1. ホーム
  2. 魚種別
  3. スズメダイって美味しいの?

スズメダイってまずいの?美味しい食べ方は?寄生虫はいる?

外道にしていてごめんなさい!唐揚げも絶品

釣った魚の食材としての可能性を探る

 当サイトはPRを含みます
スズメダイの群れ
 

いつもは雑魚・外道扱いのスズメダイ。ちょっとお待ち下さい!

私も以前は、スズメダイを釣ってもリリースしていました。しかし、ある日「スズメダイは絶品」と聞き、試しに持ち帰って調理してみたところ、その美味しさに衝撃を受けました。

15cmにも満たないのに、旬の時期には脂が乗り、その濃厚な味わいを楽しめます。

釣りの楽しみを味覚で再発見して、釣ったスズメダイを美味しく食べるための情報や、寄生虫について詳しく解説します!

 
 

スズメダイって美味しいの?まずいの?食べ方は

スズメダイって美味しいの?食べ方は

釣り上げたスズメダイを見て、小さくて持ち帰るのが面倒だと思ったことはありませんか?

唐揚げや塩焼きなど様々な料理に活用できる、非常に美味しい魚なんです!

小骨が多いというデメリットもありますが、簡単な下処理で美味しく食べられます。

スズメダイアイコンスズメダイはどんな魚 種類は?

スズメダイはどんな魚 種類は?

スズメダイは、スズキ目ベラ亜目スズメダイ科に属する海水魚です。

青森以南の各地で見られ、温暖な海域に生息し、鮮やかな色彩を持つ種類が多いのが特徴です。

スズメダイ科の中でも特に有名なのは、クマノミです。

種類 体色 生息地 特徴
スズメダイ 銀黒色 青森以南の沿岸 日本海で越冬できる
ルリスズメダイ 青色 沖縄などの温暖な海域 鮮やかな瑠璃色
ソラスズメダイ 青色 沖縄などの温暖な海域 尾鰭と臀鰭が黄色
クマノミ オレンジ色と白色 温暖な海域 イソギンチャクと共生
雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

プランクトンなどを餌にしており、群れで生活するのが特徴です

スズメダイアイコンスズメダイの幼魚「オセン」

スズメダイの幼魚「オセン」

関西や四国などではスズメダイの幼魚を「オセン」「オセンコロシ」と呼ぶ地方名があります。

「オセン」の名前は、昔紀州の村にお仙さんという女性が、この魚を食べた際に骨が喉に刺さり亡くなったことに由来しています。

雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

「オセンコロシ」とはインパクトのある名前ですね

スズメダイの骨は硬く鋭いので、注意喚起の意味を含んでいるのかもしれません。

スズメダイアイコン旬と大きさは?

スズメダイ旬と大きさは?

スズメダイは産卵期の少し前、春から初夏にかけてが旬で、この時期には脂が乗り味が濃厚になります。

成魚は一般的に15cmほどの大きさになります。

意外に体高と体幅があり、塩焼きにすると食べごたえがあります。

雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

小型ながらも味わい深い魚です

スズメダイアイコンスズメダイで泳がせ釣り

スズメダイで泳がせ釣り

スズメダイは、多くのフィッシュイーターの好餌です。

比較的簡単に釣ることができるため、現地入手がしやすいです。

弱ってすぐに死ぬので、針掛けと投入は迅速にするのがポイントです。

  • アオリイカ
  • ハマチ・メジロ
  • サゴシ・サワラ
  • ヒラメ・マゴチなど

多種多様なフィッシュイーターが泳がせ釣りで狙えます。

スズメダイは、活発に動き回るため、アピール力が高いのも魅力です。

 スズメダイって美味しいの?食べ方は

せっかく釣れたスズメダイの料理と食べ方

スズメダイの料理と食べ方

スズメダイは食用として親しまれており、特に九州地方では郷土料理として人気があります。

脂が豊富であり、刺身や焼き物などの調理法でその旨みを存分に味わうことができます。

小骨が多いというデメリットもありますが、調理方法次第で美味しく食べることができます。

スズメダイアイコンスズメダイと言えば「あぶってかも」のレシピ

スズメダイと言えば「あぶってかも」のレシピ

スズメダイを使った「あぶってかも」は、福岡県の郷土料理であり、シンプルながらも深い味わいを楽しめるレシピです。

丸ごと塩焼きにしてかぶりつくことで、脂ののった身とパリパリのウロコの塩味が楽しめます。

 「あぶってかも」と黒霧島

霧島チャンネル様の「あぶってかも」イメージ広告です。

雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

頭もウロコも内蔵も食べ尽くす郷土料理です

「あぶってかも」の名前の由来には、2つの説があります。

魚を焼いて(炙って)かぶりつくことから、「炙って噛む」がなまったという説。

炙ると鴨の味がするからという説。

 福岡の郷土料理

かずちーキッチンチャンネル様の「あぶってかも」作り方

「あぶってかも」レシピ

  1. たわしなどでキレイに洗ってヌメリや汚れを落とす ※1.
  2. エラを取り除く ※2.
  3. 水気を切ったスズメダイ全体に、あら塩をたっぷりまぶす
  4. そのまま10時間以上、塩漬けにする
  5. 表面についた塩を洗い流し、水気を取る
  6. 魚焼きグリルで、じっくり弱火であぶっていく ※6.
  7. レモンを絞って召し上がれ

※1.頭から尾びれに沿って、たわしでこするように洗うとウロコは剥がれない

※2.ヘラや箸などで引っ掛けて指でつまんで取り除く

※6.内蔵まで熱が入るように、焦げる寸前まで両面焼く

雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

脂のノリがいいため、焼きすぎてもパサつき感はありません

「あぶってかも」そのお味は?

