「ハガツオ」を釣ったことはありますか?キツネガツオとも呼ばれている魚です。
非常に鋭い歯を持っており、釣り上げられた後も長い魚体で激しく暴れるため、取り扱いには注意が必要です。
正直なところ、名前を聞いただけで「本当に美味しいの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
スーパーで見かけるカツオとは何が違うのか、もしかして味が落ちるんじゃないか…
この記事では、その姿から誤解されがちな味や美味しい食べ方を釣り人目線で解説します。
「ハガツオ」は、カツオに似た見た目を持つものの、よりスマートな体型で、鋭い歯を持つのが特徴の美味しい魚です。
下顎が厚く、鋭い歯が並んでいるのが大きな特徴で、この歯が名前の由来となっています。
このため、「キツネガツオ」と呼ばれることもあります。
ハガツオは、スズキ目サバ科に属する海水魚です。
円錐形の鋭い歯があり、その名の由来になっています。
体長 | 大型は1m以上に成長 |
---|---|
体色 | 背は青く、腹は銀白色 |
体型 | 頭部が細長く突き出た細長い紡錘形 |
模様 | 背部に細い縦縞模様 |
生息域 | 外洋に面した沿岸域の表層を回遊 |
食性 | 肉食性 |
地方名 | キツネガツオ、シマガツオ、スジガツオ など |
漢字 | 歯鰹 |
ハガツオとカツオは、見た目こそ似ていますが、よく見ると体型、模様、そして口元の歯に明確な違いがあります。
味と食感も異なり、ハガツオはあっさりとしていてねっとり、カツオは濃厚で力強い味わいが特徴です。
これらの違いを知っておくことで、釣り上げた際の見分けはもちろん、食卓で味わう際にも、それぞれの魚の個性をより深く楽しむことができるでしょう。
ハガツオ | カツオ(本ガツオ) | |
---|---|---|
分類 | サバ科ハガツオ属 | サバ科カツオ属 |
大きさ | 大きなものは1mを超える | 大きなものは1mを超える |
体型 | 頭部が細長く突き出た細長い紡錘形 | 紡錘形 |
興奮すると | 背と中央に横縞が浮き出る | 腹側に横縞が浮き出る |
生息域 | 外洋に面した沿岸域の表層を回遊 | 外洋に面した沿岸域を回遊 |
ウロコ | 全身すべて小鱗で覆われる | 目の後部から胸ビレと側線周辺 |
口 | 鋭い歯 | 歯は小さく目立たない |
漢字 | 歯鰹 | 鰹 |
天然のハガツオには、寄生虫であるアニサキスが存在する可能性があります。
天然の魚は環境に影響されやすいため、寄生虫がいる確率は完全にゼロにはなりません。
魚を捌くときは、「アニサキスはいない」と決めつけないで「いるかもしれない」と疑って、目視でよく確認することが重要です。
東京都保健医療局:アニサキスによる食中毒ハガツオの刺身は、鮮度と下処理次第で十分に美味しくいただけます。
その身は、水分が多くて柔らかく、サバやカツオと同様に鮮度落ちが非常に早い魚です。
カツオとは異なる、あっさりとした上品な味わいをぜひ試してみてください。
きまぐれクック様
ハガツオの刺身は、鮮度が良ければとても美味しいが、鮮度が落ちると評価がガラリと変わるデリケートな魚です。
水分が多く、血合いの劣化が早いため、釣り人ならではの鮮度管理が重要になります。
独特の旨味とねっとりとした食感は、一度味わってみる価値があります。
ハガツオのたたきは、旨味や美味しさを引き出すための優れた調理法の一つです。
皮目を香ばしく焼き上げ、中はレアに仕上げることで、香ばしい風味と食感を楽しむことができます。
数種類のたっぷりの薬味とポン酢で、さっぱりといただくのがおすすめです。
ハガツオの竜田揚げは、ハガツオの新たな美味しさを発見できる調理法です。
下味をしっかりと染み込ませて揚げることで、臭みが気にならず、身はふっくらと柔らかく仕上がります。
お弁当やおつまみにも最適で、幅広い世代に喜ばれる一品です。
「ハガツオの刺身はまずい?」「カツオとはどう違うの?」「アニサキスはいるの?」
これらの疑問は、ハガツオを前にすると誰もが抱くのではないでしょうか。
釣り人ならなおさら、せっかく釣ったハガツオを美味しく安全に食べたいですよね!
ハガツオとカツオは同じサバ科ですが、別種の魚です。
この魚の味覚を、最大限に味わうには「生食」で召し上がっていただくのが最善です。
新鮮なハガツオを手に入れたなら、ぜひ「生食」をご賞味ください。
ハガツオの身質は、カツオと比べると酸味も少なく、どちらかというと「サワラ」に近い味わいです。
新鮮なハガツオを正しく扱えば、「まずい魚」ではなく「釣り人だけが味わえる旨い魚」になります。
工夫ひとつで評価が変わる、それがハガツオの魅力です。
Copyright © AZU. All rights reserved.