イラという魚を食べたことはありますか?
見た目こそベラに似ていますが、「これって食べられるの?」「毒があるのでは?」という心配も頭をよぎるかもしれません。
この記事ではイラにまつわる疑問を一気に解消し、その魅力を余すことなくお届けします。
むしろ、釣れたらラッキー!と喜んで持ち帰るようになるでしょう。
なぜなら、イラは、あなたの食卓を豊かにしてくれる、隠れた宝物だからです。
イラは、沿岸のやや深い岩礁域に生息するベラに似た魚で、鮮やかな体色とユニークな顔つきが特徴です。
外道(狙っていない魚)として釣れることが多いですが、「見た目が奇妙」や「まずそう」といったイメージからリリースされることが多いです。
しかし、イラの旨さを知る釣り人は「実は煮付けや出汁が絶品」とする声もあります。
イラは、スズキ目ベラ科に属する海水魚です。
名は、捕まえようとすると咬みつきにくる、性質が苛々していることから「苛魚」の意味という説があります。
体長 | 成魚は40cmくらいまで成長 |
---|---|
体色 | 紅褐色から暗紅色 |
体型 | 体高があり、楕円形で側扁 |
生息域 | 沿岸のやや深い岩礁域や砂礫底 |
食性 | 付着の貝類や甲殻類など |
特徴 | 胸ビレから斜めに走る暗褐色と白色の帯 |
漢字 | 伊良、苛、苛魚 |
地方名 | イソアマダイ、エベッサン、ケサガケ など |
イラがベラに似ている理由は、どちらもベラ科という同じ分類に属しているためです。
形態や行動、生態が共通している部分が多く、特に体型や泳ぎ方、色彩の特徴が似ています。
共通の祖先から進化してきた結果、基本的な体の構造や生態に多くの類似点が見られます。
イラ | ベラ(代表例:キュウセン) | |
---|---|---|
分類 | スズキ目ベラ亜目ベラ科イラ属 | スズキ目ベラ亜目ベラ科キュウセン属 |
体型 | 比較的体高が高く、側扁 | 細長く、側扁 |
口 | 比較的大きく、厚い唇 | 小さな口 |
歯 | 犬歯が発達、特に前方が鋭い | 一般的には小さい |
食性 | 甲殻類、貝類、ウニなど | 甲殻類、貝類、小型の魚など |
生息場所 | 岩礁域やその周辺の海底、サンゴ礁域 | 岩礁域、海藻が茂る場所など |
行動 | 昼行性、夜間は岩陰に隠れる | 昼行性、夜間は岩陰に隠れる |
イラには毒はありません。安心して食べることができる魚ですが、適切な処理と調理が必要です。
同じベラ亜目の、アオブダイは毒性を持つものもいるため、「イラにも毒があるのでは?」と心配されることがありますが、イラ自体に毒性は確認されていません。
また、イラの独特な外見や分厚い唇が「何か危険そう」と思われがちですが、それは全くの誤解です。
イラは見た目こそ派手ですが、その食味は意外と知られていません。
刺身も新鮮な個体であれば美味しくいただけますが、鮮度管理が重要です。
特に、活け締めされた新鮮な個体は、身が締まっており、美味しくいただけます。
かさごちゃんねる様
イラは、身に水分が多いため、適切な処理をしないと水っぽくなったり、生臭くなったりするため、注意が必要です。
活け締めされた個体は、身が締まっており、お刺身に造っても美味しくいただけます。
皮を残して焼き霜造りや湯引きにする調理法もおすすめです。
釣れてからの、脳締めと血抜きの処理が、お造りの味に影響しますね
イラの煮付けは、身のふっくらとした食感と、アラから出る濃厚な出汁が楽しめる絶品料理です。
他に塩と泡盛だけで作られるマース煮や、中華風の煮込みなど、様々なバリエーションがあります。
身がふっくらとして、ホクホクとした食感になります
イラのムニエルは、淡白な白身がバターの風味と相性抜群で、簡単かつ美味しく楽しめる洋風料理です。
外はカリッと、中はふんわりとした食感に仕上がり、釣ったイラをおしゃれな一品に変えるのに最適です。
バターの風味とよく合います
イラを食べたことはありますか?
沿岸のやや深い岩礁域に生息するベラに似た魚で、鮮やかな体色とユニークな顔つきが特徴です。
そんな見た目から「まずいんじゃないの?」「毒がある?」といったイメージでリリースされることが多いです。
分類 | スズキ目ベラ科 |
---|---|
体長 | 成魚は40cmくらいまで成長 |
体色 | 紅褐色から暗紅色 |
体型 | 体高があり、楕円形で側扁 |
生息域 | 沿岸のやや深い岩礁域や砂礫底 |
食性 | 付着の貝類や甲殻類など |
特徴 | 胸ビレから斜めに走る暗褐色と白色の帯 |
漢字 | 伊良、苛、苛魚 |
地方名 | イソアマダイ、エベッサン、ケサガケ など |
イラは、スズキ目ベラ科に属する海水魚です。
名は、捕まえようとすると咬みつきにくる、性質が苛々していることから「苛魚」の意味という説があります。
性質が苛々していることから「イラ」の意味です
イラがベラに似ている理由は、どちらもベラ科という同じ分類に属しているためです。
形態や行動、生態が共通している部分が多く、特に体型や泳ぎ方、色彩の特徴が似ています。
同じベラ亜目の、アオブダイは毒性を持つものもいるため、「イラにも毒があるのでは?」と心配されることがありますが、イラ自体に毒性は確認されていません。
イラは、身に水分が多いため、アマダイのように繊細です。
活け締めされた個体は、お刺身に造っても美味しくいただけます。
釣れてからの、脳締めと血抜きの処理が、美味しくいただくために重要です。
イラは、見た目からは想像できないほど美味しく食べられる魚です。
むしろ、釣れたらラッキー!と喜んで持ち帰るようになるでしょう。
この記事が、あなたの釣りの新たな楽しみにつながれば幸いです。
次回の釣行でイラを釣ったら、ぜひこの記事を参考に、美味しく安全に味わってみてください!
Copyright © AZU. All rights reserved.