1. ホーム
  2. 魚種別
  3. ウメイロの食べ方は刺身?

ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?釣った魚の値段

 当サイトはPRを含みます
ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?釣った魚の値段
 

鮮やかなブルーとイエローのコントラストが美しい。

釣り上げた瞬間に「これは絶対に刺身だ!」と思わせる魚、それがウメイロです。

ですが、いざ調理しようとすると、「本当に刺身で食べても大丈夫?」「アニサキスはいるの?」

といった疑問が湧いてきませんか。釣り人としては、自分で釣った魚だからこそ、安心して美味しく食べたいもの。

この記事では、ウメイロを「ただ釣って食べる魚」から「安心・安全に、最高の状態で味わう特別な一品」に変えることができます。

 
 

そもそも「ウメイロ」とは?どんな魚なの?

そもそも「ウメイロ」とは?どんな魚なの?

ウメイロは、暖かい海域に生息する美しい魚です。

その鮮やかな色彩から、釣り人やダイバーの間で人気があります。

見た目の美しさだけでなく、食味が非常に優れている高級魚です。

 

ウメイロアイコン生態と特徴

生態と特徴

ウメイロは、スズキ目フエダイ科に属する海水魚です。

その名前は背中から尾びれにかけて広がる「梅のような黄色」が由来です。

見た目の美しさと味の上品さから、釣り人や市場のプロの間で密かに高い評価を受けています。

 
体長 成魚は40cmを超える
体型 丸い頭部の楕円形
体色 胸ビレ起点の上部から尾ビレにかけて黄金色、その他は青灰色
生息域 伊豆半島より西の太平洋側200m以浅の岩礁帯
食性 動物性プランクトン
地方名 ウグイス、沖タカベ
漢字 梅色

ウメイロアイコンサッパとの違い

サッパとの違い

ウメイロとタカベは、どちらも背鰭や尻鰭に黄色があるため混同されやすい海水魚ですが、いくつかの違いがあります。

ウメイロはタカベよりも大きく成長し、背中の黄色い帯がタカベよりも太い傾向があります。

また、タカベの背鰭にクビレがありますが、ウメイロにはありません。

 
ウメイロ タカベ
分類 スズキ目フエダイ科 スズキ目タカベ科
体長 大きなものは40cm以上 大きなものは25cm程
体色 紫がかった青 背は濃い青色で、腹は銀白色
体型 整った楕円形 細長く断面は長楕円形
生息域 200m以浅の岩礁帯 沿岸の岩礁帯中層域
黄色の帯 太く、背、尻ビレに掛からない 細く、背、尻ビレに掛かる
漢字 梅色 鰖、高部
地方名 沖タカベ、ウグイス、ウメノ など ベント、シャカ、ベンタ など
 

ウメイロアイコンアニサキスいる?

アニサキスいる?

ウメイロにもアニサキスが寄生している可能性があります。

アニサキスはクジラやイルカといった海獣類を最終宿主とし、その糞便中に排出された卵がオキアミに食べられ、それを捕食する魚介類に寄生します。​

そのため、多くの海水魚にアニサキスが寄生する可能性があります。

魚を捌くときは、「アニサキスはいない」と決めつけないで「いるかもしれない」と疑って、目視でよく確認することが重要です。

東京都保健医療局:アニサキスによる食中毒

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く(可能な限り釣り場で)
  • 目視やブラックライトでよく確認して除去
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍

ウメイロアイコンウメイロは高級魚?値段

ウメイロは高級魚?値段

ウメイロは希少性が高く、一般的には高級魚とされ、通常の市場価格ではキロあたり4,000~5,000円程度、流通量が多い旬の時期で3,000〜3,500円程度になることもあります。

主に一本釣りや延縄漁で漁獲されることが多く、その漁獲量は限られています。​

そのため、市場に出回る絶対数が少なく、希少性が高い魚とされています。

 ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?目次へ戻る

ウメイロの美味しい食べ方は塩焼き?刺身の味は?

ウメイロの美味しい食べ方は塩焼き?刺身の味は?

