1. ホーム
  2. 魚種別
  3. ブラクリの結び方はサルカン?

ブラクリの結び方はサルカン?直付け?釣り方は餌でチョイ投げ?

 当サイトはPRを含みます
ブラクリの結び方はサルカン?直付け?釣り方は餌でチョイ投げ?
 

穴釣りの経験はありますか?根魚狙いの強い味方、ブラクリ仕掛け。

堤防やテトラ帯で手軽に楽しめるこの釣り方ですが、いざ始めようとすると

「サルカンで結ぶのが正解?それとも直付けの方が良いの?」「ちょい投げで本当に釣れるの?」

「どんな餌を使えばいいんだろう?」「どうやって釣れば良いの?」と疑問に感じたことありませんか?

この記事では、ブラクリ仕掛けの結び方から、餌選び、チョイ投げの実践的な釣り方までを詳しく解説します。

さあ、一緒にブラクリ釣りの奥深い世界へ足を踏み入れ、爆釣体験を目指しましょう!

 
 

そもそもブラクリとは?どんな釣り具?結び方

そもそもブラクリとは?どんな釣り具?

ブラクリは、オモリと針が一体になったシンプルな仕掛けでありながら、根魚をターゲットとした釣りに非常に有効な釣り具です。

防波堤の足元やテトラの隙間、岩礁帯などの「穴」に落とし込んで使うため、「穴釣り」に最適な仕掛けとして知られています。

その手軽さから初心者の方にもおすすめでき、堤防やテトラ帯など、身近な釣り場で手軽に楽しめるのが魅力です。

 

ブラクリアイコン何が釣れる?

何が釣れる?

ブラクリ仕掛けの主なターゲットは、海底付近に生息する根魚と呼ばれる魚たちです。

これらの魚は、障害物の陰に潜んでいることが多いため、ブラクリのようなシンプルな仕掛けで、ピンポイントに探る釣りが効果的です。

海底付近で餌を探している好奇心旺盛な魚や、時には意外なゲストも顔を見せてくれます。

  • カサゴ(ガシラ)
  • ソイ類
  • アイナメ
  • キジハタ(アコウ)
  • ハゼ類
  • フグ類
  • ベラ

ブラクリアイコン結び方はサルカン?

結び方はサルカン?

ブラクリ仕掛けを結ぶ際にサルカン(スナップ付きスイベル)を使用するかどうかは、状況や好みによって異なります。

サルカン(スイベル)を使ってブラクリを結ぶのは、トラブルを減らす上で非常に効果的な方法です。

ブラクリ仕掛けをサルカンに結ぶことで、以下のようなメリットがあります。

  • スイベルが回転して糸のヨレを防止
  • ブラクリ仕掛けの交換がワンタッチ
  • 可動域が広がり自然な餌の動きを演出

ブラクリアイコン直付け?

直付け?
 

ブラクリを直付け(ラインを直接ブラクリのアイに結ぶ)する方法は、感度が良く根掛かり回避にも優れた選択肢です。

結び目が一つで済むため、仕掛け全体が非常にシンプルになり、準備の手間が省けるだけでなく、キャスト時や水中での仕掛け絡みといったトラブルのリスクも低減できます。

サルカンなどの接続パーツが不要なため、タックルボックスの中身もシンプルになり、コストもかかりません。

直付けのメリット

  • テトラ帯の穴釣り:仕掛けが短いぶん引っかかりにくく、回収率が高い
  • 磯場の際釣り:小さなアタリも明確に手元に伝わる
  • 冬の低活性期:魚の微細な食い込みにも素早く対応できる
 ブラクリの結び方はサルカン?直付け?目次へ戻る

ブラクリの釣り方は餌でチョイ投げ?穴釣り?

ブラクリの釣り方は餌でチョイ投げ?

ブラクリは元々、堤防の穴釣りやテトラポッドの隙間を探る垂直な釣りに用いられることが多い仕掛けですが、工夫次第でちょい投げにも応用できます。

釣り方の一つとして、餌を付けて近距離に投げる「ちょい投げ」は十分に有効な手段です。

足元だけでなく、少し沖にいる魚を狙いたい場合に適しています。

 お手軽!簡単!ブラクリ釣り

MarukyuJP様

ブラクリアイコンチョイ投げ

チョイ投げ

ブラクリ仕掛けはシンプルな構造で、底をしっかり取れて根回りにいる魚へ確実に餌を届けやすいのが特徴です。

サルカンや直付けのいずれでも成立し、軽く投げて(チョイ投げ)海底をズル引きすることで、広範囲にアプローチが可能です。

特別なテクニックや高価な道具は不要で、初心者でも堤防から手軽に楽しめる点が大きな魅力です。

チョイ投げターゲット

  • 堤防からのキス狙い:少し投げて砂底にいるキスを狙えます
  • ゴロタ浜でカサゴ狙い:少し沖のゴロタ石周りを探と思わぬ良型に
  • 漁港内でのハゼ狙い:底に這わせるように引いてくると、ハゼが釣れることも

チョイ投げ誘い方

仕掛けを底まで沈めたら、竿先を軽く上下させたり、ゆっくりとズルズルと引いてくることで魚を誘います。

または、底をトントンしてアピールしながら、少しずつ手前に巻いていきます。

ブラクリアイコン穴釣り

穴釣り

穴釣りは、ブラクリ仕掛けを用いる最も代表的かつ効果的な釣り方の一つです。​

堤防の穴やテトラポッドの隙間など、根魚が潜む狭い場所にピンポイントで仕掛けを落とし込むことで、手軽に釣果を期待できます。

テトラポッドの上は滑りやすく危険なため、安全には十分注意が必要です。

穴釣りの基本的な手順

  1. ポイント選定: ゴロタの穴、テトラポッドの隙間などを選ぶ
  2. 仕掛け投入: ブラクリ仕掛けをゆっくりと落とし込む
  3. 着底: オモリが着底すれば、糸のたるみを取る
  4. 誘い: 竿先を軽く上下させ、数秒間隔で持ち上げては落とす
  5. ポイント変更: 数回誘ってアタリがなければ、違う穴に移動する
  6. アタリ: 竿先にブルッとした振動や、引き込みがあればアワセを入れる

ブラクリアイコン餌は?

