1. ホーム
  2. 魚種別
  3. おじさんって魚の食べ方と値段は?

おじさんって魚の食べ方と値段は?まずいの?おばさんもいる?

 当サイトはPRを含みます
おじさんって魚の食べ方と値段は?まずいの?おばさんもいる?
 

釣りの世界で「おじさん」と呼ばれる魚がいるのをご存知ですか?

「釣れたけど、これって食べられるの?」「なんか名前がアレだし、味も微妙なんじゃないの?」

そんな不安を抱いた方もいるのではないでしょうか。実は、知る人ぞ知る美味な白身魚!

この記事では、そんな「おじさん」というインパクト強めな名前の魚について、味や調理法、市場価格まで、しっかり解説していきます。

さらには「おばさん」がいるのか、どうかについて深掘りしていきたいと思います。

 
 

そもそも「おじさん」とは?どんな魚?「おばさん」もいる?

そもそも「おじさん」とは?どんな魚?「おばさん」もいる?

「おじさん」は、正式名称も「オジサン」というれっきとした魚種で、南の海でよく釣れるヒメジ科の魚です。

ヒゲのような器官が特徴で、名前に反して味は非常によく、特に地元では親しまれています。

ヒゲのあるヒメジ科の魚を、一括りにして通称「オジサン」と呼んでいるケースが多く見られます。

 

オジサンアイコン生態と特徴

生態と特徴

オジサンは、スズキ目ヒメジ科に属する海水魚です。

名前は、下顎から伸びる2本の髭に由来します。

体長 成魚は30cm前後
体色 赤みや紫色に明色横帯がある
斑紋 第二背ビレ下側や尾ビレ部に暗黒班
分布 主に太平洋側沿岸
生息域 浅い岩礁域、珊瑚礁域
食性 多毛類、甲殻類、小魚
特徴 下あごに2本のひげ
漢字 老翁、叔父さん、伯父さん
地方名 ダンナ、カタヤス など
 

オジサンアイコンヒメジとの違い

ヒメジとの違い

標準和名における「オジサン」と「ヒメジ」は、どちらもヒメジ科の魚ですが、異なる属・種の海水魚です。

どちらも、下顎から伸びる2本の髭を持つ魚で混同されやすいですが、見た目や生息環境などに違いが見られます。

違いを知っておくと、釣った魚の価値や美味しさを正しく判断でき、より楽しい釣りライフにつながります。

 
オジサン ヒメジ
分類 ヒメジ科ウミヒゴイ属 ヒメジ科ヒメジ属
体長 成魚は30cm前後 成魚は20cm前後
分布 主に太平洋側沿岸 北海道南部以南
生息域 浅い岩礁域、珊瑚礁域 比較的浅い砂地
尾ビレ 下部に褐色斑紋 上部に赤い縞模様
漢字 老翁、叔父さん、伯父さん 比賣知、緋女魚、姫魚
 

オジサンアイコン「おばさん」もいる?

「おばさん」もいる?
 

標準和名として「オジサン」という魚は存在しますが、標準和名で「オバサン」という魚は存在しません。

ただし、地域によっては、特定の魚に対して「オバサン」という愛称が使われることがあります。

これらの愛称は、魚の見た目や特徴から連想されることが多いようです。

 

ヨシキリザメ

千葉県では、ヨシキリザメのことを「オバサン」と呼ぶことがあるようです。

 

アイブリ

和歌山などでは、カンパチの幼魚(シオ)に似た、アイブリという魚が「シオのおばさん」と呼ばれることがあります。

 

ナンヨウカイワリ

沖縄では、人気の食用魚であるナンヨウカイワリを「シマアジのおばさん」と呼ぶことがあるようです。

 

マアナゴ

神奈川県の一部地域では、マアナゴの稚魚のことを「シラウオのおば」と呼ぶことがあるようです。

 

「オジサン」は口の下に「髭みたいなもの」があるという直接的な理由で「オジサン」になったのだそうです。

対して「おばさん」は「よく似てるけど別種」に付ける愛称のようです。

魚の名前の奥深さや地域性を知るきっかけにもなるので、ぜひ会話のネタにして楽しんでみてください。

オジサンアイコンおじさんの値段

おじさんの値段
 

「おじさん」を専門に狙う大規模な漁は少なく、多くは他の魚種を狙った底引き網や定置網、釣りなどで混獲(一緒に獲れること)されるケースが多いです。

漁獲地のスーパーや魚屋さんでは、1匹あたり300円~1,500円程度で販売されていることが多いようです。

地域や鮮度、サイズによって価格差がありますが、手頃で美味しい魚として地元市場で重宝されています。

 おじさんって魚の食べ方と値段は?目次へ戻る

「おじさん」って魚の食べ方は?まずいの?

「おじさん」って魚の食べ方は?まずいの?

「おじさん」という名前を聞いて、「え、この魚美味しいの?」という疑問を持つ方は少なくありません。

そのユニークな名前や、ヒゲを生やした見た目から、敬遠してしまう人もいるかもしれません。

あまり馴染みのない魚だと、「よく分からない=美味しくないかも?」という先入観を持ってしまいがちです。

 オジサン捌き方

さかなdeキッチン様

オジサンアイコンどんな味?まずいの?

