1. ホーム
  2. 魚種別
  3. ムロアジの刺身はまずい?

ムロアジの刺身はまずい?食べ方と美味しいレシピは塩焼き?

 当サイトはPRを含みます
ムロアジの刺身はまずい?食べ方と美味しいレシピは塩焼き?
 

ムロアジの刺身を食べたことはありますか?

干物のイメージが強く、鮮魚も漁獲地以外ほとんど見かけません。

鮮度落ちが早いため、とびきりのムロアジの刺身を食べられるのは、釣り人ならではの特権なんです。

この記事では、釣ったムロアジを余すことなく美味しく頂くための秘訣やコツを詳しく解説します。

ぜひ最後までチェックして下さい!

また、刺身が苦手な方でも、塩焼きや干物といった加熱調理をすると、驚くほど美味しく食べられます。

 
 

そもそもムロアジとは?どんな魚なの?マアジとの違いは?

そもそもムロアジとは?どんな魚なの?

ムロアジは、アジ科に属する海水魚で、日本を含む世界中の温帯・熱帯海域に広く分布しています。

伊豆諸島の名産である「くさや」の原料として有名で、あの独特な風味は、ムロアジだからこそ出せる味とも言えます。

ブリやカンパチなどの、泳がせ釣りの好餌でもあり、釣り人にとって馴染みのある魚です。

出典:とうきょうの恵みTOKYO GROWN ムロアジ
 

ムロアジアイコン生態と特徴

生態と特徴

ムロアジは、スズキ目アジ科に属する海水魚であり、ムロアジ属の総称でもあります。

「くさや」に使うくさや液のことを魚室(むろ)と呼んだことからムロアジの名が付いたとの説があります。

昔の紀伊国である、三重県や和歌山県の牟婁(むろ)地域で多く漁獲されたからという説もあります。

体長 60cm前後まで成長
体色 背は青緑色、腹は白銀色
体型 細長い円筒形
体側 黄色の帯が走る
生息域 外洋に面した沿岸部
食性 小魚、頭足類、甲殻類、プランクトン など
特徴 尾柄部に小離鰭がある
漢字 室鯵、鰘
地方名 アカゼ、ムロ、モロ など
 

ムロアジアイコンマアジとの違いは?

マアジとの違いは?

ムロアジとマアジは、体形、体色、ゼイゴの形状、尾ビレ付近のヒレの有無、味わいなどで区別できます。

​これらの特徴を理解することで、釣りや食事の際に適切な魚種を見極め、それぞれの美味しさを最大限に楽しむことができます。​

 
ムロアジ マアジ
分類 アジ科ムロアジ属 アジ科マアジ属
体長 60cm前後まで成長 50cm前後まで成長
体型 細長い円筒形 体高があり左右に平たい
生息域 外洋に面した沿岸部 沿岸の中・下層域
小離鰭 ある ない
ゼイゴ(稜鱗)の形状 後部から尾ビレ付近までの直線的 エラから尾ビレまで途中で大きく湾曲
漢字 鰘、鰘鰺 真鰺
 

