1. ホーム
  2. 魚種別
  3. サワラは青魚ですか?白身魚?

サワラは青魚ですか?白身魚?赤身魚?いったい何魚なの

 当サイトはPRを含みます
サワラは青魚ですか?白身魚?赤身魚?いったい何魚なの
 

サワラは秋冬に旬を迎える人気魚ですが、いざ調べてみると…

「青魚と言われることもあるけど、白身っぽい」「赤身魚とは違う気がする…」

と、分類があいまいで迷う方が多い魚です。釣りや料理をする人なら、なおさら気になりますよね。

ある人は「青魚に決まってる!」と言い張り、またある人は「身が白いから白身魚だろ!」

でも、せっかく食卓に並べるなら、その魚がどんな魚で、どんな栄養があって、どうすれば最高に美味しく食べられるのか、ちゃんと知りたいですよね?

この記事では、釣り人としての実体験と魚の分類・栄養データをもとに、サワラの正体をわかりやすく解説します。

 
 

サワラは青魚?白身魚?結論から言うと…

サワラは青魚?白身魚?結論から言うと…

サワラはサバ科に属し、ブリやサバと同じ回遊性の高い青魚グループです。

体表が銀色で背が青く、脂質が多いことからも青魚の特徴を持っています。

身の色は淡く白っぽく、血合いも少ないため、見た目だけでは白身魚に感じられますが、赤身魚に分類されます。

 

dhaepaアイコンそもそも青魚とは?

青魚とは、一般的に背中が青く、腹が白い体色を持ち、DHAやEPAといった脂質を豊富に含む魚の総称です。

栄養価が高く、健康意識の高い方々に人気の高い魚種をまとめて呼ぶ際に使われます。

分類学的な明確な基準はありませんが、一般的には以下の特徴を持つ魚が「青魚」と呼ばれます。

参考:水産庁suisan
  • 背が青く、体側が銀色で細長い体形
  • 回遊性が高く、季節ごとに移動する
  • DHA・EPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含む

これらの特徴により、青魚は健康効果の高い脂質を持つ魚として知られています。

つまり青魚とは、脂質が多く、健康的な栄養を含む回遊性の魚の総称であり、分類よりも特徴で区別される呼び名です。

dhaepaアイコンサワラ以外の代表例

サワラ以外の代表例

青魚の背中が青いのは、海中で上空からの光に溶け込み、敵から身を守る保護色としての役割があるからです。

また、青魚は常に活発に泳ぎ回る回遊魚が多く、エネルギー源として体内に多くの脂質を蓄える特性を持っています。

青魚の代表的な魚種のいくつかを、以下にご紹介します。

  • マイワシ:群れで泳ぎ、DHA・EPAが豊富
  • マアジ:刺身や塩焼きで人気
  • マサバ:DHA・EPAの含有量が特に多い
  • サンマ:秋の味覚としておなじみ
  • カツオ:赤身魚のイメージも強いが、青魚の特性も持つ

dhaepaアイコン身が白っぽく見える理由

サワラの身が白っぽく見えるのは、筋肉中に含まれる「ミオグロビン」や「ヘモグロビン」といった色素タンパク質が少ないためです。

魚の身の色は、筋肉の活動量や含まれる色素タンパク質の量によって決まります。

ミオグロビンやヘモグロビンは酸素を運搬する役割を担っており、長距離を高速で泳ぐ魚ほど多く含まれ、身が赤みがかる傾向があります。

サワラは確かに回遊魚ですが、マグロやカツオのような超高速・超長距離型とは異なり、色素タンパク質の蓄積が比較的少ないため、身の色が白く見えるのです。

 サワラは青魚ですか?白身魚?目次へ戻る

栄養の宝庫!青魚のサワラのすごい健康効果

栄養の宝庫!青魚のサワラの健康効果

サワラは、長距離を泳ぐ回遊魚であるため、エネルギー源として体内に多くの脂肪を蓄えています。

この脂肪分こそが、青魚に期待される健康効果の源である不飽和脂肪酸なのです。

特にDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった良質な脂質を豊富に含み、私たちの健康維持に非常に役立つ「栄養の宝庫」です。

