1. ホーム
  2. 魚種別
  3. ゴマサバの刺身はまずい?

ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?マサバとの違い

 当サイトはPRを含みます
ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?マサバとの違い
 

「ゴマサバ」を釣ったことはありますか?

「ゴマサバの刺身はまずいって聞くけど、本当なの?」「マサバとは何が違うの?」

こんな疑問や悩みを抱えているのではないでしょうか?

この記事ではマサバとの違いや、ゴマサバを美味しく食べるためのポイントを紹介。

さらに、釣れたサバの締め方の工夫で、味わいが変わる具体的な方法もお伝えします。

ぜひ最後まで読んで、ゴマサバを美味しく食べるためのヒントを掴んでください!

 
 

そもそもゴマサバとは?どんな魚なの?マサバとの違い

そもそもゴマサバとは?どんな魚なの?

ゴマサバは、マサバと並んで日本近海に生息する代表的なサバの仲間です。

マサバに比べて暖海域を好み、体側にゴマ状の斑点があるのが特徴です。

堤防からのサビキ釣りやカゴ釣り、船釣りなど、様々な釣り方で狙うことができます。

 

ゴマサバアイコン生態と特徴

生態と特徴

ゴマサバは、スズキ目サバ科に属する海水魚です。

マサバの近縁種で、姿かたちは非常によく似ています。

体側に、ゴマ状の斑点があるのが特徴で、名前の由来になっています。

体長 60cm前後まで成長
体色 背は青緑色に黒い曲線模様
体型 前後に細長い紡錘形
生息域 日本近海沿岸を回遊
食性 小魚、頭足類、多毛類、プランクトン など
体側 ゴマ状の斑点がある
特徴 断面は円形
漢字 胡麻鯖
地方名 マルサバ、コモンサバ、モンサバ など
 

ゴマサバアイコンマサバとの違い

マサバとの違い

ゴマサバとマサバは、日本近海でよく見られるサバの主要な2種で、外見や生態、味わいにおいていくつかの違いがあります。

特徴を理解し、適切な調理法を選ぶことで、それぞれのサバの魅力を最大限に引き出すことができます。​

釣り人としては、釣り上げたサバがどちらの種類かを見分け、その特性に応じた料理を楽しむことが、サバ釣りの醍醐味の一つと言えるでしょう。

 
ゴマサバ マサバ
分類 サバ科サバ属 サバ科サバ属
体長 60cm前後まで成長 60cm前後まで成長
生息域 マサバより沖の沿岸域 沿岸域
断面 円形に近い 平たく楕円形
体側 腹にかけて胡麻状の斑紋が散らばる 腹は白く斑紋はない
第1尾ビレの棘数 10~12本ほど 9~11本ほど
漢字 胡麻鯖 真鯖
 

ゴマサバアイコン寄生虫いる?

寄生虫いる?

ゴマサバには、寄生虫であるアニサキスが存在する可能性があります。

天然の魚は環境に影響されやすいため、寄生虫がいる確率は完全にゼロにはなりません。

釣り人としては、釣り上げたゴマサバの取り扱いに細心の注意を払い、安全で美味しい食事を楽しむことが重要です。

アニサキス症感染リスクを下げる方法

  • 釣り場で寄生部位(とくに内臓)をとりのぞく
  • 切り身を目視でよく確認
  • マイナス20℃以下で24時間以上(中心部まで完全に)冷凍
  • 身の中心部を60℃以上で1分の加熱

ゴマサバアイコン中毒になりますか?

中毒になりますか?

ゴマサバは、青魚や赤身魚に多い「ヒスチジン」の含有量が多い魚です。

鮮度管理が悪いと、ヒスタミンが生成されて、食中毒を引き起こす可能性があります。

ヒスタミン毒は、一度生成されると加熱調理によっても分解されません。

特に、気温の高い季節に釣れた魚の、鮮度管理は非常に重要です。

ヒスタミンの予防

  • 魚のエラや血液、内臓はできるだけ早く除去
  • 常温で放置せず、速やかに冷やして保管
  • ※料理前に注意:鮮度が低下した疑いのある魚は食べない
  • 唇や舌先に、異なる刺激を感じたら、食べずに処分
ヒスタミン食中毒:消費者庁
 ゴマサバの刺身はまずい?目次へ戻る

ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?

ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?

