1. ホーム
  2. 魚種別
  3. 初鰹と戻り鰹はどっちが美味しい?

初(上り)鰹と戻り鰹はどっちが美味しいの?時期とその味は?

 当サイトはPRを含みます
初(上り)鰹と戻り鰹はどっちが美味しいの?時期とその味は?
 

突然ですが、皆さんはカツオと聞いて何を思い浮かべますか?

食卓を彩る美味しい魚、パワフルな引きでアングラーを魅了するターゲット。

そして何よりも「初鰹」と「戻り鰹」という、日本人に昔から愛されてきた二つの旬の味ですよね。

でも、ちょっと待ってください。「初鰹と戻り鰹、結局どっちが美味しいの?」そう思ったことはありませんか?

この記事では、初鰹と戻り鰹の旬の時期、味の特徴、そして実際に食べ比べて感じた違いを釣り人目線で詳しく紹介。

この記事を読み終える頃には、今年のカツオシーズンを何倍も深く、そして美味しく楽しめるようになっているはずです。

 
 

そもそも「初鰹」とは?「戻り鰹」とは?

そもそも「初鰹」とは?「戻り鰹」とは?

カツオ好きなら誰もが耳にする「初鰹」と「戻り鰹」。

この二つの言葉が指すのは、同じカツオでありながら、漁獲時期と回遊ルートによって全く異なる特徴を持つカツオのことです。

まずは、それぞれのカツオがどのようなものなのか、その正体に迫っていきましょう。

 

初鰹アイコン初(上り)鰹とは?時期と特徴

初(上り)鰹とは?時期と特徴

初鰹とは、春から初夏にかけて太平洋を北上する際に獲れるカツオのことです。

この時期のカツオは、産卵のために黒潮に乗り、豊富なプランクトンや小魚を追いかけながら北上するため、脂が少なく、身が引き締まっています。

昔は「その年の最初に水揚げされたカツオ」を意味する「初鰹」が本来の定義でしたが、近年では春〜初夏(主に3〜5月頃)に北上してきた個体全般(上り鰹)を「初鰹」と呼ぶようになっています。

初鰹アイコン戻り鰹とは?時期と特徴

戻り鰹とは?時期と特徴

一方、戻り鰹は、北の海で豊富な餌を食べて栄養を蓄え、産卵のために再び南下するカツオを指します。

この時期のカツオは、夏を越えて豊富なエサを食べているため、全身にたっぷりと脂が乗っており、とろけるような濃厚な味わいが楽しめます。

栄養面でも違いがあり、戻り鰹は初鰹に比べ脂質が10倍以上と高く、カロリーや脂の乗りという点で明らかな差が見られます。

初鰹アイコンアニサキスいるの?

アニサキスいるの?

アニサキスは、クジラやイルカといった海洋哺乳類を最終宿主とする寄生虫です。

アニサキスは、オキアミなどの甲殻類を食べ、それを捕食したサバ、アジ、イカ、そして今回テーマであるカツオなどの魚介類の内臓に寄生します。

そのため、カツオの体内にアニサキスが潜んでいる可能性は十分にあります。

東京都保健医療局:アニサキスによる食中毒

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く(可能な限り釣り場で)
  • 目視やブラックライトでよく確認して除去
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍
 初鰹と戻り鰹はどっちが美味しい?目次へ戻る

初(上り)鰹と戻り鰹はどっちが美味しいの?

初(上り)鰹と戻り鰹はどっちが美味しいの?

「初鰹」と「戻り鰹」、どちらが美味しいかという答えは、あなたの「どんなカツオを食べたいか?」という問いに置き換えることができます。

さっぱりと魚本来の味を楽しみたいなら初鰹、とろけるような濃厚な脂を味わいたいなら戻り鰹です。

どちらか一方を選ぶのではなく、四季を通じてそれぞれのカツオの味を楽しむことが、一番の贅沢だと考えています。

 スーパーの 初カツオ は○○を選べ!!

