狙った魚は、なかなか釣れてくれないのに「本当にお前は裏切らないな」そうエソです。
細長い体に鋭い歯、いかにも毒がありそうな見た目で「食べても大丈夫なの?」
と心配になった方も多いのではないでしょうか?実は高級かまぼこの主原料でもあるんです。
この記事では、自宅でできるすり身・かまぼこの作り方まで解説します。
釣った魚を無駄にせず、食卓においしく活かす方法が身につきます。
エソは沿岸域に広く分布する細長い体型の底生魚で、鋭い歯を持ち、ルアーやエサ釣りでよく釣れる外道として知られています。
ショアジギングや船釣りで釣れますが、鋭い歯でラインを切ってしまうため、釣り人から嫌われています。
見た目が爬虫類みたいで、とてもグロテスク。喜ばれない外道がエソなのです。
エソは、ヒメ目エソ科に属する海水魚です。
細長い容姿が、ヘビやトカゲに例えられ、釣り人から人気がありません。
体長 | ワニエソは70cmを超える |
---|---|
体形 | 細長く丸い断面 |
生息域 | 水深100m以浅の砂底 |
口 | 目の後ろまで大きく開く |
歯 | 鋭く小さな歯が並ぶ |
食性 | 小魚や甲殻類、頭足類 など |
漢字 | 鱛、狗母魚、鮧 |
エソは見た目が鋭くてちょっと怖いかもしれませんが、毒は一切なく、安全に食べられる魚です。
国の機関や自治体の情報にも、毒性についての警告はなく、すり身やかまぼこの材料として広く流通していることがその証拠。
安心して釣ったエソを料理に活用して、食卓のレパートリーを広げてみてください。
エソが「嫌われ外道」と呼ばれる背景には、見た目・釣りの邪魔・調理の難しさといった偏見や誤解が積み重なっています。
しかし、正しい知識と活用法を知れば、エソは美味しくて栄養価の高い“価値ある魚”になります。
近年ではエソの安価でありながら良質なすり身が取れるという価値が見直されつつあります。
エソは、ご家庭で美味しいかまぼことすり身を作るのに最適な魚です。
少し手間はかかりますが、新鮮なエソならではの味と食感は格別です。
ぜひ、釣りでエソが釣れた際には、手作りならではの美味しさを体験してみてください。
手間いらず、エソの高級すり身はこちら
エソの身には、いわゆる「小骨」と呼ばれる細かい骨が筋肉の間に多く存在します。
「すり身」にすることで、これらの骨をほとんど気にすることなく美味しく食べることができます。
フードプロセッサーなどでしっかりと処理すれば、小さな骨は粉砕され、滑らかなすり身になります。
エソはすり身にすることで、旨味と弾力のある絶品食材に生まれ変わります。
家庭にある材料とフードプロセッサーがあれば、誰でも簡単にチャレンジ可能。
釣った魚を余すことなく活用し、家族にも喜ばれる一皿を、ぜひ楽しんでみてください。
大分県宇佐市:エソのさばき方とすり身アカアラエピネフェルス様
エソはすり身にして蒸すことで、プリッと弾力があり風味豊かな「かまぼこ」が簡単に作れます。
自分で作ったかまぼこの味は格別で、きっとご家族にも喜ばれるでしょう。
わさび醤油で一口食べた瞬間、あなたはきっとこう思うはずです。「もう市販のかまぼこには戻れない」と。
釣り人なら一度は釣ったことがあるであろう魚「エソ」。
細長い体に鋭い歯を持ち、いかにも“毒がありそう”な見た目ですが、実は毒は一切なく、安全に食べられる魚です。
にもかかわらず、狙った魚(キスやマゴチなど)を釣っている最中にかかってくるため、「外道」「邪魔者」として嫌われることも少なくありません。
エソは、主に沿岸の海の底に生息する細長い魚で、鋭い歯が特徴です。
細長い容姿が、ヘビやトカゲに例えられ、釣り人から人気がありません。
しかし、良質なすり身の原料となるため、高タンパク低脂質で栄養価も高い魚なんです。
小骨が多くて調理が難しそう…と思われがちですが、家庭ではフードプロセッサーで丸ごとすりつぶすだけで、骨ごと美味しく食べられるすり身になります。
「すり身」にすることで、これらの骨をほとんど気にすることなく美味しく食べることができます。
味噌汁の団子、さつま揚げ、蒸しかまぼこなど、さまざまな料理にアレンジできて、しかも無添加・安心。
エソは骨が多いものの、適切に調理すれば美味しく食べられる魚です。
特にすり身やかまぼこにすることで、その可能性を最大限に引き出せます。
釣りでエソが釣れた際は、家庭ならではの「無添加かまぼこ」に挑戦してみてください!
Copyright © AZU. All rights reserved.