15パズルの解き方のコツをわかりやすく解説
スライドパズルは難しい?
スライドパズルの絵合わせのコツ

「スライドパズル 4x4 解けない」って言うけどコツをつかめば大丈夫!
そろえ方は色々ありますが、前半は端にピースを入れる方法を、
後半は縦に2マス合わせる方法を解説していきます。
スライドパズルの解き方
ステップ1

まずは、一段目の左から順に1、2、3とそろえます。
これは簡単に揃えられます。
右端にピースを入れる方法
ステップ2

問題は、4を配置する右スミのピースです。
4を右スミに入れるコツ1
ステップ3

右スミの入れ方は、目的のピースを4番の直下に配置します。
ステップ4

目的のピースをここに配置。
4を右スミに入れるコツ2
ステップ5

そして、2番のピースの下に空白のマスを移動させて
2のピースを下へ移動。
ステップ6

3番、4番のピースを左へ移動。
ステップ7

すると、右スミが空いたので4のピースを上へ移動。
ステップ8

一段目、4のピースを右スミへ配置!
一段目が簡単に整列
ステップ9

いらないピースを移動させてから
ステップ10

3と2のピースを元に戻すと
ステップ11

一段目が整列!
絵合わせのコツをつかんで二段目も
ステップ12

この要領で二段目もそろえます。
※一段目は動かさないこと。
ここから縦ぞろえに考え方を変えます
ステップ13

後半の三段、四段は左から縦に2枚を同時にそろえていきます。
※一段目、二段目はもう動かしません。
縦ぞろえのコツ1
ステップ14

まずは、縦揃えにするために9と13を横並びにします。
この並びの場合、13を上へ移動させて、9の左側に配置する。
※三段目で横に並べる時は必ず9の左側に13を配置すること!
※四段目で横に並べる時は必ず9の右側に13を配置すること!
ステップ15

反時計回りで、13と9を絵柄の位置まで回転移動させる。
※三段目、四段目の8マスを使って反時計回り
ステップ16

ここまで移動させ、2枚同時に配置。
※9と13はもう動かさない。
縦そろえのコツ2
ステップ17

同じく10と14も縦にそろえます。
この配置の場合、10と14の位置が逆なので入れ替えます。
ステップ18

どうするかというと、この6マスで反時計回りに移動させて
ステップ19

この配置になるまで回転させ、10を上へ移動させる。
※10を上へ移動させることで10と14の位置の逆が解消されます。
ステップ20

このまま、6マスで反時計回りに移動させて
ステップ21

この配置になれば、10と14の間のピースを上へ移動させる。
ステップ22

そして、この6マスで、今度は時計回りに移動させると
ステップ23

10と14も2枚同時に縦に揃えられました!
スライドパズルの完成へ
ステップ24

最後の仕上げは、この4マスを使って残りのピースを移動させると
4×4 パズル 攻略!
ステップ25

パズルの完成!
お疲れさまでした!
15パズルの解き方のコツ まとめ
いかがでしたか?
ステップ数が多く、長々となりましたが
大事なポイントを、丁寧に解説させて頂きました。
パズルの配置によって、見た目は毎回変わりますが
基本的にポイントは三つ
・ステップ2~11までの「右端にピースを入れる方法」
・ステップ14~16までの「縦ぞろえのコツ1」
・ステップ17~23までの「縦ぞろえのコツ2」
これらのポイントを理解することで、スライドパズル解き方のコツ、となります。
※コツをつかむと3×3や、5×5パズルも攻略できるようになります。