1. ホーム
  2. 魚種別
  3. サッパ(ままかり)はまずい?

サッパ(ままかり)はまずい?寄生虫いるの?大きくなると?

 当サイトはPRを含みます
ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?釣った魚の値段
 

防波堤でサビキ釣りをしていると、群れでガンガン釣れてくるサッパ(ままかり)。

外道扱いされがちで、食べ方や注意点がわからないとリリースしてしまう人も少なくありません。

この記事では、サッパの味は本当にまずいのか?寄生虫のリスクはあるのか?

釣り人だからこその体験を交えながら解説していきます。

サッパの正しい知識と食べ方を身につければ、これまで敬遠していた魚が釣りの楽しみを広げる一歩になるでしょう。

 
 

そもそも「サッパ(ままかり)」とは?大きくなると

そもそも「サッパ(ままかり)」とは?

「サッパ」とは、正式名称をサッパと言い、ままかりという別名を持つほど美味しい、日本の食文化に深く根ざした身近な小魚です。

地域によって様々な呼び名があります。

特に岡山県では「ままかり」という呼び名が有名で、これは「あまりの美味しさに、ご飯が足りなくなり、隣の家からご飯を借りてきた」という逸話に由来すると言われています。

 

サッパアイコン生態と特徴

生態と特徴

サッパは、ニシン目ニシン科に属する海水魚です。

体が平たく、笹の葉のような形をしていることから「笹葉魚(ささのはうお)」が転じて「サッパ」になったという説があります。

 
体長 大きなものは20cmほど
体型 細長く左右に側扁
体色 背は青緑色、腹は銀白色
生息域 北海道以南~九州沿岸
ウロコ 硬く取れにくい
食性 プランクトン
地方名 ママカリ、ハラカタ など
漢字 鯯、拶双魚

サッパアイコン寄生虫いるの?

寄生虫いるの?

サッパを捌いていると、体表やエラ、時には口の中に、白くて小さなエビのような生き物が付いているのを見かけることがあります。これがサッパノギンカ(サッパヤドリムシ)です。

その見た目に驚いて、釣ったサッパを全て捨ててしまった…という経験がある方も少なくないでしょう。

見た目が少しグロテスクなので驚くかもしれませんが、人間が食べても健康被害が出ることはありません。

サッパアイコン大きくなると

大きくなると

サッパは成長しても体長20cm前後までの小型魚で、コノシロのように30cm以上になることはありません。

同じニシン目にヒラという魚がいますが、50cmを超えるほどに成長します。

「瀬戸内ターポン」とも呼ばれますが、サッパとは別種です。

 サッパ(ままかり)はまずい?寄生虫いるの?目次へ戻る

サッパ(ままかり)はまずい?美味しいレシピ

サッパは決してまずくありません!調理法次第で、驚くほど美味しくなる魚です。

サッパは傷みやすく、鮮度が落ちると生臭みが出やすい魚です。釣った後はすぐに氷締めにするなど、鮮度を保つ工夫が不可欠です。

小骨やクセをカバーする酢漬けや、手軽に食べられる唐揚げがおすすめです。

 サッパの捌き方『美味しい酢漬け』

さんごうキッチン様

サッパアイコン酢漬け

酢漬け

サッパは脂が少なく淡白な魚ですが、酢漬けにすることで旨味が引き立ち、小骨も気にならなくなります。

酢に含まれる酢酸は、魚のカルシウムやタンパク質に作用し、骨を柔らかくする効果があります。

また、強い殺菌効果があるため、魚の鮮度を保つ役割も果たします。

サッパアイコン南蛮漬け

南蛮漬け

サッパの調理法として、酢漬けと並んで人気が高いのが南蛮漬けです。

揚げたサッパを甘酢に漬けることで、小骨が気にならなくなり、サッパの旨みと野菜のシャキシャキ感が絶妙にマッチします。

この魚が持つ「小骨が多い」「数が釣れすぎる」という釣り人ならではの悩みを、一気に解決してくれる最強の調理法です。

サッパアイコンはだら(サッパ)のポンポン焼き

はだらのポンポン焼き

有明海沿岸(佐賀県)で親しまれてきた郷土料理です。

サッパを地元名「はだら」と呼び、七輪や網で素焼きにして脂が“ポンポン”とはぜるまで焼き、醤油で食べるのが定番です。

そのユニークな名前と調理法は、有明海の漁師たちの知恵と食文化を今に伝えています。

 サッパ(ままかり)はまずい?寄生虫いるの?目次へ戻る

サッパ(ままかり)はまずい?寄生虫いるの?大きくなると?まとめ

サッパ(ままかり)はまずい?寄生虫いるの?大きくなると?まとめ

釣りをしているとよく掛かる「サッパ」。

岡山では“ままかり”と呼ばれ、酢漬けにして寿司や郷土料理に欠かせない魚です。

しかし一方で「小骨が多くてまずい」「寄生虫がいそうで不安」「大きくなるとどうなるの?」といった疑問やネガティブな声もよく耳にします。

サッパは本当にまずいのか?

結論から言うと、まずい魚ではありません。

ただし小骨が多く、鮮度が落ちやすいため、処理方法を誤ると食べづらいのは事実です。

サッパに寄生虫はいるの?

サッパには「サッパヤドリムシ」という寄生虫がつくことがあります。これは魚の表面や口内に寄生する甲殻類で、人間には害がありません。

見つけた場合は取り除けば問題なく食べられます。アニサキスのような危険性は低いので、安心して調理できます。

サッパが大きくなると?

サッパは成長しても25cm前後と小型の魚です。

大きくなると「コノシロ」と混同されがちですが、別種です。

サッパは、脂が少なく、さっぱりとした淡白な味わいが特徴の魚です。

小骨が多い魚ですが、酢漬けにすることで骨まで柔らかく食べられます。

小骨やクセをカバーする酢漬けや、手軽に食べられる揚げ物がおすすめです。

  • 酢漬け
  • 南蛮漬け
  • はだらのポンポン焼き

釣り人にとって「外道」とされがちなサッパですが、地域では立派な食材。

正しい処理と調理を知れば、食卓の一品に変わる価値ある魚です。

今まで見過ごしてきた「宝の魚」を、ぜひ食卓で味わってみてください。

 サッパ(ままかり)はまずい?寄生虫いるの?目次へ戻る

サッパ(ままかり)はまずい?寄生虫いるの?大きくなると?FAQ

何よりも鮮度が命です。釣った後すぐに氷で締め、なるべく早く下処理をしましょう。また、ウロコや内臓を丁寧に取り除き、臭みの原因をなくすことも大切です。
ズバリ、「唐揚げ」か「南蛮漬け」です!特に12cmくらいまでの小さなサッパなら、この食べ方が一番。しっかり揚げることで、面倒な小骨が全部ポリポリと食べられるようになります。釣ったサッパの頭と内臓を取って片栗粉をまぶして揚げるだけなので、とっても簡単ですよ。
いいえ、逆です!15cmを超える大きなサッパは、小さいものより脂が乗っていて、旨味がとても強いんです。ただし、骨も硬くなるので、唐揚げのように骨ごと食べるのには向きません。シンプルに塩焼きにすると、ふっくらした身から脂がジュワっと出てきて、最高の美味しさですよ!リリースするのはもったいない「ごちそう」です。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.