 
                    「ホウボウを釣ったことはありますか?」
見た目はユニークだけど、鮮やかな朱色が美しい魚です。
スーパーでは中々お目にかかれないけど「高級魚って本当?」「美味しいの?」と疑問に思ったことはありますか?
この記事では、釣ったホウボウの市場価格や、さらには自宅で簡単に楽しめる美味しい食べ方までを詳しく解説します。
釣って楽しい、食べて美味しいホウボウの魅力を余すことなく堪能できるでしょう。
 
                        ホウボウは、釣りや食卓を彩る魅力的な魚で、釣り人にとっては手軽に狙えるターゲットです。
独特の「羽」のような胸びれを広げて、海底を移動する姿が特徴的です。
 生態と特徴
生態と特徴
                         
                        ホウボウはスズキ目ホウボウ科に属する海水魚です。
ホウボウは、海底を歩くような独特な移動方法、鮮やかな体色、そして「グーグー」と音を出すなど、他の魚には見られない特徴を持つ、非常に興味深い魚です。
| 体長 | 大きくても40cm程 | 
|---|---|
| 体色 | 背側は赤色で腹部は白い | 
| 体型 | 細長い紡錘形 | 
| 生息域 | 水深25m~の砂泥底 | 
| 食性 | 甲殻類や小魚 など | 
| 胸びれ | 綺麗なコバルトグリーン | 
| 特徴 | 胸ビレの軟条で海底を歩く | 
| 漢字 | 魴鮄、竹麦魚 | 
| 地方名 | キミウオ、コノウオ、ドコ など | 
 カナガシラとの違い
カナガシラとの違い
                         
                        ホウボウとカナガシラは、どちらも外見が非常に似ているため、特に初心者の釣り人は混同されることがあります。
しかし、両者にはいくつかの違いがあります。
| ホウボウ | カナガシラ | |
|---|---|---|
| 分類 | カサゴ目ホウボウ科 | カサゴ目ホウボウ科 | 
| 体長 | 大型は40cmまでに成長 | 成魚は30cm前後 | 
| 体色 | 赤にブルーの斑紋 | 赤にオレンジの斑紋 | 
| 胸びれ | 大きくウグイス色に青色斑 | 赤色 | 
| 鱗 | 小さな鱗でツルツル | 鱗が多くザラザラ | 
| 体表を指で逆撫で | 引っかかり無く滑る | 鱗に引っかかり滑らない | 
| 頭の形状 | 口から目までの角度がなだらか | 口から目までの角度が急 | 
| 地方名 | キミ、コト、ホコノウオ など | ガッツ、ガンゾ、キント など | 
 鳴き声
鳴き声
                         
                        ホウボウは、釣り上げられた時などに「グーグー」「ボーボー」といった独特な音を出すことで知られています。
この鳴き声は、体内の浮き袋の収縮による振動で、音を発生させます。
名前の由来も、この鳴き声から命名された説があります。
 
                        ホウボウの値段は、漁獲量と市場における需要に基づいています。
季節やサイズ、鮮度によっても値段は大きく異なります。
鮮度:野締め < 鮮魚 << 活魚
 相場価格
相場価格
                        上記の表は、豊洲市場のホウボウの取扱実績になります。
ホウボウの価格は、夏に高値を付けているのがわかります。
相場の価格は、市場の需要と供給のバランスで決まるので、
需要がある=〝味がいい” (値が上がる)と考えられます。
 ホウボウは高級魚?
ホウボウは高級魚?
                         
                        ホウボウは、江戸時代には上流階級が食べる高貴な魚として君の魚「君魚(きみうお)」と呼ばれていました。
赤い体色と鎧兜を着けた武士を連想させる姿形から、鯛と同様にお食い初めにも使用される、めでたい魚とされています。
現在は、活魚や活け締めは高級品とされ、それ以外は、漁獲も値段も安定してお安く手に入りやすいです。
 
                        ホウボウは、白身魚でありながら、適度な脂乗りと弾力のある食感が特徴で、その上品な味わいを活かす様々な調理法が楽しめます。
新鮮なホウボウは、その繊細な味を堪能できる、お刺身で味わうのがおすすめです。
身が崩れにくいため、煮付けや鍋などに最適で、旨味が煮汁に染み出し、ご飯やお酒が進む一品になります。
寿司職人Yoshi様
 刺身
刺身
                         
                        ホウボウの刺身は、上品な甘みとしっかりした食感が特徴で、芳醇な香りが白身魚の中でも、特に美味しい一品です。
醤油だけでなく、ポン酢や塩で食べても美味しく、その日の気分に合わせて食べ方を変えることができます。
 魴鮄好き人間
                            魴鮄好き人間
                        釣り人のご褒美となる、まさに至極の一品です
 煮付け
煮付け
                         
                        ホウボウの煮付けは、他の白身魚と比べても特に上品な味わいで、甘辛い煮汁との相性が抜群の料理です。
骨や頭からも良い出汁が出るため、煮付けにすることで魚全体の旨味を味わえます。
家庭でも簡単に作ることができ、ホウボウの旨味を最大限引き出す一品として楽しめます。
 魴鮄好き人間
                            魴鮄好き人間
                        日本で産まれて良かったと実感できる一品です
 アクアパッツァ
アクアパッツァ
                         
                        ホウボウのアクアパッツァは、白身魚の繊細な旨味と彩り豊かな具材の味が一体となった、見た目も味も贅沢な一皿です。
しっかりした身質が煮崩れしにくく、家庭でも簡単に本格的なイタリアンを再現できます。
ニンニク、ハーブの香りが食欲をそそり、アサリやエビなどの魚介の旨味がスープに溶け込み、奥深い味わいを生み出します。
 魴鮄好き人間
                            魴鮄好き人間
                        冷えた辛口の白ワインとご一緒にどうぞ
 
                        ホウボウを釣ったことはありますか?
そのユーモラスな姿と、独特の鳴き声で釣り人から人気を集める魚です。
しかし、その見た目とは裏腹に、上品な味わいと繊細な食感が魅力で高級魚として知られています。
 魴鮄好き人間
                            魴鮄好き人間
                        活魚や釣り物のホウボウは超のつく高級魚です
ホウボウはスズキ目ホウボウ科に属する海水魚です。
釣り上げられた時などに「グーグー」「ボーボー」といった独特な音を出すことで知られています。
この鳴き声は、体内の浮き袋の筋肉の収縮によって振動させることで、音を発生させます。
 魴鮄好き人間
                            魴鮄好き人間
                        スーパーではあまり見かけず、ほとんどが高級料理店に流通しています
ホウボウは、江戸時代には上流階級が食べる高貴な魚として「君魚(きみうお)」と呼ばれていました。
白身魚でありながら、適度な脂乗りと弾力のある食感が特徴で、その上品な味わいを活かす様々な調理法が楽しめます。
ホウボウは、その上品な味わいと調理の楽しさから、釣り人だけでなく、多くの人々に愛される魚です。
自分で釣った新鮮なホウボウを、ぜひ最高の調理法で味わってみてください。
この記事が、あなたの釣りライフと食卓を豊かにする一助となれば幸いです!
Copyright © AZU. All rights reserved.