せり人ムタロー様

初鰹アイコン初(上り)鰹の味わい

初(上り)鰹の味わい

初鰹は、冬を過ごした暖かい海から、産卵とエサを求めて北上する際に獲れるカツオです。

この時期のカツオは、まだエサを十分に食べていないため、脂が少なく身が引き締まっています。

このため、さっぱりとしていて、カツオ本来の旨味や香りをストレートに感じることができます。

初鰹アイコン戻り鰹の味わい

戻り鰹の味わい

戻り鰹は、北の冷たい海で豊富なエサ(イワシやサンマなど)をたっぷりと食べ、南下する際に獲れるカツオです。

この時期のカツオは、全身にたっぷりと脂を蓄えているため、とろけるような濃厚な味わいが特徴です。

しっとり・もっちりした身質で、濃厚な旨味が楽しめます。EPAやDHAといった不飽和脂肪酸も豊富で栄養価が高いのも特徴です。

初鰹アイコン高知の鰹の旬

高知の鰹の旬

高知は、暖流である黒潮がすぐ沖合を流れるため、カツオの主要な回遊ルート上に位置しています。

この地理的優位性から、カツオの群れが北上する春と、南下する秋、両方の時期に質の高いカツオが水揚げされます。

このように、高知では一年を通してカツオが水揚げされますが、特に美味とされる旬が春と秋の2回あるのです。

高知市内のひろめ市場では、春になると「初鰹」ののぼりが立ち並び、多くの観光客や地元の人々が、さっぱりとしたカツオのタタキを求めて訪れます。

一方、秋になると「戻り鰹」のメニューが登場し、脂の乗った刺身やタタキを楽しむことができます。

どちらの旬も、高知ならではの最高のカツオを味わうことができるでしょう。

 初鰹と戻り鰹はどっちが美味しい?目次へ戻る

初(上り)鰹と戻り鰹はどっちが美味しいの?時期とその味は?まとめ

初(上り)鰹と戻り鰹はどっちが美味しいの?時期とその味は?まとめ

鰹は回遊魚で、春と秋に旬を迎える珍しい魚です。

釣り人や食通の間でよく話題になるのが「初鰹と戻り鰹、どっちが美味しいのか?」という問い。

結論から言うと、どちらも魅力的で、味わいの方向性が全く異なります。

春(3〜5月頃)の「初鰹(上り鰹)」は、黒潮に乗って北上する途中の若い鰹。脂が少なく、赤身が締まって爽やかな味わいが特徴です。

厚生労働省の食品データベースでも脂質は100gあたり0.5〜1.5g程度と少なく、タンパク質が豊富でヘルシー。

薬味をたっぷり添えた藁焼きタタキやポン酢仕立てにすると、そのさっぱり感が一層引き立ちます。

一方、秋(9〜11月頃)の「戻り鰹」は、北の海で餌を十分に食べて南下してくる鰹。

身は大きく、脂質は100gあたり6〜7gと豊富。DHAやEPAといった不飽和脂肪酸も多く、濃厚でまろやかな味わいを楽しめます。

刺身や寿司でシンプルに味わえば、その脂の旨みをダイレクトに堪能できます。

つまり、「さっぱり派」なら初鰹、「こってり派」なら戻り鰹が向いています。

実際に釣り人の間でも「初鰹は季節を感じる味、戻り鰹はごちそう」と表現されることが多く、どちらか一方に軍配を上げるのは難しいところです。

初鰹=春の爽快感、戻り鰹=秋の濃厚さ。どちらが美味しいかは食べる人の好みや季節感の楽しみ方次第です。

注意点

カツオを生で食べる際、特に注意したいのがアニサキスという寄生虫です。

カツオにもアニサキスは寄生しています。刺身にする際は、目視でよく確認し、除去すること。

  • 鰹の旬は 春と秋の2回
  • 初鰹(上り鰹)=春(3〜5月)、脂少なめ・赤身が爽やか
  • 戻り鰹=秋(9〜11月)、脂がのって濃厚・まろやか
  • 栄養面でも脂質量に大きな差がある(初鰹:約0.5〜1.5g/戻り鰹:約6〜7g)
  • どちらが美味しいかは 食べる人の好み次第
  • 釣り人にとっては「旬に釣ってその日に食べる」ことが一番のご馳走

初鰹と戻り鰹は、どちらが美味しいという単純な答えはありません。

それぞれの旬の時期に合った最高の食べ方で、カツオの奥深い味の世界を堪能することをおすすめします。

ぜひ、あなたも両方のカツオを味わって、自分にとっての「最高のカツオ」を見つけてみてください。

 初鰹と戻り鰹はどっちが美味しい?目次へ戻る

初(上り)鰹と戻り鰹はどっちが美味しいの?時期とその味は?FAQ

「初鰹」は「その年初めて獲れたカツオ」という意味合いが強く、縁起物として扱われることもあります。一方、「上り鰹」は、カツオが北へ「上る」回遊ルートにいることから、釣り人や漁師の間で使われることが多い呼び名です。近年は、「上り鰹」=「初鰹」として取り扱わられています。
鰹の「たたき」という名前は、焼いた鰹を切った後に薬味や調味料を“叩いてなじませた”ことに由来します。藁焼きで表面を強火で炙り、内部は生のまま残す調理法が特徴です。その後、刻んだニンニク・ショウガ・ネギなどを乗せ、包丁の腹や手で軽く“叩いて”味を染み込ませたことから「たたき」と呼ばれるようになったとされています。
この句は江戸時代の俳人・山口素堂の作とされ、「目に青葉」は新緑、「山ほととぎす」は初夏の鳥の声、「初鰹」は春の味覚を指します。春の訪れを五感で楽しむ情景を表した俳句で、特に初鰹が旬を迎える季節感を表現しています。春の自然と食文化が一体となった日本ならではの表現です。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.