海水浴や海で釣りを楽しんだ経験のある人なら、一度は「自然に生息する生物が捕獲禁止なんてひどい!」と思ったことがあるのではないでしょうか。
漁業権のあるところで無断で釣りや潮干狩りをすると、「密漁」とみなされて罰金を払うことになったり、逮捕されるかもしれません。
近年、釣り人にとって釣りをする場所が減少していることを危惧し、あらためて「漁業権」について釣り人視点でまとめてみました。
この記事では、漁業権を侵害しないために知っておきたいことや、注意するべきことなどについて詳しく解説します。
「漁業権」について知ることは、釣りを楽しむ上で、大切なルールとマナーのひとつです。
釣りが趣味の人にとって、漁業権という言葉は馴染みがないのかもしれません。
私も言葉は知っていても、内容まではよく知りませんでした。
しかし、漁業権のあるところで無断で釣りや潮干狩りをすると、「密漁」とみなされて罰金を払うことになるかもしれません。
また、漁業権を持っている漁師や漁協に迷惑をかけることにもなります。私たちの趣味にも大きく関わってきます。
ここで立場を明確にしましょう。
釣り人:レジャーや趣味を楽しむ人
漁業者:漁業を生業にしている人
そのうえで、そもそも漁業権とは、どうゆうものなのでしょうか?
漁業の権利、漁業権とは、一定の水面において特定の漁業を一定の期間排他的に営む権利のことです
出典:水産庁 漁業権について漁業法で定められており、漁業権を取得することで、漁業者は漁場を排他的に使用することができます。例えば以下のような事例です。
漁業資源の適正な利用と保全を図るために設けられた制度です。
漁場を占有することで、漁業者は漁業資源を効率的に管理し、乱獲や資源の枯渇を防ぐことができます。
漁業権がなければ、漁業で生計を成り立てている人の生活が困窮する可能性があります。
日本の漁業権は、漁業法で定められた3種類に分類されます
漁業権の種類ごとに、以下が挙げられます。
漁業の権利は下記のとおりです。
漁業権の種類 | 権利内容 |
---|---|
共同漁業権 | 漁協が取得する漁業権:漁村地域の漁業者が共同で漁場を利用する権利 |
区画漁業権 | 漁業者個人が取得する漁業権:漁業者個人が特定の漁場を独占的に利用する権利 |
定置漁業権 | 漁業者個人または団体が取得する漁業権:定置網などの漁具を一定の区域内に設置して漁業を行う権利 |
漁業資源の適正な利用と保全のため漁業権の種類は、漁場を占有する主体や、漁場を利用する方法によって分類されます。
じゃあ、釣人も漁業権を取得すればいいのかな?
「密漁になるもの」と「ならないもの」を区別する基本的な考え方があります。
それは「漁協の所有物であるかいなか」という点です。
「主物」と「無主物」に区別します。
主物は密漁になり、無主物は基本、大丈夫ということですね
密漁を避けるために、釣り人も漁業権を取得すればいいのかな?
漁業権の取得は、漁業法で定められた手続きに従って行う必要があります。
漁業権は、漁業資源の適正な利用と保全、漁業者の権利と利益の保護を図るために重要な制度です。
そのため、漁業権の取得は、公平かつ透明な手続きによって行われることが求められています。
漁業権の取得手続きは、漁業権の種類によって異なります。
漁業権を取得するには、漁場計画に基づいて行政庁から承認免許を受けた漁業協同組合に加盟する必要があります。
また、漁業権の取得には、漁業権の取得料や、漁業権の管理にかかる費用などのコストがかかることも考慮する必要があります。
漁業権の取得料は、漁業法施行令で定められています。また、漁業権の管理にかかる費用は、漁業権の種類や漁場の状況によって異なります。
つまり、関係漁協組合員の加盟が必要です。釣り人が取得するにはハードルが高いようです
漁業権について、色々と調べてみて少し理解が深まってきました
漁業権はあくまでも制度であり、それを尊重することは、漁業資源の持続可能な利用と保全のためにも重要です。
そこで、釣人の視点で、漁業権を尊重して釣りを楽しむためのポイントをまとめてみました。
漁業権の区域や種類を調べることで、漁業権の存在を把握し、漁業権を侵害しないようにすることができます
例えば、漁業権の区域内でサザエやワカメ、タコを捕獲したり、漁業権者の許可を得ずに釣りをすると、漁業権侵害に該当する可能性があります。
漁業権の区域や種類を調べる方法としては、以下のようなものが挙げられます。
漁業権の種類 | 漁業権の区域 |
---|---|
共同漁業権 | 漁村地域の漁場 |
区画漁業権 | 特定の漁場 |
定置漁業権 | 一定の区域内 |
漁業権の区域内で釣りをする場合、許可を得ずに釣りをすると、漁業権侵害に該当する可能性があります。そのため、事前に許可を得る必要があります。
例えば、トラブルを避けて釣りをするには、以下のようなものがあります。
釣りの許可を得るには、漁業権者によって異なります。漁協の事務所などに問い合わせて確認しましょう。
釣りをする許可を得たとしても、漁業法や漁業調整規則などの漁業に関する法律やルールを遵守する必要があります
釣人は、漁業関係者の迷惑にならないように、以下のことに注意する必要がありますね
釣りをする地域によっては、釣り禁止区域や遊漁区域が設定されている場合もあります。これらのルールを守ることも、漁業関係者の迷惑にならないために重要です。
漁業権がおかしいと考える人もいるが、漁師たちの努力と生活を守るために必要な制度です。
これらの努力を理解すれば、漁業権がおかしいとは思えません。
釣人も、漁業権の趣旨を理解し、漁業資源の保護に努めることが大切です
これ以上、釣り場が減少しないように、ルールを守って楽しく遊びましょう
Copyright © AZU. All rights reserved.