餌は?

ブラクリ釣りの餌は、ターゲットとする魚種や状況によって使い分けるのが基本です。

まずは万能なアオイソメやゴカイなどの「虫餌」から試してみて、反応が悪ければ魚の切り身やワームなどを試してみるのが良いでしょう。

色々な餌を試すことで、その日のアタリ餌を見つけるのもブラクリ釣りの楽しみの一つです。

ブラクリ用の餌とその特徴

  • アオイソメ:臭いと動きで、食いつき抜群
  • イカの短冊:餌持ちがよく、匂いも強い。
  • 塩サンマの切り身:匂いが強くアピール力が高い
  • オキアミ:視認性が高いが餌持ちは弱い
  • ワーム:生餌に近い集魚成分を配合
 ブラクリの結び方はサルカン?直付け?目次へ戻る

ブラクリの結び方はサルカン?直付け?釣り方は餌でチョイ投げ?まとめ

ブラクリの結び方はサルカン?直付け?釣り方は餌でチョイ投げ?まとめ

堤防やテトラ帯で根魚を狙うなら、ブラクリ仕掛けは初心者にもおすすめの心強い味方。

でも、実際に使う段階で「サルカンを使う?直付けのほうがいい?釣り方はチョイ投げで合ってる?」と迷う方も多いはずです。

結論から言えば、ブラクリ仕掛けは「サルカン結び」でも「直付け」でもOKで、釣り方は「餌を使ったチョイ投げ」や「穴釣り」が効果的です。

そもそもブラクリとは?

ブラクリとは、オモリと針が一体になったシンプルな仕掛けで、主に根魚を狙うための釣り具です。

堤防の穴やテトラポッドの隙間など、狭い場所にピンポイントで仕掛けを落とし込む穴釣りでよく用いられます。

ブラクリで何が釣れる?

主なターゲットはカサゴ(ガシラ)、メバル、ソイといった根魚です。

その他、ハタ類やアイナメ、地形によってはキスやハゼなども釣れます。

スナップ付きサルカンのメリット

  • スイベルが回転して糸のヨレを防止
  • ブラクリ仕掛けの交換がワンタッチ
  • 可動域が広がり自然な餌の動きを演出

直付けのメリット

  • テトラ帯の穴釣り:仕掛けが短いぶん引っかかりにくく、回収率が高い
  • 磯場の際釣り:小さなアタリも明確に手元に伝わる
  • 冬の低活性期:魚の微細な食い込みにも素早く対応できる

どちらを選ぶかは、個々の状況や好みによります。

初心者の方は、糸ヨレ軽減や交換のしやすさからサルカンを試してみるのが良いかもしれません。

仕掛けのお手軽さや、感度を重視するなら直付けがおすすめです。

ブラクリ用の餌とその特徴

  • アオイソメ:臭いと動きで、食いつき抜群
  • イカの短冊:餌持ちがよく、匂いも強い。
  • 塩サンマの切り身:匂いが強くアピール力が高い
  • オキアミ:視認性が高いが餌持ちは弱い
  • ワーム:生餌に近い集魚成分を配合

ブラクリ釣りは、結び方や釣り方を工夫することで、さらに釣果を伸ばすことができます。

ご自身の釣りスタイルや状況に合わせて、最適な方法を見つけて、ブラクリ釣りを楽しみましょう。

初めての方でも迷わず始められ、実際の釣果にも直結します。

ぜひ次回の釣行で、あなたなりのブラクリスタイルを見つけてみてください。

 ブラクリの結び方はサルカン?直付け?目次へ戻る

ブラクリの結び方はサルカン?直付け?釣り方は餌でチョイ投げ?FAQ

使う場所の水深や潮の流れ、竿の硬さにもよりますが、最初は2号~3号(約7.5g~11g)くらいが扱いやすくておすすめです。浅い場所や、軽い竿なら軽め(1号~2号)少し深い場所や、潮が速い場所なら重め(3号~5号)といった感じで使い分けます。底がしっかり取れる重さを選びましょう。何種類か持っておくと便利です。
岩場やテトラを狙うので、どうしても根掛かりはつきものです。予備のブラクリは多めに持っていきましょう。次にテトラポッドの上など足場の悪い場所では、ライフジャケットを必ず着用し、滑りにくい靴を履きましょう。後は、ヒレに毒を持つもの(ハオコゼなど)が釣れることもあります。素手で触らないように注意します。
諸説ありますが、和歌山の「ぶらくり丁商店街」の名称由来が極めて似ており、江戸時代の間口税の影響の為か間口の狭い店が多く、軒先に商品をぶら下げて(ぶら下げる=ぶらくる)陳列したことが由来と言われています。釣り具のブラクリもまた、重りにハリを「ぶら下げた」ような構造から「ブラクリ」と呼んだ説があります。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.