どんな味?まずいの?

「おじさん」と呼ばれる魚は、クセのない上品な白身魚で、鮮度の良いものは刺身で味わいたい魚です。

加熱調理でも硬く締まらず、ホロッと身離れの良い身質で、噛みしめるごとに旨味が広がります。

魚の味に詳しい釣り人の間では、「ちゃんと処理すれば旨い魚」として知られています。「外道だけど、釣れたら嬉しい」という声も多いです。

オジサンアイコン刺身

刺身

「おじさん(オジサン)」の刺身は、淡白でクセのない白身が特徴の美味しい一品です。​

鮮度さえ良ければ、刺身で十分楽しめる魚で、特に釣りたてを丁寧に処理したものは絶品です。

冊をラップでくるみ、冷蔵庫で数日寝かせると、ねっとりと旨味の増した味わいに変化します。

オジサンアイコン煮付け

煮付け

「おじさん(オジサン)」は、煮付けにすることでその魅力が最大限に引き出される魚です。

淡白な白身に煮汁の旨味がよく絡み、骨離れもよく、食べやすさも抜群。

見た目は地味ですが、食卓では堂々たる主役になる魚、それが「おじさん」の煮付けです。

オジサンアイコン塩焼き

塩焼き

「おじさん(オジサン)」は塩焼きにすると、皮目の香ばしさと白身の上品な旨味が際立つ、非常におすすめの食べ方です。

特に新鮮なものは素材の味が引き立ち、刺身に匹敵する美味しさを楽しめます。

その素材の良さをシンプルに味わえる塩焼きにすることで、より一層美味しくいただけます。

 おじさんって魚の食べ方と値段は?目次へ戻る

おじさんって魚の食べ方と値段は?まずいの?おばさんもいる?まとめ

おじさんって魚の食べ方と値段は?まずいの?おばさんもいる?まとめ
 

釣りの世界で「おじさん」と呼ばれる魚がいるのをご存知ですか?

沖釣りのターゲットで、狙ってなくとも釣れると、うれしい外道の一種です。

名前のインパクトから敬遠されがちですが、実際に食べてみるとその評価は大きく変わります。

 

「おじさん」は、正式名称も「オジサン」というれっきとした魚種で、南の海でよく釣れるヒメジ科の魚です。

他のヒメジ科魚類の通称としても使われます。

ヒゲのような器官が特徴で、名前に反して味は非常によく、特に地元では親しまれています。

 

「おじさん」がいるなら「おばさん」もいる?

標準和名としては「オバサン」という魚は一般的には存在しません。

ただし、地域によっては、特定の魚に対して「オバサン」という愛称が使われることがあります。

  • ヨシキリザメ:千葉県「おばさん」
  • アイブリ:和歌山県「シオのおばさん」
  • ナンヨウカイワリ:沖縄県「シマアジのおばさん」
  • マアナゴ:神奈川県「シラウオのおば」
 

「おじさん」は高級魚ではなく、比較的安価~中程度。ただし地域や鮮度で変動。

漁獲地のスーパーや魚屋さんでは、1匹あたり300円~1,500円程度で販売されていることが多いようです。

地域や鮮度、サイズによって価格差がありますが、手頃で美味しい魚として地元市場で重宝されています。

 

その味は、クセのない上品な白身魚で、鮮度の良いものは刺身で味わいたい魚です。

その上品な味わいと様々な調理法への適応性から、刺身をはじめとして、焼き物、煮物、揚げ物、汁物など、多岐にわたる料理で楽しめる魚です。

  • 刺身
  • 煮付け
  • 塩焼き

名前で損してる魚ランキングがあれば、間違いなく上位に入る「おじさん」。

ユニークな名前を持つ魚ですが、味は確かで様々な料理に使える魅力的な魚です。

ぜひ一度、釣り上げて、そして味わってみてください!

 
 おじさんって魚の食べ方と値段は?目次へ戻る

おじさんって魚の食べ方と値段は?まずいの?おばさんもいる?FAQ

いいえ、高級魚ではありません。どちらかというと、比較的お手頃な値段で手に入ることが多い魚です。ただし、いつでもどこでも売っているわけではないので、魚屋さんで見かけたらラッキーかもしれませんね!釣り人にとっては「釣れたら嬉しい美味しいゲスト」という感じです。
「おじさん」魚の旬は、地域によってややずれがあるものの、一般的には秋から春にかけてとされています。この時期は身が引き締まり、脂ものって美味しくいただけます。ただし、年中安定して美味しいという意見もあるため、季節を問わず楽しむことができる魚と言えるでしょう。
太平洋側の岩礁帯・サンゴ礁付近では、堤防や船釣りから狙えて初心者でも釣果が出やすい魚です。オジサンは底層を泳ぎ、砂地や岩礁の隙間にいる小型の甲殻類やゴカイ類などをヒゲで探って食べる底物魚。そのためエサ釣りで狙いやすく、針にかかりやすい特性があります。目の前にエサやルアーが通ると、比較的素直に口を使ってくれる印象があります。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.