なんといっても、鮮度の良いウメイロは刺身が最高です。透き通った身は、ねっとりとした食感と、噛むほどに広がる上品な旨みが特徴です。

特に、釣りたての活け〆にしたものは、身がコリコリとして絶品。数日寝かせると、より旨みが増し、また違った味わいを楽しめます。

多くの高級寿司店や料亭で扱われていること自体が、その高い評価の証拠と言えるでしょう。

 ウメイロを捌いて刺身に

さんごうキッチン様

ウメイロアイコン刺身

刺身

ウメイロの刺身は、鮮度さえ確保できれば、その美しさ・甘み・食感すべてにおいて“究極の白身魚刺身”と呼べる逸品です。

シンプルなわさび醤油+柑橘の組み合わせが特におすすめ。

刺身での魅力を最大限に味わい、その繊細さと深い味わいをじっくりお楽しみください。

ウメイロアイコン塩焼き

塩焼き

ウメイロは塩焼きにすることで、上品な脂の旨みとふっくらした身質を最大限に引き出せます。

特に脂ののった旬(夏~初秋)の個体は、シンプルな塩焼きが最も美味しさを堪能できる調理法の一つです。

シンプルな調理法だからこそ、ウメイロ本来の上品な旨みと程よい脂を存分に楽しむことができます。

 ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?目次へ戻る

ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?釣った魚の値段 まとめ

カタボシイワシはまずい?美味しい食べ方は?サッパとの違い まとめ

ウメイロは、鮮やかな青と黄色の体色が美しい高級魚で、釣り人にとっては食味・見た目ともに魅力的なターゲットです。

釣りたては透明感のある白身で、クセがなく甘みがあり、熟成させることで旨みがさらに増します。

代表的な食べ方は刺身、塩焼き、煮付けですが、特に釣り人の間では釣り当日の刺身が人気です。

ウメイロは、暖かい海域に生息する美しい魚です。

その鮮やかな色彩から「沖タカベ」とも呼ばれ、見た目は「タカベ」にそっくりです。

上品な味わいから市場では高値で取引され、スーパーに並ぶことはまずありません。

アニサキスの注意点

ウメイロは沖合で釣れることが多く、沿岸性の青物やサバ類ほどアニサキスの寄生は多くありません。

ただしゼロではないため、生食する場合は以下の対策が推奨されます。

  • 目視での寄生虫確認(内臓・身)
  • 冷凍(-20℃で24時間以上)
  • 中心部まで加熱(60℃で1分以上)

市場価格は1kgあたり3,000円〜5,000円、時にはそれ以上の値が付くことも。

あなたが釣り上げた一匹は、乗船代の一部を賄えるほどの価値がある、まさに自慢できる釣果なのです。

自分で釣った魚が、実はこんなに価値の高い魚だったと知ると、さらに愛着が湧きますよね。

ウメイロの上品な旨みと、きめ細やかな身質は、刺身にすることで最大限に引き出されます。

釣りたての活け〆にしたものは、身がコリコリとした食感で、独特の歯ごたえを楽しめます。

また、1~2日寝かせて熟成させると、身がねっとりとして旨みが凝縮され、また違った美味しさを堪能できます。

  • 刺身
  • 塩焼き

ウメイロは、釣り人にとって最高のターゲットであり、最高の食材です。

その価値を知り、適切な処理を施すことで、安全に美味しく、そのすべてを味わうことができます。

釣り人だけの特権である「釣る喜び」と「食べる喜び」を心ゆくまで堪能しましょう。

 ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?目次へ戻る

ウメイロの食べ方は刺身?アニサキスいるの?釣った魚の値段 FAQ

ウメイロは高級魚に分類されます。ブリやアジのように大量に獲れる魚ではないため、流通量が少なく希少価値が高いんです。そのため、スーパーで気軽に買えることは少なく、主に高級な寿司店や料亭で扱われることが多いです。自分で釣ったウメイロは、とても価値のある一匹だと思ってください。
釣り上げた直後の処理が最も重要です。魚をバケツに入れておくのではなく、すぐに活け〆(いけじめ)をして、血抜きと内臓処理を丁寧に行いましょう。これにより、身に血が回るのを防ぎ、鮮度を保つことができます。クーラーボックスでしっかり冷やして持ち帰ることも大切です。
ウメイロは暖海性の沖合魚で、日本では黒潮が通るエリアの岩礁帯やサンゴ礁周辺が主な釣り場です。釣行計画を立てる際は、潮の流れが良く、水深50〜150mの根を探るのがポイント。旅行を兼ねた遠征釣りにも最適なターゲットです。代表的な釣り場は伊豆諸島、紀伊半島沖、九州西方、沖縄周辺などです。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.