1. ホーム
  2. 魚種別
  3. タカベって魚の食べ方は塩焼き?

タカベって魚の食べ方は塩焼き?値段は高級?刺身の味は?

 当サイトはPRを含みます
タカベって魚の食べ方は塩焼き?値段は高級?刺身の味は?
 

スーパーの魚売り場を眺めていても、タカベという名前を見かけることはほとんどありません。

釣り仲間から「タカベが釣れた」と聞いても、「それって美味しいの?」「どうやって食べるの?」

と首をかしげる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、タカベの代表的な食べ方である塩焼きから、刺身での味わい方、さらに市場での評価まで、釣り人目線で詳しくご紹介します。

魚をより深く楽しみたい方、旬の味覚を見逃したくない方には必見の内容です。

 
 

そもそも「タカベ」とは?どんな魚なの?寄生虫いる?

そもそも「タカベ」とは?どんな魚なの?

タカベは、夏の伊豆諸島を代表する魚で、見た目の美しさと脂の乗った味わいが魅力で、釣り人に人気があります。

特に夏の磯釣りで釣れるターゲットとしては希少価値が高く、釣り人にとっては「自分で釣って食べたい高級魚」の一つと言えるでしょう。

釣り場でも市場でも、その価値がしっかり認識されている魚です。

 

タカベアイコン生態と特徴

生態と特徴

タカベは、スズキ目タカベ科に属する海水魚です。

漁師用語の「岩礁」を意味する「たか」に「魚」を意味する「べ」を付けたものと考えられています。

体長 大きくても25cm程
体色 背は濃い青色で、腹は銀白色
生息域 沿岸域の岩礁帯
分布 本州中部から九州の太平洋側
食性 動物性プランクトン
特徴 背から尾にかけて鮮やかな黄色の帯
漢字 鰖、高部
地方名 ベント、シャカ、ベンタ など
 

半傘アイコンウメイロとの違い

ウメイロとの違い

タカベとウメイロは、どちらも釣り人に人気の魚ですが、種類としては全く異なる魚です。

タカベは比較的小型の魚であるのに対し、ウメイロはタカベより倍ほど大きくなる魚です。

見た目、生息域、味、市場価値など、多くの点で違いが見られます。

 
タカベ ウメイロ
分類 スズキ目タカベ科 スズキ目フエダイ科
大きさ 大きなものは25cm程 大きなものは40cm以上
体色 背は濃い青色で、腹は銀白色 紫がかった青
体型 細長く断面は長楕円形 整った楕円形
生息域 沿岸の岩礁帯中層域 200m以浅の岩礁帯
黄色の帯 細く、背、尻ビレに掛かる 太く、背、尻ビレに掛からない
漢字 鰖、高部 梅色
地方名 ベント、シャカ、ベンタ など 沖タカベ、ウグイス、ウメノ など
 

半傘アイコンアニサキスいる?

アニサキスいる?

タカベにはアニサキスが寄生する可能性がありますが、他の魚種に比べてそのリスクは低いとされています。

東京都健康安全研究センターの調査では、22検体のタカベを検査した結果、アニサキスの検出率はゼロでした。

しかし、「アニサキスはいない」と決めつけないで、「いるかもしれない」と疑って、よく確認することが重要です。

お刺身など生食する際は、特に注意して目視する必要があります。

出典:魚種別アニサキス検出状況(平成24年4月から令和2年3月まで)

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く
  • 目視やブラックライトでよく確認して除去
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
 タカベって魚の食べ方は塩焼き?目次へ戻る

「タカベ」は高級魚?釣れた魚の値段の相場は?

「タカベ」は高級魚?値段の相場は?

タカベは、地域や時期によって評価が異なりますが、一般的に東京近郊では高級魚として扱われています。

特に夏場の旬の時期には高値で取引されることが多いです。

関西地方では、足が早い魚であるため、一般流通に乗ることが少なく知名度も比較的低く、関東ほど高値で取引されることは少ないようです。

半傘アイコン値段の相場

上記の表は、豊洲市場のタカベの取扱実績になります。

タカベの価格は、初夏から夏場に高値を付けているのがわかります。

相場の価格は、需要と供給のバランスで決まるので、

需要がある=〝味がいい” (値が上がる)と考えられます。

半傘アイコンタカベは高級魚?

タカベは高級魚?

タカベは、天然限定の季節魚であり、夏場に脂が乗る時期はとくに価値が高くなります。

そのため、市場では「高級魚」として扱われることが多く、鮮度やサイズによっては1尾1,000円以上で流通することも珍しくありません。

見た目・味・希少性の三拍子が揃った、隠れた高級魚として、ぜひ知っておきたい一尾です。

 タカベって魚の食べ方は塩焼き?目次へ戻る

タカベの美味しい食べ方は塩焼き?刺身の味は?

タカベの美味しい食べ方は塩焼き?刺身の味は?

