1. ホーム
  2. 魚種別
  3. イイダコ釣りの時期は?

イイダコ釣りの時期は?下処理なし?売ってる場所と食べ方は?

 当サイトはPRを含みます
イイダコ釣りの時期は?下処理なし?売ってる場所と食べ方は?
 

「ぷりっぷり」の食感がたまらないイイダコ。

小さな体に詰まった旨みは、釣り人だけでなく多くの人を魅了しますよね。

「イイダコ釣りっていつシーズン?」「下処理って面倒?」と意外と知らない人も少なくありません。

この記事では「どこで買えばいい?」「美味しく食べるにはどうすれば?」そんな疑問を解説していきます。

イイダコ釣りの魅力と美味しさを、もっと身近に、もっと気軽になります。

 
 

そもそも「イイダコ」とは?どんな生物?

そもそも「イイダコ」とは?どんな生物?

「イイダコ」とは、タコの王様・マダコの仲間で、日本の沿岸(特に波の穏やかな内湾の砂泥地)に住む小型のタコのことです。

手軽に釣れるターゲットとして、そして何より小さい体にギュッと凝縮された濃厚な旨味が特徴です。

古くから多くの釣り人や食通に愛されてきた、とても身近な海の幸なのです。

 

イイダコアイコン生態と特徴

生態と特徴

イイダコは、八腕形目マダコ科に属する小型のタコです。

産卵期を迎えたメスの頭部に詰まった卵が、まるで炊き立ての米粒(飯)のように見えることから名付けられました。

体長 大型は30cm前後
生息域 水深20m以浅の砂底
分布 北海道南部以南の沿岸
特徴 足の付け根に金色の輪紋
食性 多毛類や甲殻類、貝類 など
産卵期 冬から春
漢字 飯蛸、望潮魚
 

イイダコアイコン釣りの時期

釣りの時期

イイダコ釣りのベストシーズンは9月下旬〜12月上旬ですが、地域によっては禁漁期間や漁具の使用制限が設けられている場合があります。

そのため、釣行前には必ず地元の漁業協同組合や遊漁船業者に確認することが非常に重要です。

例えば、香川県ではイイダコの資源保護のため、9月1日から10月15日までの午前中のみ、釣りが許可されています。

香川県:イイダコの資源保護のための取組み

イイダコアイコン下処理なし?

下処理なし?

イイダコにはヌメリがあり、吸盤にも汚れがあるため、下処理なしで調理すると生臭みや食感が悪くなる場合があります。

面倒ですが、より美味しく食べるためには、最低限の下処理を行うことをおすすめします。

下処理する部位は以下になります。

  • 目:硬くて食感が悪く、見た目も悪い
  • 内臓・墨袋:生臭さの原因や破裂すると真っ黒に
  • 口:硬く不快な食感
  • 全体のヌメリ:特有の生臭みの原因、塩もみで除去
  • 塩もみの後は水で何度も洗う
 イイダコ釣りの時期は?下処理なし?目次へ戻る

イイダコ売ってる場所と食べ方は?下茹で

イイダコ売ってる場所と食べ方は?

イイダコは、主に秋(9月~12月)と春(2月~5月)に旬を迎えます。特に、数が多く出回るのは秋です。

この時期になると、全国のスーパーの鮮魚コーナーに「新物」として生のパックやボイルされたものが並び始めます。

春には「子持ち」が珍重され、少し高価な季節の味として登場します。

 イイダコの下処理からお刺身まで

鈴木鮮魚様

イイダコアイコン売っている場所

売っている場所

イイダコは、鮮魚店やスーパーの鮮魚コーナー、そしてオンラインの鮮魚専門サイトなどで購入できます。

イイダコは瀬戸内海、有明海、伊勢湾などで漁獲されており、秋から初冬にかけての短期間で多く水揚げされる季節性の強い魚介類です。

そのため、この時期には全国のスーパーの鮮魚コーナーや百貨店の魚売り場、またはネット通販などで比較的手に入りやすくなります。

  • 鮮魚店・魚市場
  • スーパーの鮮魚コーナー
  • オンライン通販
  • デパートの地下食品売場
  • 漁獲地近くの直売所

イイダコアイコン下茹で

下茹で

下処理したイイダコを軽く下茹ですることで、料理の仕上がりがぐっと良くなります。

ぬめり・臭みを抑え、身が引き締まり、味染みや火の通りも均一になります。

特に煮付けや炒め物、炊き込みご飯に使う際は下茹でしておくと失敗が少なくなります。

  1. 鍋に湯を沸かして、醤油を少々いれる
  2. イイダコの足の先から入れて中火で茹でる
  3. 1分ほどで、すべて引き上げる
  4. 氷水で冷まして下茹で完成

