1. ホーム
  2. 魚種別
  3. 未利用魚・低利用魚の一覧

未利用魚・低利用魚の一覧 流通しない理由と活用するメリット

 当サイトはPRを含みます
未利用魚・低利用魚の一覧 流通しない理由と活用するメリット
 

釣りをしていると、「これ、あんまり市場で見ないけど食べられるのかな?」と思う魚に出会うことがありますよね。

見た目が地味だったり、名前が知られていなかったりするだけで、実は驚くほど美味しい魚が多く存在します。

そうした魚たちは「未利用魚」「低利用魚」と呼ばれています。

この記事では、そうした魚たちの一覧を紹介しながら、「なぜ流通しないのか?」

「どう活用すれば価値を引き出せるのか?」という疑問に、釣り人目線で分かりやすく答えていきます。

未利用魚を活かすことは、釣り人にとっても、地域の漁業にとっても、新しい価値を生み出す第一歩なのです。

 
 

そもそも未利用魚・低利用魚とは?問題点は?

そもそも未利用魚・低利用魚とは?

「未利用魚」とは、食用としてほとんど活用されていない魚のことを指し、「低利用魚」は一部では利用されているものの、十分に流通・消費されていない魚のことをいいます。

「知られていない」「扱いにくい」「見た目が地味」などの理由で市場価値が低くなっている魚です。

これらは決して「食べられない魚」や「美味しくない魚」ではなく、むしろ豊かな海の恵みであり、新たな食の可能性を秘めた存在です。

水産庁:未利用魚
 

朝市アイコン流通しない理由

未利用魚が市場に出回らないのは、現在の日本の水産物流通システムや、消費者側の「常識」という名の見えない壁に阻まれているからです。

簡単に言えば、「ビジネスとして採算が合わない」「売れないリスクが高い」と判断されてしまうのです。

「味が悪いから」ではなく、知名度・採算・物流の問題によって販売ルートが確立されていないのです。

  • 安定した漁獲量の確保が難しい
  • 市場での評価が低い・買い叩かれる
  • 規格外品・少量多品種の取り扱い困難
  • 知名度・需要の低さ
  • 見た目への抵抗感
  • 食経験の少なさ

朝市アイコン未利用魚の問題点は?

未利用魚の問題点は、「海の資源が有効に活かされていない」ことと、「流通・消費の仕組みが追いついていない」ことです。

美味しく食べられる魚であっても、需要や加工体制が整わないまま漁業現場で廃棄されたり、安価に取引されたりしてしまう現状があります。

この問題は、日本の食料自給率や海洋資源の持続可能性に直結する、非常に深刻な問題です。

環境省が公表している「食品ロス及び食品廃棄物の発生量の推計値」によると、日本では年間約464万トンの食品ロスが発生しており(令和5年度)、この中には水産物由来のロスも含まれています。

未利用魚が流通せずに廃棄されることは、この食品ロスの一部を形成し、資源の無駄遣いに直結しています。

有効活用されないことで、多くの機会損失と無駄が生じています。

環境省:食品ロスの発生量の推計値(令和5年度)

せっかく獲れた海の恵みが、食料として利用されずに捨てられてしまうことは、生命への冒涜であり、限りある資源の深刻な無駄遣いです。

これは、食料を求めている人々がいる一方で、大量の食料が捨てられているという、世界の食料問題とも繋がっています。

未利用魚をうまく活用できれば、より安価で多様な魚を食卓に届けることが可能です。

朝市アイコン活用するメリット・通販

「未利用魚」・「低利用魚」の一覧

未利用魚を活用する最大のメリットは、個人の利益と社会の利益が一致する「三方よし」を実現できる点にあります。

個人の食卓を豊かにするだけでなく、水産資源の有効活用、漁業者の支援、フードロス削減、そして新たな食文化の創造という多岐にわたるメリットをもたらします。

  • 消費者: 安価で、普段出会えない新鮮で美味しい魚と出会える。
  • 漁業者: 廃棄コストが減り、収入源が増えて経営が安定する。
  • 環境: 食品ロスが減り、資源の有効利用につながる。

