1. ホーム
  2. 魚種別
  3. ミシマオコゼの味はまずい?

ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?毒はあるの?

 当サイトはPRを含みます
ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?毒はあるの?
 

釣りや市場で手に入れたとき、独特の見た目にちょっと戸惑う魚、それがミシマオコゼです。

ゴツゴツとした顔つきに厚い皮、毒があるのでは…と心配になる方も多いでしょう。

実際、「まずい」と検索する人も少なくありません。でも、結論から言えば、ミシマオコゼは決してまずくありません。

むしろ“知る人ぞ知る魚”で、正しい下処理と調理法を知れば絶品の味を楽しめる魚なんです。

この記事では、そんな誤解されがちなミシマオコゼの「本当の味」「美味しい食べ方」「毒の有無」について、釣り人・魚好きの目線でわかりやすく解説します。

せっかく釣れた魚をただリリースしてしまうのはもったいない。見た目に惑わされず、正しい知識と調理法でミシマオコゼの本当の美味しさを味わってみませんか?

 
 

そもそも「ミシマオコゼ」とは?毒はあるの?

そもそもミシマオコゼとは?毒はあるの?

ミシマオコゼ科の魚は、世界中の熱帯・温帯域に分布し、日本近海にも複数種が生息しています。

日本近海の複数種は、見分けが難しく知名度も低いため、一括りに「ミシマオコゼ」と呼ばれることが多いです。

香川県:ミシマオコゼ科の魚たち
 

一括りに「ミシマオコゼ」と呼ばれることが多い

  • ミシマオコゼ
  • キビレミシマ
  • アオミシマ
  • サツオミシマ
  • トウカイミシマ など

ミシマオコゼアイコン生態と特徴

「ミシマオコゼ」は、スズキ目ミシマオコゼ科に属する海水魚です。

名称に「オコゼ」と付きますが、分類学上オコゼの仲間ではありません。

諸説ありますが、駿河湾沿岸の「三島(静岡県)」周辺でよく漁獲され「オコゼ」のように醜い魚から名付けられました。

 
分類 スズキ目ミシマオコゼ科
体長 30cm程度まで成長
体色 赤茶褐色の虫喰い模様
体型 紡錘形
食性 小魚や甲骨類
生息域 沿岸から260mまでの砂地
漢字 三島虎魚、三島鰧
 

ミシマオコゼアイコン毒はあるの?

毒はあるの?

ミシマオコゼは、名に「オコゼ」と付きますが、毒は持っていません。

毒は持っていませんが、鋭いトゲを持っており、取扱いに注意が必要です。

鰓蓋後方に太く長いトゲや、前鰓蓋骨にもトゲがあります。

ミシマオコゼアイコンまずいと言われる理由

ミシマオコゼは決してまずい魚ではなく、正しい下処理と調理をすれば美味しく食べられる魚です。

しかし、見た目や取り扱いの難しさ、調理ミスなどが原因で「まずそう」と誤解されやすい魚でもあります。

  • 見た目のグロテスクさ
  • 知名度が低く食用イメージがない
  • 鮮度落ちの早さ
  • 鋭いトゲがあり調理の難しさ
 ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?目次へ戻る

「ミシマオコゼ」の美味しい食べ方は?上品な白身

ミシマオコゼの美味しい食べ方は?

ミシマオコゼは刺身・唐揚げ・煮付け・鍋など、調理法次第で非常に美味しく食べられる魚です。

淡白で上品な白身は、下処理を正しく行うことで臭みがなく、ふんわりとした食感を楽しめます。

そして、絶対に捨ててはいけないのが肝です。非常に濃厚で甘みが強く、アンコウやカワハギの肝にも匹敵する極上品です。

 ミシマオコゼのさばき方

自宅居酒屋 勇士様

ミシマオコゼアイコン唐揚げ

唐揚げ

ミシマオコゼの唐揚げは白身の淡白な旨味を活かせる絶品料理です。

また、二度揚げをすることで、衣がカリッと、骨までサクサクに仕上がります。

揚げたてにレモンを絞ると、淡白な身の旨味がさらに際立ちます。

ミシマオコゼアイコンちり鍋

ちり鍋

ミシマオコゼのちり鍋は、頭や骨などのアラから濃厚で上品な出汁が取れ、さらに加熱しても崩れず硬く締まった身を味わえる、理にかなった最高の調理法です。

アラを水からじっくり煮込むことで、骨や皮に含まれるコラーゲン質とともに、魚全体の旨味が溶け出し、透明感がありながらも深いコクのある極上出汁が完成します。

下処理した肝や胃袋、卵巣、精巣も一緒に煮ると、出汁の旨味と肝のコクが合わさり、記憶に残る一品になります。

ミシマオコゼアイコン味噌汁

味噌汁

ミシマオコゼの味噌汁は、淡白な白身から旨味がしっかり出て、上品でコクのある出汁が楽しめる絶品汁物です。

頭や骨などのアラを具材とした味噌汁は、身の淡白さからは想像できないほど濃厚で上品な出汁が溶け出し、食卓のレベルを格段に上げる一品となります。

味噌を入れる前に、アラをしっかり煮てアクを取り、魚介出汁を完成させることが、臭みのない美味しい味噌汁を作る最大の秘訣です。

 ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?目次へ戻る

ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?毒はあるの?まとめ

ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?毒はあるの?まとめ

見た目がゴツゴツしてグロテクス、釣れても「これ食べられるの?」と思われがちなミシマオコゼ。

しかし実際には、見た目に反して非常に美味しい白身魚です。

淡白で上品な味わいは、正しい下処理と調理をすれば、高級魚にも引けを取らない美味しさになります。

ミシマオコゼは、フグのような内臓毒や、オニオコゼのような致命的な毒を持ちません。

安心して食用にできます。毒魚リストにも含まれていません。

しかし、その見た目通り、トゲはあります。最も危険なのは、頭部の側面、エラブタ(前鰓蓋骨)にある鋭く強靭なトゲです。

ミシマオコゼは、脂肪分が少なく淡白ながらも旨味のある白身魚です。

刺身ではほんのり甘みがあり、加熱するとふっくら柔らかくなります。

見た目から敬遠されがちですが、「まずい」と言われるのは見た目の印象による誤解が多く、実際には美味しい魚です。

  • 唐揚げ
  • ちり鍋
  • 味噌汁

見た目に惑わされず、丁寧に下処理して調理すれば、家庭でも料亭のような味を堪能できます。

釣り人の特権として、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

ミシマオコゼは知識一つで「外道」から「高級魚」に変わります。

 ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?目次へ戻る

ミシマオコゼの味はまずい?美味しい食べ方は?毒はあるの?FAQ

前鰓蓋骨の下縁にあるトゲの数で明確に見分けられます。ミシマオコゼは3本。キビレミシマは4本あり、見分けるポイントになります。
ミシマオコゼは鮮度落ちが早いため、釣れたあとに活け締めや血抜き、適切に冷却を施してください。
ミシマオコゼの真の価値は、身だけでなくアラ(頭や骨)にもあります。アラから煮出す出汁は非常に上品でコクがあり、ちり鍋や味噌汁に使うと極上の味わいになります。また、頭の奥にある肝も湯通ししてポン酢でいただけば、アンコウに匹敵する濃厚な珍味です。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.