 サワラの栄養について解説

ゆっくり健康食品解説様

dhaepaアイコン豊富なDHA・EPA

DHAとEPAは、体内で生成できない「必須脂肪酸」の一種であり、食事から摂取する必要があります。

これらの栄養素は、血液をサラサラにする効果や、悪玉コレステロールを減少させる働きがあることで広く知られています。

また、脳や神経系の機能維持にも深く関与しており、学習能力の向上や認知症予防にも期待が寄せられています。

  • DHA: 脳や神経組織の構成成分となり、記憶力や学習能力の向上に寄与
  • EPA: 血液をサラサラにする効果があり、血栓の予防や動脈硬化の予防

dhaepaアイコンその他の注目栄養素

サワラにはDHA・EPA以外にも、体の調子を整えるビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

高たんぱく低カロリーな魚でありながら、エネルギー代謝や免疫維持に関わる栄養素を多く含みます。

特にビタミンB群やビタミンD、セレンなどは、日常の健康維持に欠かせない成分です。

  • タンパク質:筋肉や臓器、皮膚など体の主要な構成要素
  • ビタミンB群:エネルギー代謝を助け、疲労回復や皮膚・粘膜の健康を保つ
  • ビタミンD:カルシウムの吸収を促進し、丈夫な骨や歯を作る。免疫機能の維持
  • ナイアシン(ビタミンB3): 糖質や脂質の代謝を助け、肌の健康維持にも貢
  • カリウム:体内の余分なナトリウムを排出し、高血圧予防に貢献

dhaepaアイコン効果的な食べ方は?

豊富なDHA・EPA

サワラの健康効果を最大限に引き出すには、DHAやEPAといった良質な脂質やビタミンが溶け出さない調理法を選ぶことが大切です。

DHAやEPAといった不飽和脂肪酸は、加熱によって酸化しやすく、水溶性のビタミン類も煮汁に溶け出しやすい性質を持っています。

そのため、高温での加熱時間を短くしたり、溶け出した栄養素ごと摂取できるような調理法が理想的です。

  • 刺身・たたき:生で食べることで、DHA・EPAをほぼ損なわずに摂取
  • 西京焼き:味噌に含まれる抗酸化成分が酸化を抑え、旨味を引き出す
  • 煮付け:溶け出した栄養素を含む煮汁も一緒に摂取し、無駄なく栄養を
  • ムニエルやソテー:短時間で加熱し、レモン汁で風味を加えて酸化を防ぐ
 サワラは青魚ですか?白身魚?目次へ戻る

安全に青魚のサワラを食べる時の注意点は?

青魚のサワラを食べる時の注意点

サワラを安心して食卓に出すためには、鮮度への配慮と十分な加熱が不可欠であることを覚えておきましょう。

栄養満点のサワラですが、鮮度の良いものを選び、アレルギーに注意し、適量を守って食べることが重要です。

以下の注意点を守ることで、サワラの持つ素晴らしい健康効果を最大限に享受し、美味しく安全に日々の食卓に取り入れることができるでしょう。

  • 鮮度が落ちやすい
  • ヒスタミン・アニサキス対策
  • 釣った直後の処理法

dhaepaアイコン鮮度が落ちやすい

鮮度が落ちやすい

青魚であるサワラは、その健康効果の源である良質な脂質を多く含みますが、非常に鮮度が落ちやすい特性を持っています。

購入から調理、保存に至るまで、鮮度を保つための適切な管理が不可欠です。

スーパーなどで切り身を購入した際は、そのまま放置せず、キッチンペーパーでドリップを拭き取り、空気に触れないように冷蔵保存しましょう。

dhaepaアイコンヒスタミン・アニサキス対策

アニサキスのリスクとその対策

アニサキス感染症のサイクル

青魚は鮮度が落ちると、魚に含まれる特定の成分が分解され、ヒスタミンというアレルギー症状を引き起こす物質が生成されることがあります。これは加熱しても分解されません。

また、アニサキスは魚介類に寄生する線虫の一種で、生きたまま摂取すると激しい腹痛を引き起こす可能性があります。

これら二つは、青魚を食べる上で特に注意すべき点です。

ヒスタミン対策(鮮度管理が最重要)

  • 購入:鮮度の良いものを選び、購入後は速やかに冷蔵・冷凍保存
  • 調理:常温放置を避け、手早く調理することが重要
  • 釣り:常温放置を避け、速やかに冷却(特に夏場)

アニサキス対策(加熱・冷凍・目視の徹底)

