普段は雑魚・外道扱いのヒイラギ。ちょっとお待ち下さい!捨てちゃうのはもったいない!
実はヒイラギ、食べ方次第ではおいしく楽しめる魚なんです!
大型魚を狙うための、泳がせ釣りのエサに使う方法もあるため、釣果アップに繋がる可能性大。
この記事を読むことで、ヒイラギをただの外道魚にせず、うまく使いこなせれば、釣りがもっと楽しく、奥深くなるはずです。
ヒイラギは、日本の沿岸域で広く見られる小型の魚で、釣り人にとっては、他の魚を狙っている時に邪魔者扱いされることが多い存在です。
その名の通り、葉っぱのような形と鋭いトゲが特徴的で、素手で触る場合は注意が必要です。
ヒイラギは、スズキ目ヒイラギ科に属する海水魚です。
さまざまな地方名が存在し、体型や特徴を表した由来のものが多い印象です。
体長 | 成魚は15cm前後 |
---|---|
体色 | 銀白色 |
体型 | 平たく側扁し楕円形 |
目の後方上 | 黒褐色の斑点 |
生息域 | 沿岸の内湾部や汽水域の砂泥底 |
食性 | 多毛類や甲殻類 など |
産卵期 | 初夏 |
漢字 | 柊、柊魚、鮗 |
地方名 | ゼンメ、エノハ、ネコゴロシ、ニイラギ など |
ヒイラギは、釣り人にとって外道としての認識が強く、エサ取りとしての存在と、釣れてからの取り扱いの難しさ、鋭いトゲなどから「嫌われ者」として扱われることが多いです。
しかし、ヒイラギの新しい価値を見出すことで、釣りの楽しみ方が広がるかもしれません。
ヒイラギは、多くのフィッシュイーターの好餌です。
比較的簡単に釣ることができるため、現地入手がしやすいです。
弱ってすぐに死ぬので、エレベーター仕掛けにするのがポイントです。
多種多様なフィッシュイーターが泳がせ釣りで狙えます。
ヒイラギは、活発に動き回るため、アピール力が高いのも魅力です。
ヒイラギは食用として親しまれ、西日本の特定の地域で好んで食べられています。
ヌメリの多さと鮮度は比例しており、ヌメリを利用した汁物もあるようです。
ヒイラギの小さいもの食べ方は、頭と内臓を外して、から揚げや煮付けなどがおすすめです。
ABC FISHING STUDIO様
ヒイラギのサイズの小さいものは、から揚げにすると外はカリッと中はふっくら、骨ごと食べられる美味しい一品になります。
小さくとも、その身に濃厚なうま味があり、香ばしさと相まって病みつきになる旨さです。
ビールが進みすぎます!
ヒイラギの煮付けは、その身のうま味と、皮目の脂が溶け出した煮汁が絡み、非常に美味しくいただけます。
ほどよい繊維質の身で、煮ると適度にしまり身離れもよく、噛むほどに旨味を感じられます。
この魚は、小型ながら脂の旨味が豊富です
12cm以上のヒイラギだと、まだ、お刺身に造りやすいです。
アジに似た身質と味わいで、あっさりとした中に上品な脂のうま味が感じられます。
ヒイラギの刺身は釣り人の特権です
釣りをしていて、外道としてよく釣れてしまうヒイラギ。
その扱いに困っている釣り人も多いのではないでしょうか?
「こんな小さい魚、食べれるの?」「ヌルヌルだし美味しくないんでしょ?」
こんな意見もよく耳にします。
しかし、泳がせ釣りで多くのフィッシュイーターを狙えます
ヒイラギは食用として親しまれ、西日本の特定の地域で好んで食べられています。
ヌメリの多さと鮮度は比例しており、ヌメリを利用した汁物もあるようです。
ヒイラギの小さいもの食べ方は、頭と内臓を外して、から揚げや煮付けなどがおすすめです。
ヌメリが多く「不味そう」と思われがちなヒイラギですが、小さくとも、その身に「濃厚なうま味」があります。
その身のうま味と、皮目の脂が豊富で様々な調理が可能です。
ヒイラギは扱いが難しい一方で、丁寧な処理を行えば、美味しく調理したり、釣りのエサとして活用したりすることが可能です。
ただの外道ではなく、美味しく食べられるだけでなく、泳がせ釣りにも使える多才な魚です。
ヒイラギをうまく使いこなす方法を知ることで、食卓を彩る食材であり、釣果アップの秘密兵器にもなり得る存在です。
次回釣り上げた際は、ぜひその魅力を再発見してみてください。
Copyright © AZU. All rights reserved.