可愛い見た目とは裏腹に、猛毒を持つ「キタマクラ」。
「触るのも危険」「猛毒」「死亡例もあるらしい」なんて、ちょっと怖い噂が飛び交う魚ですよね。
カワハギと見間違えないようにキタマクラについて、正しい知識を持っておくことが大切です。
この記事を読めば、キタマクラに関する不安は解消され、より安全に、そして安心して釣りが楽しめるようになるはずです。
より安全に、そして安心して釣りが楽しめるようになるはずです。
「キタマクラ」は可愛らしい見た目に反して、猛毒を持つフグの仲間です。
釣り場ではよく見かける魚ですが、猛毒を持つため絶対に食用にしないでください。
安全な釣りを楽しむためには、釣れた魚がどのような種類なのかを正しく認識することが非常に大切です。
キタマクラは、フグ目フグ科に属する海水魚です。
堤防や磯などで釣りをしていると、カワハギやベラに混じって、よく掛かってくる魚です。
体長 | 15cm前後まで成長 |
---|---|
体色 | 褐色に黒色帯がエラ付近で繋がる |
腹部 | 暗色の斑点 |
生息域 | 浅い岩礁域、珊瑚礁域 |
食性 | 棘皮動物、海藻、軟体動物 |
特徴 | 猛毒を持つ |
漢字 | 北枕 |
地方名 | イソネズミ、ケタマクラ、オマンブフグ など |
キタマクラとカワハギは外見が似ているが、分類・毒性・食用可否に大きな違いがある魚です。
特にキタマクラは、厚生労働省が食用を禁じる毒魚であるため、釣れても食べない・触らない・持ち帰らないことが重要です。
一方で、カワハギは旬の時期には肝も美味しい人気のターゲット。見分け方をしっかり覚えておくことで、安全に釣りと食を楽しむことができます。
キタマクラ | カワハギ | |
---|---|---|
分類 | フグ目フグ科 | フグ目カワハギ科 |
体長 | 成魚は15cm前後 | 成魚は30cm前後 |
体型 | 丸みを帯びる | 平たい菱形、頭部に角のような棘 |
生息域 | 浅い岩礁域、珊瑚礁域 | 岩礁域や砂地 |
体表 | ヌルヌルしている | ザラザラしている |
背ビレ | 短い | 長い |
腹ビレ、尻ビレ | 尻ビレはある | 両方ある |
キタマクラは、毒魚で食用にできず、仕掛けを壊し、エサを奪うだけの「外道中の外道」として、釣り人からは嫌われる傾向があります。
特にエサ釣りをしているときに大量に釣れてしまうと、釣りのテンポが崩れ、本命が遠のいてしまうためストレスの原因にもなります。
そのため、釣れても速やかにリリースすることが多く、「触らずに逃がす」ためのフィッシュグリップや針外しを持っておくと便利です。
キタマクラという名前は、“食べたら死ぬ”という毒性への警鐘を名前に込めた俗説的な由来が主流です。
死者を安置する際に頭を北に向ける「北枕(きたまくら)」の習慣と関連付けられています。
この名前は、古くからこの魚が持つ危険性を人々に伝えてきた証と言えるでしょう。
キタマクラは、「フグ毒」で知られるテトロドトキシン(TTX)という猛毒を保有する魚です。
この毒は神経伝達を阻害し、重篤な中毒や死に至る危険性があることで知られています。
フグ毒が人体に深刻な影響を与えるのは、主に経口摂取(食べること)によって消化器官から吸収された場合がほとんどです。
南紀和歌山釣太郎様
キタマクラの毒は主に「肝臓・皮・腸」に存在し、特に皮は強毒で、体表を覆う粘膜にも存在します。
筋肉や、フグ科では珍しい卵巣も基本的に無毒とされています。
しかし、毒の蓄積には個体差や地域差があり、安全の保証はなく、食用は認められていません。
出典:医学書院 フグ毒(TTX)(魚介類)キタマクラを素手で触ったからといって、過度に心配する必要はありません。
しかし、皮膚にも毒が含まれていることは事実ですので、安全のためには直接触れないようにするのが賢明です。
釣れた際には、フィッシュグリップやタオルなどを使用し、できるだけ直接触れないようにしましょう。
キタマクラに触って死亡した例はなく、食べたことによる死亡例も公式な記録としては確認されていません。
しかし、これは安全宣言では断じてありません! キタマクラは肝臓や皮膚に致死性の高い強毒を持つフグの仲間です。
フグによる死亡事故は現実に起きており、その原因のほとんどが素人判断による調理・喫食です。
キタマクラの筋肉は、一般的に無毒であるとされていますが、調理時の汚染リスクや個体差による毒性の変動などを考慮すると、素人が自己判断で食べることは絶対に避けるべきです。
軽い気持ちで素人がフグを調理し、中毒事故を起こしてしまうケースが後を絶ちません。
それでもなお、自己責任で喫食する場合は、人には食べさせない!(中毒の場合、法律違反の可能性)
釣り人なら一度は遭遇する可能性のある魚「キタマクラ」。
見た目はカワハギにも似ており、小型で可愛らしい印象ですが、実は非常に危険な毒魚です。
知らずに触ったり、持ち帰って食べたりすることは、重大なリスクにつながります。
キタマクラは、フグ目フグ科に属する小型の海水魚で、本州以南の沿岸に広く生息しています。
その名前は、毒性が強く、食べると死んでしまうことから、死者を安置する際の「北枕」に由来すると言われています。
キタマクラとカワハギは、どちらも釣り場で比較的よく見かける魚ですが、以下の点で大きく異なります。
キタマクラを素手で触ったからといって、過度に心配する必要はありません。
しかし、皮膚にも毒が含まれていることは事実ですので、安全のためには直接触れないようにするのが賢明です。
万が一触ってしまった場合は、すぐに石鹸と流水で丁寧に手を洗いましょう。
「じゃあ身だけ食べれば?」と思ったあなた、絶対にやめてください!
素人が自己判断で食べることは絶対に避けるべきです。
軽い気持ちで素人がフグを調理し、中毒事故を起こしてしまうケースが後を絶ちません。
釣りを楽しむ上で、キタマクラのような有毒な魚の知識を持つことは非常に重要です。
釣れた際には、特徴をよく観察し、絶対に口にしないようにしてください。
安全第一で、楽しい釣りライフを送りましょう!
Copyright © AZU. All rights reserved.