ムロアジアイコンどんな味

どんな味

ムロアジは、マアジに比べるとやや淡白で、さっぱりとした味わいが特徴です。

しかし、寒い季節の脂の乗った時期は、マアジを凌ぐとも言われたりします。

鮮度落ちの早い魚なので、ムロアジのお刺身は、​釣り人ならではの特権の味覚と言えるでしょう。

 ムロアジの刺身はまずい?目次へ戻る

ムロアジの刺身はまずい?美味しい食べ方

ムロアジの刺身はまずい?美味しい食べ方

ムロアジの刺身は、鮮度管理と適切な下処理が美味しさの鍵となります。

​釣り上げた直後に適切な処理を行い、迅速に調理することで、その旨味を最大限に引き出すことができます。​

また、刺身以外の調理法も試すことで、ムロアジの多彩な味わいを楽しむことができます。

 ムロアジのさばき方

ニカちゃんねる様

ムロアジアイコン刺身

刺身

ムロアジの刺身は、鮮度と下処理さえ間違えなければ、非常に美味しくいただけます。

鮮度が落ちやすいため、釣りたてや、市場で新鮮なものを選ぶことが重要です。

脂のりもよく、食べ応えのある身質で豊かなうま味が楽しめます。

ムロアジアイコン塩焼き

塩焼き

塩焼きは、ムロアジの持つ上品な旨味をシンプルに味わえる、非常に美味しい料理です。​

塩というシンプルな調味料が、ムロアジ本来の味を引き立てます。余計な味付けをしないことで、素材の良さをストレートに感じられます。

焼く1時間くらい前に、振り塩をしてからじっくりと焼き上げます。

ムロアジアイコン竜田揚げ

竜田揚げ

ムロアジの竜田揚げは、ムロアジ特有の風味と、揚げた香ばしさがマッチした、ご飯が進む絶品料理です。

生姜や醤油などでしっかりと下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げることで、外はカリッと、中はジューシーな食感を楽しむことができます。

​家庭でも手軽に作れるため、食卓の一品としてぜひ取り入れてみてください。

 ムロアジの刺身はまずい?目次へ戻る

ムロアジの刺身はまずい?食べ方と美味しいレシピは塩焼き?まとめ

ムロアジの刺身はまずい?食べ方と美味しいレシピは塩焼き?まとめ
 

ムロアジの刺身を食べたことはありますか?

干物のイメージが強く、鮮魚も漁獲地以外ほとんど見かけません。

鮮度落ちが早いため、とびきりのムロアジの刺身を食べられるのは、釣り人ならではの特権なんです。

 

ムロアジは、アジ科の海水魚で、日本を含む世界中の温帯・熱帯海域に広く分布しています。

マアジとよく似ていますが、体型が丸っこく(マアジは平たい)、尾柄部の小離鰭がある点が大きな違いです。

伊豆諸島の名産である「くさや」の原料として有名で、あの独特な風味は、ムロアジだからこそ出せる味とも言えます。

新鮮なムロアジは刺身やたたきで美味しくいただけます。

アジ科特有の旨味と、適度な脂のりがあり、非常に美味しく食べられます。

寒い季節の脂の乗った時期には、マアジを凌ぐとも言われたりもします。

  • 刺身
  • 塩焼き
  • 竜田揚げ

ムロアジの刺身の美味しさは、知る人ぞ知る絶品です。

しかし、鮮魚で流通することはめったになく、漁獲地以外では手に入りにくいのが現状です。

ムロアジは、群れで回遊しているので、接岸するタイミングでは面白いように岸から簡単に釣り上げることができます。

鮮度落ちの早い魚なので、ムロアジのお刺身は、​釣り人ならではの特権の味覚と言えるでしょう。

 
 ムロアジの刺身はまずい?目次へ戻る

ムロアジの刺身はまずい?食べ方と美味しいレシピは塩焼き?FAQ

アニサキスは、ムロアジを含む多くの海の魚に寄生している可能性があります。釣ったらすぐに内臓を取り除く、刺身にする場合は、目視でよく確認、心配なら冷凍(-20℃で24時間以上)するのが一番安全です。これはムロアジに限らず、魚を生食する時の基本として覚えましょう。
ムロアジは鮮度が落ちやすい魚なので、購入後はできるだけ早く調理して食べるようにしましょう。また、アレルギー体質の方は、少量から試すようにしてください。
ムロアジは、漁獲地のスーパーや魚市場で手に入りますが、新鮮なものを手に入れるには釣るのがベストです。特に、潮通しの良い堤防や磯の沿岸部では、タイミングで接岸するので比較的簡単に釣れる魚です。釣果情報などで確認して新鮮なムロアジをゲットしてみて下さい。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.