さらに近年では、これらの魚を取り扱う通販サイトやふるさと納税が増え、家庭でも簡単に入手できるようになっています。

未利用魚の通販活用は、消費者ニーズの変化やデジタル化の進展に伴い、新たな流通モデルとして期待されています。

未利用魚の活用、特に通販サイトを通じた購入は、私たち消費者に新鮮で珍しい、そして美味しい魚との出会いをもたらし、食卓を豊かにする直接的なメリットがあります。

 未利用魚・低利用魚の一覧 目次へ戻る

「未利用魚」・「低利用魚」の一覧(一部)

「未利用魚」・「低利用魚」の一覧

日本近海には約4,000種以上の魚が生息していますが、市場で一般的に流通しているのはそのうち約100〜150種程度といわれています。

つまり、大部分の魚は「未利用魚」または「低利用魚」として、ほとんど活用されていないのが現状です。

ここでは、釣り人としてよく出会う、または一般的に未利用魚・低利用魚として認識されている主な魚種をいくつかご紹介します。

 市場の片隅に『650円』魚セット

きまぐれクック様

朝市アイコンエソ

エソ

エソは、細長い容姿がヘビやトカゲに例えられ、釣り人から人気がありません。

見た目が爬虫類みたいで、とてもグロテスク。喜ばれない外道がエソなのです。

しかし、見た目のイメージと裏腹に、その身はクセもなく淡白で上品な味わい。

 
体長 大型は60cmを超える
未利用魚・低利用魚の理由 小骨が多く硬いので調理しずらい
食べ方 すり身にしてさつま揚げ
 

朝市アイコンスズメダイ

スズメダイ

釣り上げたスズメダイを見て、小さくて持ち帰るのが面倒だと思ったことはありませんか?

小骨が多いというデメリットもありますが、簡単な下処理で美味しく食べられます。

15cmにも満たないのに、旬の時期には脂が乗り、その濃厚な味わいを楽しめます。

 
体長 成魚は15cmほど
未利用魚・低利用魚の理由 小さく小骨が多くて下処理しずらい
食べ方 あぶってかも、刺し身、唐揚げ
 

朝市アイコンアイゴ

アイゴ

釣れたアイゴは、毒針だらけで磯臭くて、リリースするしかないと諦めていませんか?

