釣った鯛の兜煮を食べているときに、不思議な形をした小さな骨が出てきたことはありませんか?
それが「鯛のタイ」と呼ばれる、まるで鯛の形をした骨で、古くから縁起物として親しまれてきました。
しかし、いざ「鯛のタイ」を取り出そうとすると、どこにあるのか分からなかったり、綺麗に外せなかったりすることも。
この記事では、「鯛のタイ」の正確な位置・上手な取り出し方・綺麗に保存するコツまで詳しく解説します。
釣った鯛から幸運のシンボルを手に入れ、釣りの楽しさをさらに広げてみませんか?
鯛のタイは、肩甲骨と烏口骨が癒合したもので、生物学的には「魚の肩帯」と呼ばれる部位の一部です。
まるで鯛の中に鯛がいるように見えることから、縁起物として珍重され、お守りやコレクションとしても人気があります。
特に、真鯛は他の魚に比べてこの骨が大きく、見つけやすいのが特徴です。
鯛のタイ(鯛中鯛)は、鯛の左右の胸びれの付け根あたり、エラの後ろ側に位置しています。
いわゆる「カマ」の部位の胸ビレの関節の部分になります。
鯛のタイを綺麗に取り出すためには、加熱調理をした後だと、身が外れやすく探しやすいです。
塩焼きにするよりも、アラ炊きのほうが、骨に身が残りにくく綺麗に取り外せます。
綺麗に取り出すためには、焦らず丁寧に、少しずつ身を剥がしていくように取り外しましょう。
「鯛のタイ」を綺麗な状態で長期間保存するには、肉片を完全に除去し水洗い後、乾燥処理を徹底することが基本です。
乾燥後、透明レジンや、マニュキアのトップコートなどで、コーティングすると酸化や紫外線からの変色を防いでくれます。
釣った鯛の記念として、ぜひ大切に保存し、長く楽しんでください!
鯛は、その美しい姿や「めでたい」に通じる語呂から、古くから縁起の良い魚とされてきました。
特に、お正月や結婚式などのお祝い事には欠かせない存在です。
「めでたい鯛の中に、さらにめでたい形がある」として、その縁起の良さをさらに高める存在と言えるでしょう。
けんた食堂様
鯛のタイは「鯛の九つ道具」の一つである「鯛中鯛」とも呼ばれ、古くから縁起物として珍重されてきました。
江戸時代から、魔除けや金運上昇のご利益、福を呼ぶ縁起物として知られています。
お守りとして持ち歩いたり、家に飾ったりすることで、幸運を呼び込むことができるかもしれません。
コレクションする人も意外と多いようです
「鯛中鯛」は、「鯛の九つ道具」と呼ばれる特異な骨や器官の一つであり、古くから縁起物として珍重されています。
江戸のころから「すべてを揃えると、物に不自由なし」や「何不自由なく福禄を得る」の言い伝えがあるそうです。
九つの内、七つは全ての鯛に存在しますが、「鳴門骨」と「鯛之福玉」は限られた個体にのみ存在します。
九つ全て持つ鯛は、レア中のレアです
鯛中鯛(鯛のタイ)は、鯛特有のものではなく、多くの硬骨魚類に共通して存在する骨です。
魚種によって形状は異なりますが、どの魚の鯛中鯛も、それぞれの魚の特徴を反映した興味深い形をしています。
「鯛のタイ」は、他の魚で見つかった場合でも「○○の鯛のタイ」と呼ぶのが一般的です。
ブリの鯛のタイ、サバの鯛のタイなどですね
「鯛のタイ」って聞いたことはありますか?
鯛の兜煮を食べているときに、不思議な形をした小さな骨が出てきたことありますよね。
それが「鯛のタイ」と呼ばれる、まるで鯛の形をした骨で、古くから縁起物として親しまれてきました。
「鯛の中にまた鯛がいる」ことから縁起が良いとされています
鯛のタイは、鯛の胸びれ付近、具体的にはエラのすぐ後ろ側に位置しています。
肩甲骨と烏口骨が癒合したもので、生物学的には「魚の肩帯」と呼ばれる部位の一部です。
縁起物として珍重され、お守りやコレクションとしても人気があります。
コーティングすると酸化や紫外線からの変色を防いでくれます
鯛のタイは「鯛の九つ道具」の一つである「鯛中鯛」とも呼ばれ、古くから縁起物として珍重されてきました。
「めでたい鯛の中に、さらにめでたい形がある」として、その縁起の良さをさらに高める存在と言えるでしょう。
江戸時代から、魔除けや金運上昇のご利益、福を呼ぶ縁起物として知られています。
鯛中鯛(鯛のタイ)は、鯛特有のものではなく、多くの硬骨魚類に共通して存在する骨です。
魚種によって形状は異なりますが、どの魚の鯛中鯛も、それぞれの魚の特徴を反映した興味深い形をしています。
鯛のタイは、単なる骨ではなく、釣り人にとってのロマンであり、海の恵みへの感謝の象徴です。
この記事を参考に、ぜひあなたも鯛のタイを見つけ、大切に保管してください。
釣った鯛や料理した鯛の中から「鯛のタイ」を探し、幸運を呼び込む縁起物として大切に保存してみてはいかがでしょうか?
きっと、あなたの釣りライフが、より一層豊かなものになるはずです。大漁祈願!
Copyright © AZU. All rights reserved.