  • 加熱:中心部まで70℃以上で加熱、または60℃で1分以上の加熱が有効
  • 冷凍:-20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅
  • 目視:刺身の場合、身に白くて糸状の寄生虫がいないか確認除去
  • 釣り:可能であれば、現場で内臓の除去

dhaepaアイコン釣った直後の処理法

サワラを釣ったら、すぐに活け締めと血抜きを行い、適切に冷却処理を施すことで、鮮度と風味を最大限に保てます。

魚は釣り上げられると、強いストレスを受けて暴れ、体内で乳酸が生成されます。これが身の劣化や臭みの原因となるのです。

活け締めによって魚の苦痛を最小限に抑え、臭みのもととなる血液を抜くことで、身の鮮度と品質を高く保てます。

  • 目と目の間から、エラの方へ少し角度をつけて、脳をグリグリ突く(脳締め)
  • エラ蓋上部の根元にナイフで切り込みを入れる(血抜き)
  • 冷えた海水(潮氷)を入れたクーラーで血を抜きながら、魚体を冷やす
  • ※大型の場合、血抜きが終わったら、神経締めも施す
  • 魚に、氷が直接当たらないように保冷して持ち帰る
 サワラは青魚ですか?白身魚?目次へ戻る

サワラは青魚ですか?白身魚?赤身魚?いったい何魚なの まとめ

サワラは青魚ですか?白身魚?赤身魚?いったい何魚なの まとめ

サワラ(鰆)は春を告げる魚として知られ、刺身や西京焼きで人気の高い高級魚です。

しかし、「見た目は青魚っぽいけど、身は白い…」「結局サワラは青魚なの?白身魚なの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、サワラは「青魚」で「赤身魚」の魚です。

サワラの「赤身魚」の理由は「体色」や「サバ科である」「色素タンパク質の量」にあります。

外見は背が青く銀色の体、マグロやブリと同じように海を回遊する魚であることが決め手です。

一方で、身が白っぽく見えるため「白身魚」と誤解されがちですが、色素タンパク質の量から「赤身魚」に分類されます。

参考:農林水産省 鰆は赤身魚ですか?白身魚ですか?

サワラの身が白く見えるのは、筋肉中のミオグロビン(色素タンパク質)量がマグロやカツオと比べて少ないためです。

色素タンパク質の量が、100g当たり10mg以上あれば赤身魚、なければ白身魚と分類されます。

サワラは色素タンパク質が、100g当たり10mg以上含んでいるので赤身魚となります。

そもそも青魚とは?

青魚とは、背が青く体に脂が多い回遊魚の総称です。

代表的な種類は以下の通りです。

  • マイワシ:群れで泳ぎ、DHA・EPAが豊富
  • マアジ:刺身や塩焼きで人気
  • マサバ:DHA・EPAの含有量が特に多い
  • サンマ:秋の味覚としておなじみ
  • カツオ:赤身魚のイメージも強いが、青魚の特性も持つ

サワラの健康効果

サワラにもDHA・EPAが豊富で、血液をサラサラにし、生活習慣病の予防に効果が期待されています。

さらにビタミンDやB群、良質なたんぱく質も多く、免疫力アップや美肌効果も見込みがあるとされています。

しかし、鮮度が落ちやすいので、購入後はできるだけ早く調理するすることが重要です。

サワラを安心して食卓に出すためには、鮮度への配慮と十分な加熱が不可欠であることを覚えておきましょう。

栄養満点のサワラですが、鮮度の良いものを選び、アレルギーに注意し、適量を守って食べることが重要です。

以下の注意点を守ることで、サワラの持つ素晴らしい健康効果を最大限に享受し、美味しく安全に日々の食卓に取り入れることができるでしょう。

  • 鮮度が落ちやすい
  • ヒスタミン・アニサキス対策
  • 釣った直後の処理法

文句無しにサワラは、青魚の中でもトップクラスに上品で美味しい魚です。

釣っても買っても、正しい知識でベストな状態で味わいましょう。

ぜひ、今日から自信を持って青魚であるサワラを、食卓に取り入れてみてくださいね!

 サワラは青魚ですか?白身魚?目次へ戻る

サワラは青魚ですか?白身魚?赤身魚?いったい何魚なの FAQ

切り身の「色」と「ツヤ」をチェックしてください。新鮮なサワラは、身の色が透明感のある薄いピンク色をしており、表面に濡れたようなツヤがあります。血合いの色が鮮やかな赤色で、ドリップ(水分)が出ていないものが新鮮です。
サワラの旬は地域によって少し異なりますが、秋から冬にかけては脂が乗って身も厚くなり、旨味が増します。特に真冬のサワラは「寒鰆」として珍重されています。
はい、冷凍保存可能です。身の劣化を防ぐため、切り身に軽く塩を振って水分を拭き取り、一切れずつラップで包んでからジップロックなどに入れて冷凍しましょう。なるべく空気に触れさせないことが、鮮度と美味しさを保つ秘訣です。保存期間の目安は2〜3週間です。解凍する際は、冷蔵庫でゆっくり冷蔵解凍するのがドリップも少なくおすすめです。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.