  • 身に旨味がしっかりとあり、何より脂が旨い
  • ウロコは身の脂で揚げたように、サクサクで美味
  • ワタのほろ苦さがクセになる大人の味に
  • 塩まみれだったのに、全く塩辛くはありません

食文化を象徴するこの料理は、シンプルながらも深い味わいを提供し、多くの人々に愛されています。

スズメダイアイコン唐揚げ・天ぷら・素揚げ

スズメダイ 唐揚げ・天ぷら・素揚げ

スズメダイは、小骨が多い魚ですが、揚げ物にすることで小骨まで美味しく食べられます。

淡白な味わいで、唐揚げ、天ぷら、素揚げそれぞれに、違った味わいを楽しめます。

雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

骨ごと食べることでカルシウムも摂取できますな

唐揚げ ウロコと内臓を取り除いた後、水分を拭き取り、軽く塩を振ってから片栗粉をまぶして揚げます。二度揚げすることで骨まで食べやすくなります
天ぷら 青色三枚におろしたスズメダイを、天ぷら衣をつけて揚げることで、ふんわりとした食感を楽しむことができます
素揚げ ウロコと内臓を取り除いた後、水分を拭き取り、軽く塩を振ってから180℃に熱した油で揚げ、きつね色になったら完成

その繊細な風味と食感を最大限に引き出すことができます。ぜひ、色々な揚げ物に挑戦してみてください。

スズメダイアイコン刺身

スズメダイ刺身

スズメダイは大きくても15cm程なので、三枚おろしは大変ですが、苦労して捌いただけの豊かな旨みと、とろっと口溶け感はピカイチです。

 スズメダイの刺身の仕方

吉本悟チャンネル様のわかりやすい三枚おろしです。

 スズメダイのお刺身

ますもんチャンネル様のお見事なスズメダイのお捌きです。

刺身を食べる際には、鮮度が重要なため、釣ったその日に食べるのがおすすめです。

スズメダイアイコン寄生虫の注意点

スズメダイは無毒ですが、まれに寄生虫がいることもあるので、よく確認することが重要です。

「アニサキス」はスズメダイに限らず、多くの魚種に寄生している可能性があります。生食する場合は注意が必要です。

また、内臓だけでなく宿主の死後、時間の経過で筋肉中に移動することもあります。

  • 寄生部位(とくに内臓)をとりのぞく
  • 中心部まで加熱
  • マイナス20℃以下で24時間以上(中心部まで完全に)冷凍

スズメダイに限らず、海水や魚介類の表皮などに付着している細菌に「腸炎ビブリオ」があります。

  • 釣れた魚は、クーラー内5℃以下で保存し、特に夏場は4℃以下の保存
  • 真水に弱いので、調理前に流水(水道水)で良く洗って滅菌させる
  • 加熱調理する場合は中心部まで充分に加熱する(中心温度60℃だと10分以上)
雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

あぶってかもは問題ないですが、刺し身を造るときは注意して下さい

 スズメダイって美味しいの?食べ方は

スズメダイってまずいの?美味しい食べ方は?寄生虫はいる? まとめ

スズメダイって美味しいの?食べ方は まとめ

釣り人の間では、外道として扱われることも多いスズメダイですが、地域によっては食用として親しまれています。

雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

適切な処理と調理方法で美味しく食べられます

福岡県では、「あぶってかも」と呼ばれる郷土料理があり、塩漬けにしてじっくり焼いて食べます。

  • 塩焼き
  • 揚げ物
  • お刺身など

小骨が多い魚ですが、唐揚げ、天ぷら、素揚げなどにすることで、小骨まで美味しく食べられます。

雀鯛食す人間 雀鯛食す人間

淡白な味わいで、どんな味付けにもよく合います

スズメダイの美味しさを知らないあなた様へ、次回の釣行でスズメダイを釣ったのならばぜひ「キャッチ&イート」に挑戦してみてください。

 スズメダイって美味しいの?食べ方は

スズメダイってまずいの?美味しい食べ方は?寄生虫はいる? FAQ

スズメダイは、脂の乗りがいい淡白な味わいで、上品で濃厚な旨味があります。
スズメダイは、アジサビキ釣りの外道としてよく釣れます。
おすすめの食べ方は、あぶってかも、お刺身、唐揚げです

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.