ニシンの塩焼き、皆さんはどんな印象を持っていますか?
「美味しい」と言う人もいれば、「ちょっと苦手」と感じる人もいるでしょう。独特の風味や生臭さなどが気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、なぜ美味しくないと感じてしまうのか、その原因と解決策を詳しく解説していきます。
ニシンは日本では古くから食されてきた魚で、栄養価が高く、特にオメガ3脂肪酸やビタミンDが豊富です。
しかし、その味わいには独特の癖があり、苦手とする人も少なくありません。
ニシンは、、ニシン目ニシン科の海水魚です。別名を春告魚(はるつげうお)という。
冷水域を中心に広く生息する回遊魚であり、日本では北海道を中心に漁獲されており、特に春の産卵期には大量に接岸します。
体長 | 35cm位まで成長 |
---|---|
体型 | 細長く側扁 |
体色 | 背は青黒色、腹側は銀白色 |
生息域 | ベーリング海からオホーツク海、日本海 |
食性 | 動物性プランクトンやオキアミ、小型甲殻類、小魚など |
漢字 | 鰊・鯟・鯡 |
「鯡」の字は主に、身欠き鯡(にしん)に当てられます
ニシンは主に「タイヘイヨウニシン」と「タイセイヨウニシン」の2種類に分類され、それぞれの生息する海域、回遊パターン、サイズなどに違いがあります。
世界一臭い缶詰のシュール・ストレミングは有名ですね
かつて、明治時代の書物に、ニシンの干物は「貧人の食とす」と記されているように、下魚の扱いでした。
ほかには「鯡を江戸で食する者は稀で、もっぱら猫の餌である。京阪では煮たり昆布巻にする」と見下げた言い方をするのは、かつて豊漁時代の値段が安かったことに起因します。
鮮度が落ちやすいため、干物や塩漬けなどの加工品で流通することが多く、漁獲地域でなければ新鮮な素材は手に入りにくい環境下です。
捕れたてのニシンが食べられる北海道が羨ましい
ニシンは脂肪分が豊富で、濃厚な旨味が特徴の魚です。
その味わいは調理法や鮮度によって異なり、適切に調理することで、甘味や旨味が引き立ちます。
特に、春から初夏にかけての旬のニシンは脂が乗っており、風味が格別です。
さかなサバケル様
ニシンの塩焼きは、内臓を取り除かずに調理しても安全で美味しく食べられます。
ただし、臭みをしっかりと取り除くための下処理が重要です。
ニシンの臭みを軽減するためには、お酢と塩水での洗浄と、塩を使った下ごしらえが効果的です。
塩水で洗うことで、魚の表面に残る血や鱗、皮脂を効果的に取り除くことができます。
酢の酸で、魚の生臭みを中和させます。
魚の臭みはアルカリ性なので酸性で中和させます
ニシンをグリルで塩焼きにすることで、外はカリッと、脂がジュクジュクと浮かび上がり、ニシンの旨味を最大限に引き出すことができます。
グリルで焼くことにより、余分な脂が落ち、香ばしさが増すのが特徴です。
小骨も魚の脂で揚げたようで食べやすくなります
フライパンでニシンを塩焼きにする方法は、手軽で焼き加減を調整しやすいというメリットがあります。
蓋を使用することで、蒸し焼きの効果も得られ、内側までしっかり火が通ります。
片付けも簡単で、美味しくい焼けるフライパンはオススメです
ニシンの塩焼き。「美味しい」と言う人もいれば、「ちょっと臭いが苦手」と感じる人もいるでしょう。
独特の風味や生臭さなどが気になる方も多いのではないでしょうか。
ニシンは脂肪分が豊富で、濃厚な旨味が特徴の魚です。
その味わいは調理法や鮮度によって異なり、適切に調理することで、甘味や旨味が引き立ちます。
旬である、春から初夏にかけてのニシンは脂の乗りが抜群です
塩焼きでニシンの臭みを軽減するためには、お酢と塩水での洗浄と、塩を使った下ごしらえが効果的です。
塩水で洗うことで、魚の表面に残る血や鱗、皮脂を取り除くことができます。
酢の酸で、魚の生臭みを中和させます
小骨も魚の脂で揚げたようで食べやすくなります
ニシンの塩焼きは、適切な処理を行えば、旨味を最大限に引き出し、豊かな風味を楽しめます。
ぜひ、脂が乗った旬のニシンを塩焼きでご賞味下さい。
Copyright © AZU. All rights reserved.