1. ホーム
  2. 漁業権はおかしいと思う人が多い理由

「漁業権はおかしい、ずるい」と思う人が意外と多い理由とは?

「密漁になるもの」を「漁業権は不公平」とは別に区別する

釣り人視点のルールとマナーの考察

 当サイトはPRを含みます
「漁業権はおかしい」と思う人が意外と多い理由
 

海水浴や海で釣りを楽しんだ経験のある人なら、一度は「自然に生息する生物が捕獲禁止なんてひどい!」と思ったことがあるのではないでしょうか。

漁業権のあるところで無断で釣りや潮干狩りをすると、「密漁」とみなされて罰金を払うことになったり、逮捕されるかもしれません。

近年、釣り人にとって釣りをする場所が減少していることを危惧し、あらためて「漁業権」について釣り人視点でまとめてみました。

この記事では、漁業権を侵害しないために知っておきたいことや、注意するべきことなどについて詳しく解説します。

「漁業権」について知ることは、釣りを楽しむ上で、大切なルールとマナーのひとつです。

 
 

漁業権はおかしいの?そもそも漁業権とは?

「漁業権はおかしい」と思う人が意外と多い理由

釣りが趣味の人にとって、漁業権という言葉は馴染みがないのかもしれません。

私も言葉は知っていても、内容まではよく知りませんでした。

しかし、漁業権のあるところで無断で釣りや潮干狩りをすると、「密漁」とみなされて罰金を払うことになるかもしれません。

また、漁業権を持っている漁師や漁協に迷惑をかけることにもなります。私たちの趣味にも大きく関わってきます。

ここで立場を明確にしましょう。

釣り人:レジャーや趣味を楽しむ人

漁業者:漁業を生業にしている人

そのうえで、そもそも漁業権とは、どうゆうものなのでしょうか?

 

漁業の権利について

釣り好き人間 釣り好き人間

漁業の権利、漁業権とは、一定の水面において特定の漁業を一定の期間排他的に営む権利のことです

出典:水産庁 漁業権について

漁業法で定められており、漁業権を取得することで、漁業者は漁場を排他的に使用することができます。例えば以下のような事例です。

 
  • 一定の場所に定置網を敷設して魚類の捕獲ができる
  • 一定の水面を区画してカキやハマグリなど貝類の養殖ができる
  • 一定の水面を共同利用して回遊魚類の捕獲ができる
 
 

漁業資源の適正な利用と保全を図るために設けられた制度です。

漁場を占有することで、漁業者は漁業資源を効率的に管理し、乱獲や資源の枯渇を防ぐことができます。

漁業権がなければ、漁業で生計を成り立てている人の生活が困窮する可能性があります。

 

漁業権には種類がある

釣り好き人間 釣り好き人間

日本の漁業権は、漁業法で定められた3種類に分類されます

 

漁業権の種類ごとに、以下が挙げられます。

 
 
  • 共同漁業権
  • 区画漁業権
  • 定置漁業権
 
 

漁業の権利は下記のとおりです。

 
 
漁業権の種類 権利内容
共同漁業権 漁協が取得する漁業権:漁村地域の漁業者が共同で漁場を利用する権利
区画漁業権 漁業者個人が取得する漁業権:漁業者個人が特定の漁場を独占的に利用する権利
定置漁業権 漁業者個人または団体が取得する漁業権:定置網などの漁具を一定の区域内に設置して漁業を行う権利
 
 

漁業資源の適正な利用と保全のため漁業権の種類は、漁場を占有する主体や、漁場を利用する方法によって分類されます。

 
釣り好き人間 釣り好き人間

じゃあ、釣人も漁業権を取得すればいいのかな?

