1. ホーム
  2. 魚へんに「◯」で何と読む?
  3. 魚へんに「暑」

魚へんに「暑い」と書いて何と読む?シイラの由来と別名・英語

 当サイトはPRを含みます
魚へんに「暑い」と書いて何と読む?シイラの由来と別名・英語
 

「魚へんに暑い」と書いて何と読むか、あなたはご存知ですか?

釣り人なら一度は目にしたことがあるかもしれないこの漢字。そう「シイラ」と読みます。

しかし、なぜ「魚へん」に「暑い」と書くのか、その由来を知っている人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、シイラの漢字の由来はもちろん、釣り人が知っておくべきシイラの生態や別名、そして英語名まで解説します。

ちょっとした豆知識として話せば、一目置かれる存在になれるでしょう!

 
 

魚へんに「暑い」と書いて何と読む?別名は?

魚へんに「暑い」と書いて何と読む?別名は?

「魚へんに暑い」と書いて「鱪(シイラ)」と読みます。​

暖かい海域に生息し、夏の暑い時期に日本近海に回遊がみられる魚です。

シイラは、釣り人にとって魅力的なターゲットであり、食用としても美味しい魚です。

 

鱪アイコンどんな魚?生態と特徴

どんな魚?生態と特徴

シイラは、スズキ目シイラ科に属する海水魚です。

全世界の温帯・熱帯海域に広く分布する大型の肉食魚で、日本近海でも夏から秋にかけて見られます。

美しい体色とパワフルな引きが魅力の人気のターゲットです。

 
体長 大型は体長2m、体重40kg近くに達する
体型 強めの側扁で長い
体色 背は青・体側が緑、金色 小黒点が点在
大型の雄 頭の上部と前方に隆起する
分布 春から秋の近海沿岸
食性 小魚やイカ
地方名 クマビキ、マビキ、シビトクライ など
漢字 鱰、鬼頭魚
 

鱪アイコン別名の日本名は?

別名の日本名は?

シイラ(鱪)は、日本各地でさまざまな別名で呼ばれています。

​これらの呼称は、地域の文化やシイラの特徴、漁獲時期などに由来しています。

別名を知ることで、各地の漁業文化や歴史に触れることができ、釣り人としての知識も深まるでしょう。

マンビキ(万引):豊漁を意味し、「万引」は「万尾引く」から来ている

トウヤク(十も百も):八丈島では「十も百も」から訛った「トウヤク」と呼ばれる

マンサク(万作):「粃(しいな)」を、縁起の良い「(豊年)万作」に言い換え

クマビキ(熊引):たくさん獲れるという意味から「クマビキ(九万匹)」

死人喰らい:漂流物の下に集まる習性のため、まるで死体を喰っているかの様

 魚へんに「暑い」と書いて何と読む?目次へ戻る

鱪の漢字はなぜ「暑」なのですか?英語名は?

鱪の漢字はなぜ「暑」なのですか?英語名は?

シイラは、暖流に乗って回遊してくる彼らは、はじめのうちは40cm程度の「ペンペンシイラ」と呼ばれるサイズですが、やがて大きくなり、1mをゆうに超えるサイズに至ります。

カンカン照りの太陽に照らされた真っ青な海から飛び出してくる、青と黄に彩られたカラフルな大魚はまさに「夏のイメージ」の塊です。

シイラは、まさに「暑い」時期を代表する魚であり、その漢字からもそのことが伺えます。

 鱪(しいら)のさばき方

さばけるチャンネル様

鱪アイコン「鱪」の名前の由来

「鱪」の名前の由来

シイラは温暖な海域に生息し、日本近海では特に夏から秋にかけて漁獲され、その時期に脂がのり美味とされています。

夏の暑い時期に最も活発になり、旬を迎えるという生態から、魚偏に「暑」を組み合わせた「鱪」という漢字が当てられたと考えられます。

このように、魚の漢字はその特徴を反映していることが多く、漢字から魚の形状や特性を読み取ることができます。

鱪アイコン英語名は?ハワイ語は?

英語名は?ハワイ語は?

シイラは、その特徴的な泳ぎ方や力強さから、英語で「dolphinfish」、ハワイ語で「mahi-mahi」と呼ばれています。

​これらの名称は、シイラの生態や特徴を反映しており、各地域で親しまれています。

シイラは、その泳ぎ方がイルカに似ていることから、「ドルフィンフィッシュ」と呼ばれています。

​ハワイ語で「マヒマヒ」は強いという意味を持ち、シイラの強い引きや力強い泳ぎを表現しています。​

 魚へんに「暑い」と書いて何と読む?目次へ戻る

魚へんに「暑い」と書いて何と読む?シイラの由来と別名・英語 まとめ

魚へんに「暑い」と書いて何と読む?シイラの由来と別名・英語 まとめ
 

「魚へんに暑い」と書いて「鱪(シイラ)」と読みます。

夏になると堤防や沖合でよく見かけるシイラは、美しい魚体とパワフルな引きで、多くの釣り人を魅了する人気のターゲットです。

シイラが「魚暑」と書かれるようになった由来は、まさにその暑い時期にあります。

 

夏の暑い時期に最も活発になり、美味しい時期を迎えるため、「暑」の字が当てられました。

シイラは、地域によってさまざまな呼び方をされており、これらは漁獲量や特徴、文化に由来しています。

  • マンビキ(万引)
  • トウヤク(十も百も)
  • マンサク(万作)
  • クマビキ(熊引)
  • 死人喰らい

シイラは、海面に浮かぶ流木や漂流物などに集まる習性があり、これらの場所はシイラの好ポイントとなります。

「死人喰らい」は昔、不安定な時代に、浮いた死体の下に集まり、まるで死体を喰っているかのように見られたことから、そう呼ばれるようになりました。

シイラの英語名は「Dolphinfish(ドルフィンフィッシュ)」、ハワイ語では「Mahi-mahi(マヒマヒ)」と呼ばれます。

Dolphinfish: イルカ(dolphin)のように速く泳ぐことに由来すると言われています。

Mahi-mahi: 「強い」という意味があり、シイラの力強い引きに由来すると考えられています。​

シイラは、釣り人にとって魅力的なターゲットであり、食用としても美味しい魚です。

生態や特徴、漢字の由来、別名、英語名などを知ることで、シイラ釣りがさらに楽しめます。

釣りでも人気のターゲットであり、その漢字の意味や生態を知ることで、よりシイラへの理解が深まるでしょう。

 
 魚へんに「暑い」と書いて何と読む?目次へ戻る

魚へんに「暑い」と書いて何と読む?シイラの由来と別名・英語 FAQ

はい!シイラは淡白でクセのない白身魚で、フライやムニエル、バター焼きなどで美味しく食べられます。特にハワイでは「mahi-mahi」として人気の食材です!
長崎県では、地域によってシイラの呼び名が異なり、特に五島列島や平戸市生月町周辺では「カナヤマ」と呼ばれることがあります。これは、大漁に獲れて大金が得られることに由来する縁起の良い呼び名です。
シイラを釣るには、沖合の潮目や浮遊物周辺を狙い、大型ルアーやエサ釣りでアプローチするのが効果的です。特に夏から秋にかけてのシーズンが狙い目で、堤防や沖磯、船釣りで実績があります。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.