タカベの美味しさを最大限に引き出す食べ方は、シンプルながらも素材本来の味を楽しめる「塩焼き」です。

釣れたその日の、新鮮なものであれば、刺身も絶品です。

どちらの方法も、タカベの素材の良さを最大限に活かせるシンプルな調理法と言えるでしょう。

 タカベの塩焼き

銀座渡利様

半傘アイコン塩焼き

塩焼き

タカベの塩焼きは「塩焼きの王者」と呼ばれる最高の調理法で、バターのような脂がにじみ出る絶品料理です。

英名で Yellowstriped Butterfish「バターフィッシュ」の通り、旬のタカベは皮下脂肪や内臓脂肪がこってりと乗っています。

塩焼きにすることで、この溶け出した脂と、柔らかくほぐれる上品な身が相まって「食味は抜群」という特徴があります。

半傘アイコン刺身

刺身

釣りたての極めて新鮮なタカベの刺身は、まさに「幻」と呼ぶにふさわしい特別な味わいです。

鮮度が落ちが早い魚のため、市場に出回る頃には、どうしても時間が経過しており、刺身に適した鮮度を保つのが難しいのが現状です。

タカベを最高の状態で食す贅沢であり、釣り人ならではの至福の体験と言えるでしょう。

半傘アイコン南蛮漬け

南蛮漬け

タカベは、その小ぶりなサイズと淡泊ながらも旨味のある身質から、南蛮漬けに非常に適した魚です。

揚げてから甘酸っぱいタレに漬け込むことで、骨まで美味しく食べられ、日持ちもするため、釣った後の保存食としても最適です。

特に、小型個体がたくさん釣れたときには、一番無駄なく、美味しく活用できる方法です。

 タカベって魚の食べ方は塩焼き?目次へ戻る

タカベって魚の食べ方は塩焼き?値段は高級?刺身の味は?まとめ

タカベって魚の食べ方は塩焼き?値段は高級?刺身の味は?まとめ

釣り人のあいだでは“夏のごちそう魚”として知られるタカベ。

青い背中に黄色のラインが特徴で、見た目も美しく、旬は6〜8月。流通量が少なく、鮮度が落ちやすいため、一般のスーパーにはほとんど出回りません。

そのため、地域や時期によっては高級魚として扱われることもあります。

まず、「タカベ」とは、スズキ目イスズミ科(またはタカベ科)に属する、鮮やかな黄色の縦縞が特徴的な小魚です。

本州中部以南の太平洋沿岸に生息し、プランクトンを食べて育ちます。

同じく人気の魚であるウメイロとは種類が異なり、タカベはより小型で浅い場所に生息します。

さて、気になる食べ方ですが、結論から言うと、タカベの美味しさを最大限に引き出すのは塩焼きです!

パリッとした皮とふっくらとした身のコントラスト、そして上品な旨味はまさに絶品。釣り上げた喜びをダイレクトに味わえます。

英名で Yellowstriped Butterfish「バターフィッシュ」の通り、旬のタカベは皮下脂肪や内臓脂肪がこってりと乗っています。

関東地方では、タカベは夏場の旬な時期になると高級魚として扱われ、キロあたり3,000円前後で取引されることもあります。

オンラインショップでも、比較的高めの値段で販売されています。

ただし、地域や時期によって価格は変動します。

そして、刺身の味。新鮮なタカベは刺身にしても非常に美味しいですが、鮮度が命です。

釣りたての極めて新鮮なものであれば、とろけるような舌触りと上品な甘みを堪能できます。

しかし、鮮度が落ちるのが早く、釣り人ならではの特別な味わいと言えるでしょう。

  • 塩焼き
  • 鮮度がよけれな刺身
  • 南蛮漬け

タカベは「希少性」と「繊細さ」ゆえの高級魚。釣り上げた一匹は、高級料亭の一皿に匹敵する宝物です。

まずは「塩焼き」と「刺身」で味わうこと。塩焼きは加熱で引き立つ脂の旨味を、刺身は鮮度が命の上品な甘みを堪能できます。

「こんな美味しい白身があったのか」と感動するほどの旨さは、釣り人にとって最高のご褒美です。タカベを釣ったなら、ぜひ一度はこの幻の一品を味わってみてください。

 タカベって魚の食べ方は塩焼き?目次へ戻る

タカベって魚の食べ方は塩焼き?値段は高級?刺身の味は?FAQ

タカベは主に夏に堤防や磯から狙える回遊魚で、最も効果的な釣り方は「ウキフカセ釣り」や「サビキ釣り」です。群れで行動するため、コマセ(撒き餌)を使ってタナを合わせるのがカギとなります。トリック仕掛けも有効です。
タカベを釣るなら、伊豆半島、紀伊半島、房総半島といった太平洋沿岸の温暖な地域がおすすめです。特に伊豆諸島はタカベの好漁場として有名です。これらの地域では、堤防や漁港から手軽にサビキ釣りなどでタカベを狙うことができます。釣行の際は、現地の最新の釣り情報を確認し、安全に注意して釣りを楽しんでください。
鮮度劣化が早いため、クーラーに海水と氷を入れて「海水氷」を作ります。釣り上げたらすぐにクーラーに入れて「氷締め」を行います。持ち帰る際は必ずクーラーボックスで適切に冷やして保存してください。刺身で食べるなら当日中に調理するのがベストです。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.