「密漁になるもの」と「ならないもの」を区別する

 

「密漁になるもの」と「ならないもの」を区別する基本的な考え方があります。

それは「漁協の所有物であるかいなか」という点です。

「主物」と「無主物」に区別します。

 
 

主物:アサリ・サザエなどの貝類、ワカメ・コンブなどの海藻類、イセエビやタコなどの定着性の水産動物で、水産資源として有用なもの

無主物:海の中を泳いでいる魚は広範囲に移動ができ、特定の漁協の管理水域に不定着性のもの

 
釣り好き人間 釣り好き人間

主物は密漁になり、無主物は基本、大丈夫ということですね

 

密漁の中でも特に罰則の厳しいのが、アワビ、ナマコ、シラスウナギ(ウナギの稚魚)です。

違反した場合、3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金が科されます。

例え、自分で食べる分だけであっても捕ってはいけません。

3,000万円という罰金額は、国内法では個人に対する罰金の最高額と大変重い刑罰になりますので、これら3種は絶対に捕まえないでください。

 
釣り好き人間 釣り好き人間

密漁を避けるために、釣り人も漁業権を取得すればいいのかな?

漁業権を取得するには?

 

漁業権の取得は、漁業法で定められた手続きに従って行う必要があります。

漁業権は、漁業資源の適正な利用と保全、漁業者の権利と利益の保護を図るために重要な制度です。

そのため、漁業権の取得は、公平かつ透明な手続きによって行われることが求められています。

 

漁業権の取得手続きは、漁業権の種類によって異なります。

 
  • 共同漁業権:漁協などの団体が漁業権協議会の同意を得て、漁業調整委員会の承認を受けて取得する
  • 区画漁業権:漁業権競争入札に参加して、最も高い入札額を提示した者が取得する
  • 定置漁業権:漁業権競争入札に参加して、最も高い入札額を提示した者が取得する
 
 

漁業権を取得するには、漁場計画に基づいて行政庁から承認免許を受けた漁業協同組合に加盟する必要があります。

また、漁業権の取得には、漁業権の取得料や、漁業権の管理にかかる費用などのコストがかかることも考慮する必要があります。

漁業権の取得料は、漁業法施行令で定められています。また、漁業権の管理にかかる費用は、漁業権の種類や漁場の状況によって異なります。

 
釣り好き人間 釣り好き人間

つまり、関係漁協組合員の加盟が必要です。釣り人が取得するにはハードルが高いようです

「漁業権はおかしい」ではなく漁業権を尊重

「漁業権はおかしい」と思う人が意外と多い理由
釣り好き人間 釣り好き人間

漁業権について、色々と調べてみて少し理解が深まってきました

 

漁業権はあくまでも制度であり、それを尊重することは、漁業資源の持続可能な利用と保全のためにも重要です。

そこで、釣人の視点で、漁業権を尊重して釣りを楽しむためのポイントをまとめてみました。

 

漁業権の区域や種類を調べる

釣り好き人間 釣り好き人間

漁業権の区域や種類を調べることで、漁業権の存在を把握し、漁業権を侵害しないようにすることができます

 

例えば、漁業権の区域内でサザエやワカメ、タコを捕獲したり、漁業権者の許可を得ずに釣りをすると、漁業権侵害に該当する可能性があります。

漁業権の区域や種類を調べる方法としては、以下のようなものが挙げられます。

 
 
  • 漁業法施行令で定められている漁業権の区域や種類を調べる
  • 漁業調整委員会や漁業協同組合に問い合わせる
  • 漁業権の区域や種類を示す標識・看板を確認する
 
 
漁業権の種類 漁業権の区域
共同漁業権 漁村地域の漁場
区画漁業権 特定の漁場
定置漁業権 一定の区域内
 
 
 

漁業権がある所で釣りをするには許可が必要

 

漁業権の区域内で釣りをする場合、許可を得ずに釣りをすると、漁業権侵害に該当する可能性があります。そのため、事前に許可を得る必要があります。

例えば、トラブルを避けて釣りをするには、以下のようなものがあります。

 
 
  • 漁業権者に許可の申し込みをする
  • 遊漁券を購入する
  • 清掃協力金という名称の駐車料を払う
  • 入漁料を支払う
 
 

