1. ホーム
  2. 魚種別
  3. 天然桜鯛しゃぶはまずい?

天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?養殖とどっちが美味しい

 当サイトはPRを含みます
天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?養殖とどっちが美味しい
 

春の味覚として人気の「桜鯛しゃぶ」。

でも、いざ食べてみると「思ったより美味しくない…?」

「あれ、養殖の方が脂がのっていて旨かったかも?」と首をかしげた経験、ありませんか?

とくに天然ものは高級なイメージがあるだけに、「これで正解だったの?」と不安になる方も少なくないでしょう。

この記事では、天然桜鯛しゃぶが「まずい」「美味しくない」と言われる理由と、天然と養殖のそれぞれの良さを、釣り人ならではの視点で詳しく解説します。

 
 

そもそもマダイとは?どんな魚?天然と養殖どっちが美味しい

そもそもマダイとは?どんな魚?

マダイとは、日本近海に広く生息する高級魚あり、日本では「鯛」といえば一般的にこのマダイを指すほど、非常によく知られた魚です。

その美しい姿と上品な味わいから、「魚の王様」「百魚の王」とも呼ばれ、古くから日本人に愛されてきました。

また、祝い魚としての存在感も抜群です。結婚式や正月、お食い初めなど、ハレの日の料理には欠かせない魚であり、全国的に「めでたい=マダイ」という文化が根付いています。

 

天然マダイアイコン生態と特徴

生態と特徴

マダイ(真鯛)とは、スズキ目タイ科に属する海水魚です。

名前の「た」は平たいこと「ひ(い)」は魚(いお)のこと。平魚(たいらうお)」からに由来します。

体長 大型は1mを超える
体色 光沢のある淡紅色
体側斑 青い小斑点
生息域 岩礁域、砂礫底
食性 多毛類、甲殻類、小魚
鋭い犬歯と臼歯
漢字 真鯛
地方名 タイ、オオダイ、マコダイ など
 

天然マダイアイコン桜鯛とは

桜鯛とは

桜鯛とは、冬の終わりから産卵期へ向けて浅場へと寄ってくるマダイのことを指し、特に見た目が美しく、旨味も増し季節を感じる高級魚として珍重されます。

この時期、マダイの体は婚姻色としてやや赤みを帯びた鮮やかな桜色になり、美しく光るため桜の季節と重なって「桜鯛」と呼ばれるようになりました。

釣り人にとって春はマダイ釣りのベストシーズン。とくに「乗っ込み」と呼ばれるこの季節は、浅場や岩礁帯、漁港近くなどに大型のマダイが寄ってくるため、初心者でも比較的狙いやすい時期です。

天然マダイアイコン天然と養殖どっちが美味しい

天然と養殖どっちが美味しい
 

単純に「天然の方が美味しい」とは言い切れません。天然物は時期や個体によって「アタリ」「ハズレ」がある一方、近年の養殖技術の向上で安定した品質の養殖物も見逃せません。

脂ののった濃厚な味を求めるなら養殖を、繊細で上品な旨みを楽しみたいなら天然を。

それぞれの特徴を知り、場面に応じて選び分けることが、マダイを一番美味しく楽しむコツです。

天然マダイアイコンアニサキスいるの?

アニサキスいるの?

天然マダイには、寄生虫であるアニサキスが存在する可能性があります。

天然の魚は環境に影響されやすいため、寄生虫がいる確率は完全にゼロにはなりません。​

魚を捌くときは、「アニサキスはいない」と決めつけないで「いるかもしれない」と疑って、目視でよく確認することが重要です。

東京都保健医療局:アニサキスによる食中毒

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く(可能な限り釣り場で)
  • 目視やブラックライトでよく確認して除去
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍
 天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?目次へ戻る

天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?

天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?

天然桜鯛(春の産卵期を迎えた天然マダイ)のしゃぶしゃぶは「まずい」どころか、適切な調理法で楽しめば絶品の味わいです。

「まずい」「美味しくない」と感じる可能性は、鯛の鮮度や質、調理方法、個人の好みなどによる場合が考えられます。

春限定の桜鯛しゃぶは、通好みの一皿として大いにおすすめできる逸品です。

 天然鯛しゃぶ鍋

筋肉料理人の簡単レシピ様

天然マダイアイコンむぎわら鯛

むぎわら鯛

「むぎわら鯛(麦藁鯛)」という呼び名は、麦の刈り入れ時期(初夏〜初秋)に獲れるマダイであることに由来しています。

この時期はマダイが産卵を終え、体力を消耗しており、身が痩せて脂ものっていないため、「味が落ちる=価値が下がる」鯛として昔から知られてきました。

「麦わら鯛は馬も食わず」ということわざがあるように、産卵後のマダイは味が低下します。

天然マダイアイコン大きいと美味しくない?

大きいと美味しくない?