国内でも好んで食される一部の地域と、全く食べない地域に分かれるような未利用魚になります。

アイゴ(バリ)はその毒針と強い磯臭さから敬遠されがちですが、適切な処理をすれば美味しく食べることができます。

 
体長 成魚は30cm前後
未利用魚・低利用魚の理由 毒針のリスク、強い内臓の臭い
食べ方 刺身、煮付け、唐揚げ
 

朝市アイコンイスズミ

イスズミ

独特の磯臭さで敬遠されがちですが、イスズミを美味しく食べるためには、適切な下処理が重要です。

夏場のイスズミに比べて、冬は臭いも抑えられ、地域によっては高値がつくこともあります。

釣り人にとっては外道扱いされがちですが、地方によっては地域に根づいてよく食べられています。

 
体長 大型は70cmに達する
未利用魚・低利用魚の理由 強烈な磯臭さ、漁獲の難しさ
食べ方 タキタキ鍋(すき焼き)、香草バター焼き、ピーマカ
 

朝市アイコンギマ

ギマ

ギマは、その独特な外見と厄介な特性から、漁師や釣り人の間で嫌われることが多い魚です。

釣りの外道として扱いが多いですが、釣り味も楽しく、食味も美味しい魚なんです。

肝が特に大きくて旨く、カワハギの肝と比べても遜色ありません。

 
体長 成魚は30cmほどに成長
未利用魚・低利用魚の理由 背びれ、腹びれに太く鋭い棘、大量の粘液を放出
食べ方 刺身、煮付け、唐揚げ
 

朝市アイコンタカノハダイ

タカノハダイ

タカノハダイは、季節と下処理によっては非常に美味しく食べられる魚です。

晩春から秋口は藻類を多く食べるため、磯の風味が強くなります。

寒い季節は主に甲殻類や環虫類を食べるため、磯臭さが少なくなります。

 
体長 成魚は40cm前後に成長
未利用魚・低利用魚の理由 内臓に特有の強い臭み
食べ方 刺身、洗い、湯引き
 

朝市アイコンコショウダイ

コショウダイ

コショウダイは、特徴的な黒い斑点が散在し、これがスパイスの「 胡椒」のように見えることから「コショウダイ」と呼ばれます。

温暖な海の沿岸から岩礁域に生息する大型の 白身魚です。

タラコ唇のようにプヨプヨとした特徴的な口と、帯が斜めに走る模様をしています。

 
体長 大型は60cmを超える
未利用魚・低利用魚の理由 知名度の低さ、小型は値が付かない
食べ方 刺身、塩焼き、煮付け
 

朝市アイコンコロダイ

コロダイ

コロダイは、沿岸の磯や堤防、サーフで手軽に狙えるターゲットの一種です。

夜釣りでは、強烈な引きの強さから、眠気もぶっ飛ぶ程のパワーファイトが楽しめます。

冷蔵庫で2〜3日寝かせることで、風味が格段に良くなります。

 
体長 大型は70cmを超える
未利用魚・低利用魚の理由 知名度の低さ、小型は値が付かない
食べ方 刺身、塩焼き、煮付け
 

朝市アイコンヘダイ

ヘダイ

ヘダイは、沿岸の岩礁域に生息し、クロダイ属魚類よりもやや沖合いに生息するとされています。

身は透明感のある白身で、もちもち柔らかく、クロダイ類よりも磯臭さが少ないです。

クロダイよりも旨いと評判で、認知の低さから価格も安くお買い得な魚です。

 
体長 大型は50cmを超える
未利用魚・低利用魚の理由 知名度の低さ、小型は値が付かない
食べ方 刺身、塩焼き、ポアレ
 

朝市アイコンニザダイ(サンノジ)

ニザダイ(サンノジ)

