1. ホーム
  2. 魚種別
  3. しめ鯖の作り方でアニサキス対策は?

しめ鯖の作り方(ガッテン流)でアニサキスは?確率より冷凍時間

 当サイトはPRを含みます
しめ鯖の作り方(ガッテン流)でアニサキスは?確率より冷凍時間
 

釣ったばかりの新鮮なサバで、脂ののったしめ鯖を自宅で楽しむ——釣り人にとっては最高の贅沢ですよね。

でも、そんなときに頭をよぎるのが「アニサキス、大丈夫かな?」という不安。

確かに、魚を生で食べる以上、ゼロリスクはありません。

しかし、「刺身で食べて大丈夫だった」「運がよければ平気」といった曖昧な経験則に頼るのは、家族や友人にふるまうときほど怖いもの。

この記事では、確率ではなく確実な対策としての「冷凍処理」の重要性について、釣り人の目線からわかりやすく解説します。

釣ったばかりの新鮮なサバを、自信を持って最高のしめ鯖に変身させることができるでしょう。

 
 

そもそも「しめ鯖」とは?どんな食べ物

そもそも「しめ鯖」とは?どんな食べ物

しめ鯖とは、生のサバを塩と酢でしめた「酢締めの魚料理」で、日本の伝統的な保存食のひとつです。

とくに新鮮な真サバを使い、適切な処理を施すことで、旨みと酸味が調和した深い味わいになります。

刺身と似た食感を持ちつつも、酢の作用で日持ちしやすく、食中毒リスクを減らす効果もあることから、古くから全国で親しまれてきました。

 

しめ鯖アイコン作り方(ガッテン流)

作り方(ガッテン流)

ガッテン流しめ鯖は、「砂糖→塩→酢」の順でサバを処理することで、身の水分を効果的に抜き、旨味を凝縮させる方法です。

砂糖には保水性があり、最初に砂糖で締めることで、鯖の身の水分を程よく保ちながら、後の塩締めによる急激な乾燥を防ぎ、しっとりとした食感に仕上がります。

この方法は鯖の旨味を引き立てつつ、家庭で手軽に実践できる独自の取り組みと言えるでしょう。

  1. 三枚におろした切り身に、砂糖をたっぷりまぶす
  2. ラップをして冷蔵庫で1時間~寝かす
  3. 水洗いして水分を拭き、重量の3~5%の塩をすり込む
  4. ラップをして冷蔵庫で1時間寝かす
  5. 水洗いして水分を拭き、酢に漬ける
  6. ラップをして冷蔵庫で1時間~半日寝かす
  7. 水分を拭き、薄皮や小骨を抜いて完成

※酢漬けが終わってから冷凍処理も可

 自宅で作るしめ鯖

シェフが教えるおうちごはん様

しめ鯖アイコン鯖にアニサキスいるの?

鯖にアニサキスいるの?

鯖(サバ)にはアニサキスという線虫が寄生している可能性があります。

アニサキスは主に海産の魚に寄生する線虫で、人が生で魚を食べることで「アニサキス症(激しい腹痛・嘔吐など)」を引き起こすことがあります。

一般的にアニサキスの幼虫は、以下の天然の魚介類などに寄生しています。

厚生労働省:アニサキスによる食中毒を予防しましょう
  • サバ
  • アジ
  • サンマ
  • カツオ
  • イワシ
  • サケ
  • スルメイカ など

しめ鯖アイコン「鯖の生き腐れ」とは

「鯖の生き腐れ」とは

「鯖の生き腐れ」とは、鯖が他の魚に比べて非常に鮮度劣化が早く、見た目は新鮮そうでも、内部では急速に品質が低下しやすい性質を表した、昔からの言い伝えの言葉です。

「生きているのに腐る」というわけではなく、それくらい「あっという間に傷んでしまうよ!」という警告と、鯖の取り扱いの難しさを端的に表現した言葉なんです。​

サバの内臓には自己消化酵素や腸内細菌が多く含まれ、死後すぐに分解が始まるため、常温放置は非常に危険です。

鯖はヒスタミン中毒を起こしやすい魚としても知られてます。

古くから日本は、寿司や刺身など生食文化があることから、冷凍技術のない時代からヒスタミン中毒・アニサキス症のリスクは高いと考えられます。​

「鯖の生き腐れ」という言葉も、ヒスタミン中毒・アニサキス症が関連していると考えられます。

 しめ鯖の作り方でアニサキス対策は?目次へ戻る

しめ鯖のアニサキス対策は?確率よりも冷凍時間

しめ鯖のアニサキス対策は?確率よりも冷凍時間

しめ鯖のアニサキス対策として、最も信頼できる方法は、確率や感覚に頼るのではなく、適切な冷凍処理を行うことです。

アニサキスは、加熱または冷凍によって死滅することがわかっています。

生食の場合、酢締めの処理ではアニサキスは死滅しないため、冷凍処理が非常に重要になります。

以下の処置では死滅しません。間違った情報です。

  • 食酢につける
  • 塩水にさらす
  • わさびと共に食す
  • にんにくと共に食す
  • アルコールで消毒 など
農林水産省:アニサキス症の予防

しめ鯖アイコン確率論よりも冷凍時間

確率論よりも冷凍時間

アニサキスの寄生率は、魚の個体差、漁獲海域、時期など様々な要因で変動します。

確率論で「滅多に当たらない」「新鮮だから大丈夫」と判断するのは非常に危険です。

「今まで大丈夫だった」という経験は、あくまで過去の結果であり、未来を保証するものではありません。

しめ鯖アイコンアニサキス対策

アニサキス対策

アニサキスによる食中毒を防ぐために最も確実な処置は、適切に冷凍・加熱処理を行うことです。​

生食の場合、より新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除きます。そして、目視で確認して、アニサキスを除去します。

