量】を入力してください。
PE(号)
糸巻量(m)
m
2. ナイロンまたはフロロラインの【号数】と【糸巻量】を入力してください。
ナイロン・フロロライン(号)
糸巻量(m)
m
3. ハンドル1回転した時の【最大巻き上げ量(巻き取り長さ)】を入力してください。
最大巻き上げ量(cm)
cm

新しく巻くPEと下巻きラインを入力

1.上糸で新しくご使用になる巻きたいPEの【号数】と【糸巻量】を入力してください。
巻きたいPE(号)
糸巻量(m)
m
2.下巻きに使用するライン(フロロまたはナイロン)の【号数】を入力してください。
下巻きフロロ・ナイロン(号)

計算結果

下巻き必要量:約 0 m.

ハンドル回転数:約 0 回転.

  1. 下巻き必要量には、使用する下糸の長さが表示されます。
  2. ハンドル回転数は、空のリールスプールに下糸を結びハンドルの回転数になります。
  3. 下糸をハンドル回転数分巻ければ、上糸(巻きたいPE)と結束して巻きあげてください。
  • ※表示される下巻き必要量、ハンドル回転数は、あくまでも目安としてご利用ください。
  • ※糸径は同じ号数でもメーカー各種で違いがあります。PE4本・8本撚りでも誤差が生じる為、計算結果は参考値とお考え下さい。
  • ※当サイトは日本釣用品工業会が定めるPEライン・ナイロン糸・フロロカーボン糸の標準直径表を参照しております。
  • ※計算結果のハンドル回転数は、実際よりも若干少なめの回転数になりますので数回多く巻いてください。
  • ※下巻き糸と、巻きたいPEの糸径をなるべく合わす事で、結び目の段差が小さくなりトラブルも軽微されます。


 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.