強い磯臭さから「釣れても美味しくない魚」と思われがちですが、実は調理法次第で美味しく食べられるポテンシャルを秘めています。

消化器官が特に長く、藻類の消化過程で生成される腐敗物質が、あの独特な臭みを生み出しています。

特に浅瀬の岩礁域の、水温が高い時期には藻類の繁茂が進み、さらに臭みが増すことがあります。

 
体長 大型は50cmを超える
未利用魚・低利用魚の理由 内臓の臭い、知名度の低さ
食べ方 一夜干し、素揚げ、フライ
 

朝市アイコンイラ

イラ

イラは、沿岸のやや深い岩礁域に生息するベラに似た魚で、鮮やかな体色とユニークな顔つきが特徴です。

「見た目が奇妙」や「まずそう」といったイメージからリリースされることが多いです。

しかし、見た目からは想像できないほど美味しく食べられる魚です。

 
体長 成魚は40cmくらいまで成長
未利用魚・低利用魚の理由 知名度の低さ、特異な見た目
食べ方 刺身、煮付け、ムニエル
 

朝市アイコンゴンズイ

ゴンズイ

ゴンズイは、一見ナマズのような見た目で、背びれと胸びれの毒針にヒヤヒヤさせられます。

毒を持つため取り扱いに注意が必要な魚ですが、適切な処理を行うことで、美味しく食べられる魅力的な魚です。

見た目のイメージと裏腹に、その身はクセもなく淡白で上品な味わいなんです。

 
体長 大きくても20cm前後
未利用魚・低利用魚の理由 背びれと両胸びれの毒針、ぬめりの多さ
食べ方 刺身、味噌汁、天ぷら
 

朝市アイコンカタボシイワシ

カタボシイワシ

「カタボシイワシ」もともとは南方系の魚ですが、近年の温暖化の影響でその姿を見ることができる「第四のイワシ」と称される魚です。

正しく処理すれば風味は程よく、旨味十分の「美味しい魚」です。

ウロコと小骨の処理が不十分だと「まずい魚」の印象に変わってしまうため、丁寧な下処理は必須です。

 
体長 25cm前後まで成長
未利用魚・低利用魚の理由 知名度の低さ、小骨の多さ
食べ方 酢締め、揚げ焼き、背越し
 

朝市アイコンミシマオコゼ

ミシマオコゼ

独特の見た目にちょっと戸惑う魚、それがミシマオコゼです。

毒は持っていませんが、鋭いトゲを持っており、取扱いに注意が必要です。

むしろ“知る人ぞ知る魚”で、正しい下処理と調理法を知れば絶品の味を楽しめる魚なんです。

 
体長 30cm程度まで成長
未利用魚・低利用魚の理由 知名度の低さ、その見た目
食べ方 唐揚げ、ちり鍋、味噌汁
 
 未利用魚・低利用魚の一覧 目次へ戻る

未利用魚・低利用魚の一覧 流通しない理由と活用するメリット まとめ

未利用魚・低利用魚の一覧 流通しない理由と活用するメリット まとめ

釣りをしていると、「これ、食べられるのかな?」と思う魚に出会うことがあります。

実は、そうした魚の多くは「未利用魚」や「低利用魚」と呼ばれ、市場ではあまり流通していません。

しかし、それは「味が悪いから」ではなく、知名度や流通の仕組みの問題によるものです。

日本近海には約4,000種以上の魚が生息していますが、一般的に市場に流通しているのはわずか100〜150種ほど。

残りの多くが未利用魚や低利用魚として扱われています。

水産庁のデータによれば、漁獲される魚介類の約3割が十分に活用されていないとされ、資源の有効利用が課題となっています。

未利用魚が流通しない主な理由

  • 知名度が低く需要が少ない(消費者が名前や調理法を知らない)
  • 処理や保存に手間がかかる(小型魚や棘の多い魚など)
  • 価格競争に不利(流通コストがかかり、利益が出にくい)
  • 漁獲量が不安定(季節や地域によりムラがある)

これらの理由で、漁師が水揚げしても「売れない」「扱いにくい」と判断され、結果的に市場に出回らない魚が多いのです。

未利用魚・低利用魚の一覧(一部)

  • エソ
  • スズメダイ
  • アイゴ
  • イスズミ
  • ギマ
  • タカノハダイ
  • コショウダイ
  • コロダイ
  • ヘダイ
  • ニザダイ(サンノジ)
  • イラ
  • ゴンズイ
  • カタボシイワシ
  • ミシマオコゼ

未利用魚を食べることは、環境、漁業、そして私たちの食卓に多大なメリットをもたらします。

人気魚種への依存を減らし、海の資源を守る「SDGs」への貢献にも直結するエシカルな消費活動と言えるでしょう。

このムーブメントは、日本の豊かな漁業と食文化の未来を支える鍵となるはずです。

是非、新たな魚との出会いを楽しみ、持続可能な未来に貢献しませんか。

未利用魚を活用するメリット

  • 食品ロスの削減: 世界の漁獲量の約3分の1が廃棄される現状を改善
  • 水産資源の保護と持続性: 特定の魚種への漁獲圧を分散、海洋生態系バランス維持
  • 地域経済の活性化(地元水産業の支援・観光との連携)
  • 消費者の恩恵: 名の知れた魚より安価に、知られざる美味しい魚を食卓に
  • 漁師の収入向上: 新たな販路と市場価値を生み出し、漁業者の安定収入

近年では、「漁師直送の未利用魚セット」や「地魚BOX」など、通販を通じた販売も盛んになっています。

人ふるさと納税の返礼品として扱う地域も増え、家庭でも簡単に楽しめる時代になっています。

未利用魚・低利用魚は、「価値がない魚」ではなく、まだ価値を見いだされていない魚です。

魚の美味しさを知り、発信することで、三方良しの未来をつくることができます。

 未利用魚・低利用魚の一覧 目次へ戻る

未利用魚・低利用魚の一覧 流通しない理由と活用するメリット FAQ

1.消費者に知られておらず、需要が少ない、2.処理や調理が手間(骨が多い・皮が硬いなど)3.漁獲量が少なく安定しないため流通に向かない 4.見た目が地味・奇抜で売りづらい印象がある 5.調理の難しさ: 骨が多い、皮が硬いなど、家庭での調理が難しい などが挙げられます。
いくつか方法があります。漁港近くの直売所や、地元の小さな魚屋さんでは、その日に水揚げされた珍しい魚が並ぶことがあります。未利用魚専門のオンラインショップや、旬の魚を届けてくれる定期購入サービスもあります。最近では、特定の地域で獲れた魚を積極的に扱う道の駅やスーパーも増えています。
初めての魚でも、怖がらずに試してみるのが一番です!まずは「この魚、なんて名前ですか?」「どうやって食べたら美味しいですか?」と、お店の人に尋ねてみましょう。きっと親切に教えてくれますよ。インターネットで魚の名前を検索すると、美味しいレシピがたくさん出てきます。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.