カツオのたたき、あの香ばしい風味ととろけるような舌触りは、釣り人の私たちにとってまさに至福の味覚ですよね。
しかし、その一方で、「もしかしてアニサキスがいるんじゃないか?」という不安がよぎるのも事実。
せっかく釣り上げた新鮮なカツオだからこそ、安全に、そして最高に美味しく味わいたい。
この記事では、長年釣りをしてきた私自身の経験をもとに、カツオのたたきに関する疑問や悩みに徹底的に答えていきます。
なぜたたくのか?なぜ炙るのか?までを振り下げて解説します。
もしあなたが今後、自分で釣ったカツオをどう調理しようか迷ったとき、この知識がきっと役に立つはずです。
カツオは、回遊性が強く、春から秋にかけて日本近海を北上・南下するサバ科の魚で、釣り人にも食卓にも親しまれる代表的な魚です。
引きの強さと食味の良さから、釣り対象としても非常に人気があります。
春のカツオは「初鰹」と呼ばれ、さっぱりとした味わいが特徴で、秋に獲れるカツオは「戻り鰹」と呼ばれ、脂が乗って濃厚な味わいが楽しめます。
カツオは、スズキ目・サバ科に属する海水魚です。
古くは、硬く干して流通してたため「身が堅い」という意の堅魚(かたうお)に由来する説があります。
体長 | 1m前後まで成長 |
---|---|
体色 | 背は濃い藍色、腹は白銀色 |
体型 | 紡錘形 |
体側 | 生きてると横縞が浮き出る |
生息域 | 外洋に面した沿岸域 |
食性 | 小魚、頭足類、プランクトン など |
特徴 | ウロコは体側周辺にある、腹にはない |
漢字 | 鰹、松魚、堅魚 |
地方名 | ホンガツオ、マガツオ、スジガツオ など |
カツオとハガツオは見た目こそ似ていますが、生態・釣り方・食味において明確に異なる魚です。
特にハガツオは釣れる数が少なく、脂ののった絶品の刺身として知る人ぞ知る存在。
どちらも釣りのターゲットとして魅力的ですが、「もしハガツオが釣れたらラッキー」と思える価値ある一匹です。
カツオ | ハガツオ | |
---|---|---|
分類 | サバ科カツオ属 | サバ科ハガツオ属 |
体長 | 1m前後まで成長 | 1m前後まで成長 |
体型 | 紡錘形 | 前後に細長い紡錘形 |
生息域 | 外洋に面した沿岸域 | 外洋に面した沿岸域 |
腹がわの縞 | ある | ない |
特徴 | 生きてると横縞が浮き出る | 鋭い歯が目立つ |
漢字 | 鰹、松魚、堅魚 | 歯鰹 |
釣ったカツオにはアニサキスが寄生しているリスクがあり、生食する場合は特に注意が必要です。
アニサキスは、多くの天然の海水魚に寄生することが確認されています。特に、カツオを含む赤身 魚にはアニサキスが寄生している可能性があります。
魚を捌くときは、「アニサキスはいない」と決めつけないで、「いるかもしれない」と疑って、目視でよく確認することが重要です。
東京都保健医療局:アニサキスによる食中毒天然の海の魚には「アニサキスがいるかも」と疑いましょう
関連記事
釣りたて、あるいは新鮮なカツオを手に入れたら、多くの人が真っ先に思い浮かべる料理、それが「カツオのたたき」ではないでしょうか?
皮目は香ばしく、中はレア。ニンニクやショウガをたっぷり乗せて頬張れば、もう最高!
でも、ふと考えたことありませんか?「なんで"たたき"って言うんだろう?」「なめろうとは見た目が違うよね?」
無駄なし!まかない道場様
カツオのたたきが「たたき」と呼ばれるのは、炙った後に薬味やタレを文字通り「叩いて」なじませる調理工程に由来するからです。
アジなどの「なめろう」を叩いて作る「アジのたたき」のように、身自体を細かく叩く料理も「たたき」と呼ばれますが、カツオのたたきはこれとは調理法が異なります。
カツオの場合は、「炙って、味をなじませる」という一連の流れが特徴的です。
皮目を炙ることで、メイラード反応やカラメル化が起こり、独特の香ばしい風味が生まれます。
特に藁(わら)で焼く「藁焼き」は、高温で一気に焼き上げるため、表面はパリッと香ばしく、中は生のまま、さらに藁特有の燻煙香が加わり、他の方法では出せない格別な風味となります。
ガスバーナーやグリルでも香ばしさは出ますが、藁焼きは別格ですね。
カツオの銀皮造り、別名「芝造り」は、カツオの皮目を残したまま刺身にする調理法です。
新鮮なカツオだからこそ楽しめ、カツオの美しい銀色の皮、身の旨味、そして皮と身の間にある脂の旨味を同時に堪能できます。
特に、初鰹の時期に、若魚のカツオの腹身で行われることが多い調理方法です。
釣りたてのカツオを刺身やたたきで食べたい。でも「アニサキスっているの?」「なぜわざわざ炙るの?」と疑問に思う方も多いはず。
この記事では、釣り人の目線でその理由と安全な楽しみ方をわかりやすく解説しました。
まず、カツオにもアニサキスがいる可能性はあります。
カツオのたたきが「たたき」と呼ばれるのは、炙った後に薬味やタレを文字通り「叩いて」なじませる調理工程に由来するからです。
「アジのたたき」のように、身自体を細かく叩く料理も「たたき」と呼ばれますが、カツオのたたきはこれとは調理法が異なります。
カツオの場合は、「炙って、味をなじませる」という一連の流れが特徴的です。
さらに「銀皮造り」や「芝造り」といった皮を活かす刺身技法もありますが、これらは鮮度が高く、内臓処理をしっかり行った場合に限りおすすめです。
カツオは、種類や調理法によって様々な味わいを楽しむことができる、魅力的な魚です。
アニサキスに注意して、安全に、そして美味しくカツオを味わって下さい。
海の恵みに感謝して、最高の味を堪能しましょう!
Copyright © AZU. All rights reserved.