安全に魚介類を食べるためにアニサキスを除去、死滅させることが重要です。

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く
  • 目視やブラックライトで確認して除去
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍

しめ鯖アイコン家庭用冷凍庫

家庭用冷凍庫

厚生労働省が推奨するアニサキス対策の基準は「-20℃以下で24時間以上の冷凍」です。

しかし、多くの家庭用冷凍庫の通常設定が-18℃程度であることを考慮すると、より確実にアニサキスを死滅させ、安全マージンを確保するためには、「-18℃設定の家庭用冷凍庫であれば、48時間以上の冷凍」を推奨します。

これは「-20℃で24時間」という基準に、温度差と冷凍速度の不確実性を加味した、より安全サイドに立った現実的な対策となります。

 しめ鯖の作り方でアニサキス対策は?目次へ戻る

しめ鯖の作り方(ガッテン流)でアニサキスは?確率より冷凍時間 まとめ

しめ鯖の作り方(ガッテン流)でアニサキスは?確率より冷凍時間 まとめ

しめ鯖を自作する釣り人にとって、最大の不安要素が「アニサキス」。

新鮮な鯖を使っても、運悪く寄生虫が潜んでいれば、激しい胃腸炎に見舞われる可能性があります。

そこで注目すべきは、NHK『ためしてガッテン』で紹介された「ガッテン流しめ鯖の作り方」と、確実なアニサキス対策としての「冷凍処理」の重要性です。

そもそも「しめ鯖」とは?

しめ鯖は、新鮮な鯖を塩と酢で処理した日本の伝統的な「酢締め」です。

酢の作用で日持ちしやすく、食中毒リスクを減らす効果もあることから、古くから親しまれています。

ガッテン流しめ鯖は、「砂糖→塩→酢」の順でサバを処理することで、身の水分を効果的に抜き、旨味を凝縮させる方法です。

砂糖には保水性があり、最初に砂糖で締めることで、鯖の身の水分を程よく保ちながら、後の塩締めによる急激な乾燥を防ぎ、しっとりとした食感に仕上がります。

この方法は鯖の旨味を引き立てつつ、家庭で手軽に実践できる独自の取り組みと言えるでしょう。

  1. 三枚におろした切り身に、砂糖をたっぷりまぶす
  2. ラップをして冷蔵庫で1時間~寝かす
  3. 水洗いして水分を拭き、重量の3~5%の塩をすり込む
  4. ラップをして冷蔵庫で1時間寝かす
  5. 水洗いして水分を拭き、酢に漬ける
  6. ラップをして冷蔵庫で1時間~半日寝かす
  7. 水分を拭き、薄皮や小骨を除いて完成

※酢漬けが終わってから冷凍処理も可

天然の鯖にはアニサキスがいる可能性があります。「今回は大丈夫だろう」という甘い期待は禁物。

厚生労働省も推奨する確実な対策は-20℃以下で24時間以上の冷凍です。

家庭用冷凍庫でも48時間冷凍すれば、より安全性が高まります。

リスクを下げる予防と対策

  • 新鮮な魚介類を選ぶ
  • 速やかに内臓を取り除く
  • 目視やブラックライトで確認して除去
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍

美味しいしめ鯖を安全に楽しむためには、ガッテン流の味を追求しつつ、アニサキス対策として必ず冷凍処理を行いましょう。

確率論に頼るのではなく、科学的に証明された冷凍時間を守ることが、大切な釣り生活を安全に送るための唯一正しい選択です。

冷凍の一手間を加えることで、釣った自慢の鯖を心からの笑顔と共に味わえることができます。

冷凍時間という“確実な対策”を選ぶ。それが、自分や大切な人の健康を守る責任でもあります。

 しめ鯖の作り方でアニサキス対策は?目次へ戻る

しめ鯖の作り方(ガッテン流)でアニサキスは?確率より冷凍時間 FAQ

アニサキスは主に魚の内臓にいますが、魚が死ぬと身(筋肉)のほうへ移動することがあります。だから、釣ったらすぐに内臓を取り除くのは、アニサキスのリスクを減らすために非常に有効な応急処置です。でも、これだけで「100%安全」とは言いきれません。
「今まで大丈夫だった」というのは、本当にラッキーだっただけかもしれません。アニサキスのいる・いないは、見た目では分からないことも多いですし、その日の魚によっても違います。万が一、アニサキスに当たってしまうと、激しい腹痛などで本当に辛い思いをします。大切なのは、「運任せ」ではなく、「必ず冷凍する」という確実な一手間をかけることです。
死にません。厚生労働省の発表によれば、酢や塩ではアニサキスを殺す効果は不十分です。日常使いの調味料では濃度が低すぎます。薬味も効果は無いです。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.