釣りの許可を得るには、漁業権者によって異なります。漁協の事務所などに問い合わせて確認しましょう。

 
釣り好き人間 釣り好き人間

釣りをする許可を得たとしても、漁業法や漁業調整規則などの漁業に関する法律やルールを遵守する必要があります

漁業関係者の迷惑にならないようにする

「漁業権はおかしい」と思う人が意外と多い理由
釣り好き人間 釣り好き人間

釣人は、漁業関係者の迷惑にならないように、以下のことに注意する必要がありますね

 
  • 釣りをする許可を得る
  • 漁具や漁獲物に触らない
  • 漁業活動の妨げにならない
  • 釣り場からゴミを持ち帰り、きれいに保つ
 
 

釣りをする地域によっては、釣り禁止区域や遊漁区域が設定されている場合もあります。これらのルールを守ることも、漁業関係者の迷惑にならないために重要です。

 

「漁業権はおかしい、ずるい」と思う人が意外と多い理由とは?まとめ

「漁業権はおかしい」と思う人が意外と多い理由

漁業権はおかしいの?いいえ、漁業権を尊重して釣りを楽しむ事が重要

 

漁業権がおかしいと考える人もいるが、漁師たちの努力と生活を守るために必要な制度です。

 
 
  • 漁業権の区域内は、漁師たちが整備し努力して守られている
  • 稚魚の放流や漁礁の設置など、漁業資源の保護管理で漁場が守られている
  • 海藻の生育環境を整えたり、外敵の駆除で漁場が守られている
 
 

これらの努力を理解すれば、漁業権がおかしいとは思えません。

 
釣り好き人間 釣り好き人間

釣人も、漁業権の趣旨を理解し、漁業資源の保護に努めることが大切です

 
  1. 漁業権の理解
    • 尊重の重要性 : 漁業権は、海や川での魚の捕獲権利を指します。これは地域や漁業者によって管理されていて、ルールを守ることが大切です。
    • ルールの由来 : 漁業法や漁業調整委員会によってエリアが定められており、これは水域の持続可能な利用を促進するために存在します。
  2. 漁業権尊重のメリット
    • 環境保護 : 漁業権を尊重することは、持続可能な漁業を実現し、自然環境を保護する一環です。
    • コミュニティ貢献 : 漁業協同組合や地元の漁業者との協力は、地域社会への貢献となります。
  3. 釣りを楽しむためのコツ
    • エリア確認の重要性 : 事前に漁業権のエリアを確認することで、トラブルを避けつつ、安心して釣りを楽しむことができます。
    • 許可の取得 : 漁業権者からの許可は必須。許可を得る手続きは権者ごとに異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
  4. マナーを守ろう
    • ゴミの持ち帰り : 持ち帰り可能なゴミは持ち帰り、地元の環境を守りましょう。
    • 他の釣り人との協力 : エリアでのマナーを守り、他の釣り人との協力関係を築くことで、より良い釣りの場を維持できます。
  5. 絆いで結ぶ
    • 漁業権の尊重は、釣りを楽しむだけでなく、地域社会や自然への貢献にもつながります。
    • 正しい知識を持ち、ルールを守りながら釣りを楽しむことで、持続可能な漁業と美しい環境を共有できることを覚えておきましょう。
 
釣り好き人間 釣り好き人間

これ以上、釣り場が減少しないように、ルールを守って楽しく遊びましょう

「漁業権はおかしい、ずるい」と思う人が意外と多い理由とは? FAQ

漁業権とは、海や川などの漁場を占有して、漁業を行う権利です。
漁業法で定められており、漁業権を取得することで、漁業者は漁場を排他的に使用することができます。
漁業権があるところで釣りをしたい場合は、漁業権を持っている漁協から遊漁券を購入する必要があります。
遊漁券は、一日券や年間券などの種類があり、料金や購入方法は漁協によって異なります。遊漁券を持っていれば、漁業権の区域内で釣りをすることができますが、漁協が定める規則やマナーには従う必要があります。
漁業権については、以下のような問題点が指摘されています。
  • 漁業権者の権利が強すぎる
  • 漁業権の取得が困難
  • 漁業権の管理が不十分
これらの問題点により、漁業資源の適正な利用と保全が図られていないのではないかという意見があります。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.