鯛は「大きければ大きいほど美味しい」というわけではありません。

食味のピークは1〜2kg前後の中型サイズにあり、特に刺身などの生食ではこのサイズが最適です。

一方、5kg超の大型個体では、刺身にした際に身が筋っぽく硬く感じられ、脂ののりはいいものの洗練さに欠ける印象です。

天然マダイアイコン

旬

一般的に、産卵期~産卵回復時期を除く、つまり、秋~春のマダイは旬に当たります。

特に、秋からの越冬に向けて、エサの荒食いシーズンに入った個体は、脂の乗りと身質の旨味が格別です。

逆に、真子や白子が好きな方は、産卵直前のいわゆる「乗っ込み」個体がオススメです。

天然マダイアイコン鯛しゃぶ

鯛しゃぶ

鯛しゃぶは、新鮮な鯛の持つ繊細な味と独特の食感を最大限に堪能できる、釣り愛好家にも非常におすすめの料理です。

シンプルな調理法でありながら、素材本来の美味しさを引き出すことができ、様々な薬味やソースで味の変化も楽しめます。

釣りで新鮮な鯛を手に入れた際には、ぜひ鯛しゃぶを試して、その素晴らしい味を家庭で堪能してみてください。

 天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?目次へ戻る

天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?養殖とどっちが美味しい まとめ

天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?養殖とどっちが美味しい まとめ
 

春の風物詩として人気の「桜鯛」。しかし一部では「天然の桜鯛はまずい」「養殖の方が美味しい」といった声も聞かれます。

本当にそうなのでしょうか?結論から言えば、天然桜鯛は決してまずくありません。

むしろ、旬を見極めて丁寧に処理すれば、養殖鯛にはない繊細な甘みと香り高さが楽しめる逸品です。

 

マダイは、その美しい姿と上品な味わいから、「魚の王様」「百魚の王」とも呼ばれ、古くから日本人に愛されてきました。

日本では「鯛」といえば一般的にこのマダイを指すほど、非常によく知られた魚です。

また、祝いの魚として欠かせない魚であり、全国的に「めでたい=マダイ」という文化が根付いています。

 

桜鯛とは、冬の終わりから産卵期へ向けて浅場へと寄ってくるマダイのことを指します。

この時期、マダイの体は婚姻色として鮮やかな桜色になり、桜の季節と重なって「桜鯛」と呼ばれるようになりました。

釣り人にとっても、春はマダイ釣りのベストシーズン。初心者でも比較的狙いやすい時期です。

 

天然の桜鯛しゃぶしゃぶは「まずい」どころか、春ならではの上品な味と繊細な甘みが楽しめる素晴らしい料理です。

「美味しいか」「まずいか」は個人の好みや料理によって異なりますが、天然の桜鯛は繊細な味を楽しみたい方におすすめです。

しかし、産卵直後や産卵後回復中の個体は、身が痩せて脂ものっていないため、注意が必要です。

 

鯛は「大きければ大きいほど美味しい」というわけではありません。

食味のピークは1〜2kg前後の中型サイズにあり、特に刺身などの生食ではこのサイズが最適です。

一般的に、産卵期~産卵回復時期を除く、つまり、秋~春のマダイは旬に当たります。

ポイントまとめ

  • 天然マダイは秋~春に脂が乗り、旨みが最も強くなる時期
  • 養殖鯛は年間を通じて安定した味と脂のりがあり、食味のブレが少ない
  • 天然鯛は個体差があるものの、しゃぶしゃぶでこそ引き立つ淡泊な旨みが魅力
  • 天然鯛にはアニサキスが寄生している可能性があります。生食する際は注意
  • 「まずい」と感じる原因は、旬を外した時期の鯛であることが多い

釣り人としては、自ら釣った天然桜鯛をしゃぶしゃぶで味わうのは、春の特別なご褒美です。

新鮮な天然桜鯛を釣り上げたなら、ぜひしゃぶしゃぶでその素晴らしい味を堪能してください。

きっと、忘れられない春の味覚となるでしょう。

 
 天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?目次へ戻る

天然桜鯛しゃぶはまずい?美味しくない?養殖とどっちが美味しい FAQ

桜鯛とサクラダイはまったく別の魚です。同じ呼び名のため混同されがちですが、分類も見た目も生態も異なります。「桜鯛」はマダイのことで、特に春の産卵期に脂が乗って美味しくなるマダイをそう呼びます。「サクラダイ」はハタ科の魚で、体が鮮やかな赤色で、名前の通り桜のように美しい姿をしていますが、サイズも小さく、味や利用方法もマダイとはまったく異なります。
どちらも美味しさが異なります。天然桜鯛は引き締まった身質と深い旨味、養殖桜鯛は程よい脂のノリとまろやかな甘みが特徴です。さっぱりとした味わいが好きなら天然、とろけるような食感が好きなら養殖がおすすめです。
天然と養殖では、育つ環境や運動量などで身体的特徴に差が表れます。尾びれの形(天然は長く尖っている、養殖は短く丸い)、体色(天然は鮮やか、養殖は濃いめ)、鼻の穴の数(天然は2つ、養殖は1つが多い)

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.