イイダコアイコン煮付け

イイダコの煮付けは、素材の旨味をシンプルに味わえる、まさにイイダコ好きにはたまらない一品です。

甘辛いタレとプリプリの食感が後を引く美味しさで、ぜひ一度お試しいただきたい料理です。

釣ったイイダコはもちろん、魚屋さんで新鮮なイイダコを見つけたら、ぜひこの定番の煮付けに挑戦してみてください。

 イイダコ釣りの時期は?下処理なし?目次へ戻る

イイダコ釣りの時期は?下処理なし?売ってる場所と食べ方は?まとめ

イイダコ釣りの時期は?下処理なし?売ってる場所と食べ方は?まとめ

イイダコは、秋の風物詩ともいえる釣りターゲット。

特に10月〜12月の産卵期は卵を抱えた個体が多く、釣り味・食味ともに抜群です。

さらにイイダコは小ぶりでクセが少なく、基本的に簡単に調理できるため、初心者にも扱いやすい魚介です。

イイダコは、日本の沿岸に住む寿命約1年の小型のタコ。

この短い一生のサイクルこそが、釣りのベストシーズンと美味しさの秘密を教えてくれます。

古くから多くの釣り人や食通に愛されてきた、とても身近な海の幸なのです。

イイダコ釣りのベストシーズンは、ズバリ秋(10月~11月)。

春に生まれた若ダコが活発にエサを求めて岸に寄るため、初心者でも数釣りが楽しめます。

一方、子持ちを狙うなら春ですが、難易度は上がります。

ただし、最も重要なのが「地域のルール確認」です。

イイダコは貴重な水産資源。産卵期にあたる春を中心に、多くの地域で禁漁期間が定められています。

釣行前には必ず、都道府県の公式サイトや現地の釣具店で最新のルールを確認してください。

釣りをしない方も、旬の時期にはスーパーの鮮魚コーナーや魚屋さんでイイダコが手に入ります。

金の輪っかが鮮明なもの、ツヤとハリがあり、パックに水分が溜まっていないものを選びましょう。

面倒ですが、より美味しく食べるためには、最低限の下処理を行うことをおすすめします。

  • 目:硬くて食感が悪く、見た目も悪い
  • 内臓・墨袋:生臭さの原因や破裂すると真っ黒に
  • 口:硬く不快な食感
  • 全体のヌメリ:特有の生臭みの原因、塩もみで除去
  • 塩もみの後は水で何度も洗う

下処理したイイダコを軽く下茹ですることで、あとの調理の仕上がりがぐっと良くなります。

そして、最高の食べ方はなんといっても「甘辛煮付け」です。

多様な 調理法で、 ちいさい ながらも 奥深い イイダコの味わいを堪能してください。

 イイダコ釣りの時期は?下処理なし?目次へ戻る

イイダコ釣りの時期は?下処理なし?売ってる場所と食べ方は?FAQ

定番は「煮付け」。卵入りならホクホク食感が絶品です。他にも、茹でて酢味噌で食べたり、炊き込みご飯やアヒージョなど、簡単で美味しいレシピが豊富です。
イイダコの目の取り方は非常に簡単で、キッチンバサミを使えば誰でも手軽に行えます。この一手間を加えることで、より美味しく、そして見た目も良くイイダコを調理できます。目には硬い部分があり、そのまま調理すると口に残ることがあります。取り除くことで、より滑らかな食感を楽しむことができます。
イイダコの寿命は、一般的に約1年とされています。これは他の多くのタコ類と同様に、比較的短い寿命です。生殖後にオスは死にます。産卵後はメスが卵のそばに留まって卵を保護し、卵が孵化するとほとんどのメスは死んでしまいます。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.