ゴマサバは、鮮度が良ければ刺身でも美味しくいただけますが、一般的には塩焼きや味噌煮などの加熱調理が適しています。

​釣りたての新鮮なゴマサバを手に入れた際には、刺身や「ごまさば」に挑戦してみるのも良いでしょう。

​ただし、寄生虫のリスクも考慮し、適切な処理と調理を行うことが重要です。

​加熱調理の場合、ゴマサバの旨味を引き出すことができ、安定した美味しさを楽しむことができます。​

釣り人としては、ゴマサバの特性を理解し、最適な調理法でその味を堪能することが、釣りの楽しみを一層深めるでしょう。

 ゴマサバでしめ鯖

銀座渡利様

ゴマサバアイコン刺身

刺身

釣りたてのゴマサバは、適切な処理と鮮度管理を行えば刺身で美味しくいただけますが、寄生虫や食中毒のリスクがあるため、十分な注意が必要です。

釣り上げたゴマサバを、船上ですぐに締めて内臓処理し、冷却保存した上で刺身として食べると、旨味が強く、歯応えのある食感を楽しめます。

​ただし、アニサキスのリスクを完全に排除することは難しく、自己責任での生食となります。

ゴマサバアイコン塩焼き

塩焼き

ゴマサバの塩焼きは、素材の味をシンプルに楽しめる定番料理です。​

新鮮なゴマサバを使えば、塩だけで十分に美味しくいただけます。

家庭でも、グリルやフライパンを使って、手軽にゴマサバの塩焼きを作ることができます。

ゴマサバアイコン味噌煮

味噌煮

ゴマサバの味噌煮は、マサバに比べて脂が少なくても、旨味を引き出し美味しく仕上げることができる調理法です。

味噌のコクと甘みがゴマサバの風味と相性抜群で、青魚特有の臭みも抑えられます。

釣りたてのゴマサバはもちろん、スーパーで購入したものでも、美味しく仕上げることができます。

ゴマサバアイコンゴマサバのごまさば

ゴマサバのごまさば

「ごまさば」は、福岡を中心とした九州地方の郷土料理で、サバの刺身に醤油、みりん、ごまを絡めたものです。

「ゴマサバ」という魚の名前とは無関係で、一般的にはマサバが使われることが多いですが、釣りたてのゴマサバでも美味しく作れます。

ただし、寄生虫のリスクに注意が必要で、適切に処理し新鮮な状態で調理すれば、「ごまさば」として楽しむことができます。

 ゴマサバの刺身はまずい?目次へ戻る

ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?マサバとの違い まとめ

ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?マサバとの違い まとめ
 

ゴマサバは、マサバと並んで日本近海に生息する代表的なサバの仲間です。

「ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

ゴマサバの刺身は鮮度が良ければ美味しく食べられます。

近畿釣り情報hiro 胡麻鯖好人間

釣りたての新鮮なゴマサバの刺身は最高です!

 

ゴマサバには、寄生虫であるアニサキスが存在する可能性があります。

天然の魚は環境に影響されやすいため、寄生虫がいる確率は完全にゼロにはなりません。

釣り人としては、釣り上げたゴマサバの取り扱いに細心の注意を払い、安全で美味しい食事を楽しむことが重要です。

アニサキス症感染リスクを下げる方法

  • 釣り場で寄生部位(とくに内臓)をとりのぞく
  • 切り身を目視でよく確認
  • マイナス20℃以下で24時間以上(中心部まで完全に)冷凍
  • 身の中心部を60℃以上で1分の加熱
 

ゴマサバは、鮮度管理が悪いとヒスタミンが生成されて、食中毒を引き起こす可能性があります。

ヒスタミン毒は、一度生成されると加熱調理によっても分解されません。

特に、気温の高い季節に釣れた魚の、鮮度管理は非常に重要です。

ヒスタミンの予防

  • 魚のエラや血液、内臓はできるだけ早く除去
  • 常温で放置せず、速やかに冷やして保管
  • ※料理前に注意:鮮度が低下した疑いのある魚は食べない
  • 唇や舌先に、異なる刺激を感じたら、食べずに処分

ゴマサバは、鮮度が良ければ刺身でも美味しくいただけます。

ただし、寄生虫のリスクも考慮し、適切な処理と調理を行うことが重要です。

加熱調理の場合、ゴマサバの旨味を引き出すことができ、安定した美味しさを楽しむことができます。​

  • 刺身
  • 塩焼き
  • 味噌煮
  • ゴマサバのごまさば

ゴマサバは、決して「まずい魚」ではありません。

少しだけ手間をかけて、その特徴とリスクを理解すれば、あなたの釣りライフを豊かにしてくれる最高のターゲットであり、絶品の食材になります。

自信を持ってゴマサバと向き合い、その本当の美味しさを味わい尽くしましょう!

ぜひ、この知識をあなたの釣りライフに役立てて下さい!

 
 ゴマサバの刺身はまずい?目次へ戻る

ゴマサバの刺身はまずい?食べ方は塩焼き?マサバとの違い FAQ

スーパーでも売っていますが、主に塩焼きや味噌煮用の切り身が多く、刺身用はほとんど見かけません。生で食べるなら、釣ったものを適切に処理するのがベストです。
ゴマサバにはアニサキスなどの寄生虫がいる可能性があるため、釣ったらすぐに内臓を取り除く、-20℃以下で24時間以上冷凍する、目視で確認し、アニサキスがいないかチェックする。
鮮度を保つために、釣れたらすぐに活け締めと血抜きを行う、内臓を速やかに取り除く、低温で保存する。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.