1. ホーム
  2. 魚へんに「◯」で何と読む?
  3. 魚へんに「東」

魚へんに「東」で何と読む?どんな魚?「鰊」の読み方と由来

 当サイトはPRを含みます
魚へんに「東」で何と読む?どんな魚?「鰊」の読み方と由来
 

「魚へんに東」と書いて、なんと読むか分かりますか?

釣り好きのみなさんなら、きっと気になるこの漢字。そう「鰊」と書いて「にしん」と読みます。

「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれる鰊は、春の訪れを告げる魚として、古くから日本人に親しまれてきました。

しかし、なぜ「魚へんに東」と書くのか、その由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?

この記事では、鰊の読み方、由来、生態、鰊に関する疑問を解決します。

 
 

魚へんに「東」で何と読む?「春告魚」生態と特徴

魚へんに「東」で何と読む?「春告魚」

「魚へんに東」と書いて「鰊(にしん)」と読みます。

「鰊」は、魚へんに「柬(東)」を組み合わせた漢字で、一般的に「にしん」と読みます。

春に産卵のために沿岸に回遊してくることから、「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれています。

 

鰊アイコンどんな魚?生態と特徴

どんな魚?生態と特徴

にしんは、ニシン目ニシン科に属する海水魚です。

冷水域を中心に広く生息する回遊魚であり、日本では北海道を中心に漁獲されており、特に春の産卵期には大量に接岸します。

その卵である「数の子」は、おせち料理の定番として広く親しまれています。

 
体長 35cm位まで成長
体型 細長く側扁
体色 背は青黒色、腹側は銀白色
生息域 ベーリング海からオホーツク海、日本海
食性 動物性プランクトンやオキアミ、小型甲殻類、小魚など
漢字 鰊・鯟・鯡、春告魚、二親魚
 

魬アイコン種類による違い

種類による違い

にしんは主に「タイヘイヨウニシン」と「タイセイヨウニシン」の2種類に分類され、それぞれの生息する海域、回遊パターン、サイズなどに違いがあります。

タイヘイヨウニシン(太平洋ニシン)

  • 体長:30~35cm位まで成長
  • 生息域:北太平洋、日本、ロシア、アラスカ沿岸
  • 産卵:低塩分で低水温の海域の浅場の海藻に卵を産み付ける
  • 加工品:身欠きにしん、切り込み、鰊粕

タイセイヨウニシン(大西洋ニシン)

  • 体長:30~45cm位まで成長
  • 生息域:北大西洋、ノルウェー、アイスランド、カナダ沿岸
  • 産卵:塩分濃度が比較的高い海域の砂地や岩に卵を産む
  • 加工品:缶詰、燻製、ロールモップス
近畿釣り情報hiro 二身好き人間

世界一臭い缶詰のシュール・ストレミングは有名ですね

 魚へんに「東」で何と読む?目次へ戻る

「鰊」の読み方と由来・漢字の違い「鰊」「鯟」「鯡」

「鰊」の読み方と由来・漢字の違い

「鰊」は「にしん」と読み、その漢字の由来は、魚の特徴に由来する複数の説があります。

魚の名前の由来や漢字表記を知ることは、釣りをより深く楽しむための要素の一つです。

 鰊(にしん)のさばき方

さばけるチャンネル様

魬アイコン「東国」説

「東国」説

「鰊(にしん)」という漢字には、「鰊」「鯟」「鯡」の3つの表記が存在します。

これらはすべて「にしん」と読みますが、それぞれの漢字には異なる由来や意味が込められています。

鰊の旁(つくり)の「柬(カン)」には(えらぶ、えりわける)という意味があります。

  • 東北・北海道でよく捕れる魚という「東国説」
  • 東の海からやってくる魚という「東の魚説」
  • 足が速いので鮮度のよい鰊をえらぶ、「えりわける説」

魬アイコン「鯡」と書くことも

「鯡」と書くことも

にしんは「鯡」と書くこともあり、魚に「非(あらず)」という意味があります。

江戸時代、米が採れない松前藩では、にしんを年貢として納めていた時代もありました。

その加工品である「身欠き鯡」は重要な交易品として地域経済を支えていました。

 魚へんに「東」で何と読む?目次へ戻る

魚へんに「東」で何と読む?どんな魚?「鰊」の読み方と由来 まとめ

魚へんに「東」で何と読む?どんな魚?「鰊」の読み方と由来 まとめ
 

「魚へんに東」と書く漢字は「鯟(にしん)」と読みます。

「鰊」「鯡」とも表記されるにしんは、日本の歴史や食文化に深く関わってきた魚です。

春の訪れを告げる魚として、古くから日本人に親しまれてきました。

近畿釣り情報hiro 二身好き人間

冷水域を中心に群れで生息する回遊魚です

にしんは主に「タイヘイヨウニシン」と「タイセイヨウニシン」の2種類に分類され、それぞれの生息する海域、回遊パターン、サイズなどに違いがあります。

タイヘイヨウニシン(太平洋ニシン)

  • 体長:30~35cm位まで成長
  • 生息域:北太平洋、日本、ロシア、アラスカ沿岸
  • 産卵:低塩分で低水温の海域の浅場の海藻に卵を産み付ける
  • 加工品:身欠きにしん、切り込み、鰊粕

タイセイヨウニシン(大西洋ニシン)

  • 体長:30~45cm位まで成長
  • 生息域:北大西洋、ノルウェー、アイスランド、カナダ沿岸
  • 産卵:塩分濃度が比較的高い海域の砂地や岩に卵を産む
  • 加工品:缶詰、燻製、ロールモップス

「鰊(にしん)」という漢字には、「鰊」「鯟」「鯡」の3つの表記が存在します。

これらはすべて「にしん」と読みますが、それぞれの漢字には異なる由来や意味が込められています。

「柬(カン)」には(えらぶ、えりわける)という意味があります。

  • 東北・北海道でよく捕れる魚という「東国説」
  • 東の海からやってくる魚という「東の魚説」
  • 足の速い鰊の鮮度をえらぶ、「えりわける説」
  • 年貢として納めていた「魚に「非(あらず)説」

鰊(にしん)という読み方から生態や由来を知ることで、魚への理解も広がり、釣りの楽しさがより深まります。

釣りの際に、こうした歴史的背景を語ることで、より一層魚の魅力を伝えることができるでしょう。

釣り人や魚好きにとって、鰊の多様な側面を知ることで、より深く楽しむことができるでしょう。

 
 魚へんに「東」で何と読む?目次へ戻る

魚へんに「東」で何と読む?どんな魚?「鰊」の読み方と由来 FAQ

塩焼き、煮付け、燻製など、色々な料理で美味しく食べられます。また、にしんの卵であるカズノコは、おせち料理などの高級食材として人気です。ぜひ試してみてください。
にしんを三枚におろして乾燥させた保存食です。長期間保存できるため、昔から貴重なたんぱく源として利用されてきました。水で戻して煮物や麹漬けなどにすると美味しいです。
江戸時代から明治時代にかけて、北海道の松前藩ではにしん漁が盛んでした。近代も昭和の中期までは「にしん」は経済の柱であり、「鰊御殿」と呼ばれる豪華な建物を建てる漁師や網元もいたほどです。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.